浜床のふろしき

尾道市因島から日常を記します

百聞は一見にしかず

2008年02月03日 | スポーツ

因島に戻って7年が経ち、それと同時に地元の中学生サッカークラブチームに関わること7年になります。

そもそも高校時代の先輩が立ち上げたチームの手伝いをさせてもらったのが縁で、ずっとコーチとして関わっています。過疎化の進む田舎のクラブチームですから、選手の数も多くありません。一学年で1チーム(11人)が出来る年は7年間で2学年しかなく、少ない学年は3~5人程度しかいません。

当然ながらセレクションをして選手を選ぶなんて、とんでもないことなので、サッカーが上手くなりたいという情熱と努力が出来る中学生なら誰でも入団できます。

ただ、僕たちスタッフも情熱を持った選手を預かる責任があるので、それに応えるべく指導について勉強したり、話し合いを行なったり、色々な努力はしているつもりです。その結果として、強豪高校やJチームユースでサッカーをしている選手がいたり、そういったサッカーの強豪校に進まなくても大好きなサッカーを続けてくれている選手がいることを嬉しく思います。

広島県の内外からも、やっとそれなりの評価もしてもらえるクラブチームになってきましたが、如何せん地元の人たちの理解となると、なかなか難しいものがあります。

「あそこはお金がかかる」とか「上手い人しか入れんのよ」といった誤解を噂されることもしばしばあります。

それは頑張っている選手に対する正当な評価ではないと思うのです。選手が頑張っているからこそ成長していることを知ってほしいと思うのです。

もし、時間があるならば練習を見に来て欲しいです。そしてその上で判断して欲しいものです。

さて、今年は何人の選手が入団してくれるのか、そしてその選手たちがどのように成長するのか、楽しみにしています。