「梅の花」に湯葉料理を食べに行ってきた。
3日前、弟が個室が取れたので行くと誘ってくれて
いた。
朝方大雨なのでどうなることかと思っていたら
9時半ごろには止み、そのうち陽も照りだした。
株主優待券利用なのだが7月いっぱいで有効期限が
切れるのらしい。
次の優待券は発行されないとの連絡が来たそうだ。
食べ物やだけではなく利益が上がらなくて廃業する
お店も出てきている。
先日乗ったタクシー運転手は夜はまったくお客がない
と嘆いていた。
宴会も食事会も無くなり飲み屋も自粛で店を閉め
夜の街に出てくる人がいないのだそうだ。
この市では古く、大きい料理屋もコロナ自粛とともに
お店を閉めた。
わたくしたち仲間がフグ料理をはじめよく食事会を
したお店だ。
大きい広間もあるので町内の新年宴会でもよく
利用した料理屋である。
ペッパーフードサービスが「ペッパーランチ」を売却。
この町にも「いきなりステーキ」ができたけれど結局
1度も行かないうちに撤退した。
食べ物屋だけではない。
コロナで傾いた会社は多い。
レナウンはコロナショックで経営破綻したと言われて
いる。もともと業績が悪く子会社ダーバン宮崎ソーイング
に渡っていたのだがコロナ直撃で再生手続きへ。
ダーバンやシンプルライフはかなりよく着ていた。
三陽商会もバーバリーとのライセンス契約が終了して
から売れ行きが悪くなってきていたがデパート中心
だったこともあり、4期連続赤字で’21年には150店舗
を閉鎖する。
バーバリーは勤めていたころよく着た。
コートは勿論、マフラー、帽子、スカート、シャツ、バッグ、
お財布・・今はお財布以外何も残っていない。
免税店のラオックスもコロナでインバウンドが急減し
店舗の閉店や休業が早まったようだ。
このコロナによっていろいろな業種が苦戦している。
そのうえ、この災害続き。
橋が流され、沢山の住宅が水に浸かる。
復旧、復興には莫大な費用がかかるだろう。
景気が悪くなるはずだ。
お国、日銀などに頑張ってもらいたい。
リーマンショックの時の山一証券野沢社長の涙の
会見が思い出されてならない。
「社員は悪くありませんから!」
被災した住民ももちろん悪いはずがない。
自然災害とは言え治水対策に力を入れて
こなかった政治の怠慢だと思う。
何とか立ち直っいただきたい。