蟄居しているけれど・・

2020-07-23 13:09:10 | 日々思うこと
予定では今頃は横浜にいた。
そして明日伊豆の温泉に行くはずであった。
3人、2泊3日。ほぼ20万円で旅館の予約していた。
和洋室、部屋食。なるべく他人と接触しないように
という計画だったけれど、これだけ感染者の数が
増えてはキャンセルしてよかったと思う。

Go Toトラベル・・・今日のTVではやはりかなりの人が
動いている。
我が県もどんどん感染者が増えて今2つのクラスターが
感染者をまき散らしている。
人との接触をできるだけ避けているけれど
1昨日(火)には美容院に行ってきた。
昨日はクロネコさんが午前と午後の2回来た。
なるべく纏めてきてもらうことにしているのだけれど
イオンの配達指定時間に空きがなくて午前の資生堂
からの荷物と同じ時間に調整できなかった。
ごめんなさいね。何度も来てもらって」と断ったら
「いいえ、ごひいきに与りありがとうございます」と
ご丁寧なごあいさつ。
ほぼ毎日配達してもらっている。
先ほどはご近所さんがちょっと話に来た。
大阪のお兄さんが亡くなったとのことだけれど
行かないでおきたいという相談。
午前中は畑の草刈の人が来てくれた。
蟄居生活を心がけていてもまったく人と会わない
というわけにはいかない。

スーパーへはもう何か月も行っていない。
1昨日は弟が徳兵衛のお寿司をテイクアウトで
差し入れしてくれた。
同じ徳兵衛でも味に違いがあるので態々隣の市
まで行って…ところが24貫もあって2回に分けて食べた。
昨日は義妹が手作りパンを売っているお店でフルーツ
サンドや食パンを買って届けてくれた。
きょうはピザをテイクアウトで買って来てくれるそうだ。
我が町は「鰻どころ」なのだけれど鰻は苦手なので
お寿司で助かった。
実家の街に帰って来て本当によかったと思う。
1人になって、車の免許を返上して何かと不便になった
ので助けてもらうことが多い。

新型コロナのお薬が承認されたようだ。
国内2例目。
少しづつは明るい兆しが見えてきているのか。
蔓延とお薬との競争・・・お薬に勝ってもらいたい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都・美山・・・かやぶきの里

2020-07-19 13:21:13 | 日々思うこと
最近TVのCMで京都・美山がよく出てくる。
確かTHERMOSのコマーシャルだったと思う。
京都南丹市美山のかやぶきの里風景だ。
ここへは長年行きたいと思ていていまだに
願いが叶っていない。
数年前京都へ若冲だったかフエルメール
だったかを観に行ったとき、タクシーの運転手
に「いつか行きたいと思ってるのだけれど美山
は交通の便が悪そうなのでやはりタクシーかしらね。」
と言ったら「そうだねぇ。でも行きたい運転手はあまり
いないなぁ」と言われてひるんでしまった。

やはり茅葺屋根の大内宿にずっと行きたいと思って
いてここは思い切って近くの「塔のへつり」とともに
出かけて行った。
実際行って見ると茅葺屋根の民家が街道沿いに
建て並んでいる宿場町であった。
だが、規模が小さく
岐阜の白川郷には及ばないなぁと思った。
白川郷はユネスコ世界遺産だ。

もう一か所行きたいと思っていて行きそびれた
町がある。
宮崎県・飫肥。
宮崎県へは3度ほど行ったので定番の観光地
鵜戸神宮などの日南海岸や高千穂峡などは
行ったけれど飫肥はいつも逃した。
数年前、指宿に行こうと思いたって宮崎空港に
飛び、空港で指宿行きのバスを待ちながら飫肥
まで行こうかと思ったけれど砂湯前の旅館の予約
がしてあり諦めたことがあった。
その時は池田湖、知覧も回る予定をしていた。

鹿児島中央駅のホテルで2泊した朝、桜島へ行こう
かとふと思った。
学生時代に友人と渡ったきりである。
もう鹿児島に来ることもないだろう。
そこが1人旅のよいところ。
帰りは列車だ。何とかなる。

美山も飫肥にも多分もう行かれないと思う。
思い立ったらすぐ出かけるという気力が
なくなった。
コロナの所為ではなく残念だけれど
歳の所為だ(笑)。



コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八大龍王❕

2020-07-14 15:19:54 | 日々思うこと
  「時により すぐれば 民の嘆きなり
    八大龍王 雨止め給へ」(源実朝)
      建暦元年7月 洪水天に漫り 土民愁嘆
      せむことを思ひて・・・・・

雨が降る。今日も降ってる。
予報ではこの先1週間お日様の出番なし。
この季節毎年この歌が頭に浮かび、多分毎年取り上げている。

球磨川(熊本)は富士川、最上川とともに日本三大急流である。
その球磨川が溢れだし人吉市など沿岸の街を水浸しにした。
1965年7月にもあった洪水の規模をはるかに上回り、
記録残る災害では最大級だという。
平素の球磨川は急流とはいってももっとゆったり流れて
いるのだろう。
最上川で船下りをしたことがあるけれど保津峡、瀞峡
下りなどに比べて川の流れはゆったりしていた。
でも、「五月雨を集めて早し最上川」と芭蕉が詠んだよう
雨季の大河は様変わりするのだと思う。

線状降水帯ということばをここ3年ほど前からよく聞くよう
になった。
雨が同じところに居座る。
どっかへ飛んで行ってほしい。
惨状には目を覆いたくなる。
どうか力があるのなら 八大竜王よ!

       
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旅館をキャンセル

2020-07-12 14:06:56 | 日々思うこと
温泉旅館をキャンセルした。
5月下旬、今年はオリンピック開会式の連休が7月
下旬にあるのでそのころには新型コロナも何とか
収束しないかと予約した。
横浜の息子の家で1泊して息子夫婦と3人で
伊豆のちょっと高級旅館和洋室で2泊し
ゆっくりする予定だった。
しかし、東京のコロナ感染者は増えるばかり、
横浜も増えている。
万が一ということもある。
県内に横浜と東京に出張して感染した人が
家族にうつした人が出た。
とても行かれる状況ではない。
キャンセルということになった。
それがお国ではGO TO TRAVELのキャンペーン。

兵庫県知事の「諸悪の根源は東京」発言(後に撤回)
菅氏の「圧倒的に東京問題」に見るように東京の
感染者増は危機感を覚える。
他人ごとみたいな態度の国も問題だが都も早急に
手を打ってもらいたい。
都知事選は終わったのだ。
都知事は感染者数を読み上げるだけでなく、食中毒を
出したお店に営業停止をするように感染者を出したお店
取り締まれないのだろうか?(無理??)
この週末も東京都心の人出は殆ど減っていないとのこと。
2週間先が心配だ。






コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

経営破綻

2020-07-08 19:47:21 | 日々思うこと
「梅の花」に湯葉料理を食べに行ってきた。
3日前、弟が個室が取れたので行くと誘ってくれて
いた。
朝方大雨なのでどうなることかと思っていたら
9時半ごろには止み、そのうち陽も照りだした。

株主優待券利用なのだが7月いっぱいで有効期限が
切れるのらしい。
次の優待券は発行されないとの連絡が来たそうだ。
食べ物やだけではなく利益が上がらなくて廃業する
お店も出てきている。

先日乗ったタクシー運転手は夜はまったくお客がない
と嘆いていた。
宴会も食事会も無くなり飲み屋も自粛で店を閉め
夜の街に出てくる人がいないのだそうだ。
この市では古く、大きい料理屋もコロナ自粛とともに
お店を閉めた。
わたくしたち仲間がフグ料理をはじめよく食事会を
したお店だ。
大きい広間もあるので町内の新年宴会でもよく
利用した料理屋である。

ペッパーフードサービスが「ペッパーランチ」を売却。
この町にも「いきなりステーキ」ができたけれど結局
1度も行かないうちに撤退した。

食べ物屋だけではない。
コロナで傾いた会社は多い。
レナウンはコロナショックで経営破綻したと言われて
いる。もともと業績が悪く子会社ダーバン宮崎ソーイング
に渡っていたのだがコロナ直撃で再生手続きへ。
ダーバンやシンプルライフはかなりよく着ていた。

三陽商会もバーバリーとのライセンス契約が終了して
から売れ行きが悪くなってきていたがデパート中心
だったこともあり、4期連続赤字で’21年には150店舗
を閉鎖する。
バーバリーは勤めていたころよく着た。
コートは勿論、マフラー、帽子、スカート、シャツ、バッグ、
お財布・・今はお財布以外何も残っていない。

免税店のラオックスもコロナでインバウンドが急減し
店舗の閉店や休業が早まったようだ。

このコロナによっていろいろな業種が苦戦している。
そのうえ、この災害続き。
橋が流され、沢山の住宅が水に浸かる。
復旧、復興には莫大な費用がかかるだろう。
景気が悪くなるはずだ。
お国、日銀などに頑張ってもらいたい。

リーマンショックの時の山一証券野沢社長の涙の
会見が思い出されてならない。
「社員は悪くありませんから!」
被災した住民ももちろん悪いはずがない。
自然災害とは言え治水対策に力を入れて
こなかった政治の怠慢だと思う。
何とか立ち直っいただきたい。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あなた いったい どうして・・・

旅先のホテルで夫が倒れた。 それから12年の年月が流れた。 わたくしは・・・