新しい組み合わせの二番腹
ほとんど水の抜き差しの浮き草の下で
色変わりがさぞ綺麗だろうと期待したが、
がっかりです。
もっともっと長い子を期待していたのですが 見事に裏切られました。
色もたいしたことなく白勝ちが多い、それに加えてまたまた尾が悪い👎
かろうじて残せるのはこの子達位だが、2筋としては????お
Newタイプは 三番腹に期待しよう‼️
ちなみに、お父さんお母さんは
ピッカピッカの白肌を持った2筋の4歳魚ペアーやのにな~~(´;ω;`)ウゥゥ
新しい組み合わせの二番腹
ほとんど水の抜き差しの浮き草の下で
色変わりがさぞ綺麗だろうと期待したが、
がっかりです。
もっともっと長い子を期待していたのですが 見事に裏切られました。
色もたいしたことなく白勝ちが多い、それに加えてまたまた尾が悪い👎
かろうじて残せるのはこの子達位だが、2筋としては????お
Newタイプは 三番腹に期待しよう‼️
ちなみに、お父さんお母さんは
ピッカピッカの白肌を持った2筋の4歳魚ペアーやのにな~~(´;ω;`)ウゥゥ
産まないやら、立ち上がらないやら、★になるやら、
稚魚の季節は面倒ですが楽しいですね!
今日は5月19日生まれの1200 尾× 2池の1回目の選りです、
7月7日の3歳魚会の時の時に配布できるように、ここは 甘い目に。
といいながらも、レベルが低すぎやわ
まだまだ先は長い?
だれか選別を手伝って〜!と云っても誰もおらへんから一人でやるしかない
あ~今やっと終わりました、
親の水替えやら、あれやこれや、いろんなことをしながら約6時間
あ~~!しんどかった!
結局 600尾&750尾残りました
600尾の池の動きが悪いので
念のため双方共にGFG6の予防処置をしときました
ちなみに先般S7の処置をした池は塩抜きも進みS4位になっています
来週21日の弐歳会の出展魚を別池から探してみた
らん丸の池代表は、
2筋の弱点の尾が弱い仔もいるがこの4尾あたりを出展しようかなあ!
出展した後、展示魚も控えの子も有料分譲で連れて帰ってもらってもいいし!!
如何せん数が少ない2筋!の分配
色々と努力はしているのですがなかなか実現出来ませんので
数少ないチャンスを見逃さないでね!!
後進に道を譲ったとはいえ、まだまだ思うところは多いです!
当日は会場での入会も受け付けていますので
良かったら入会してください。
一緒に遊びましょう!!
5月12日産
三つの池に130尾づつ入っている内の一池を掬ってみました
青水の中で頑張って育ててきたのに白ばっかり
大はずれやん!
この池は殆ど残らへんみたいでがっくりやなあ!
でも
となりの池はもう少し赤く見える
池毎に色合いが違うのがこれまた不思議!
らんちゅう飼育で不可解なことは一杯あるけど
色変りほど訳の判らないことは無い
いつになったら綺麗な子が一池100尾出てくるのかなあ
次こそは次こそはと
一寸先の夢を追いかけるところが
らんちゅう飼育の面白いところ!
病気です!
良く降りますね~~
夕方池の水を抜10センチほど抜いたのですが
今朝行ってみると満タンになっていました
横須賀の2筋さんから
分配魚の成長報告がありました
5月30日生まれ
スタイルもいいし尾もしっかりとして
成長が楽しみな2筋の黒子ですね
この仔達の同腹の半分がまだらん丸の池にのこっていますが
我が家の子よりも寸が長く見えるのは
飼育の差なのかなあ?
海龍さんが愛好会の用具を新調する為のデザインをまとめるために
2007年のブログからこの画像を見つけてくれた懐かしいさかなです
ところが画像が小さくて使い物にならんとのこと
というのも
このころは小さな画像しかブログに挙げられなかったからなあ
とにかく小さいものは使えないので
原画を探し回って見たものの、なかなか見つかりません
あちこち引き出しをかき回していたら
ホルダーの陰に隠れているのをやっとこさ見つかった~~
10年前の魚ですが
惚れ惚れする!良い魚ですね!!
下の画像も10年前の同じ日に撮影したものです!
下の画像は去年の展らん会で人気投票で姫路市長賞に選ばれた魚です
龍頭、獅子頭と好みは分かれるところですが、
どちらも良い魚だと思いますけど~~
誰もほめてくれないから
自画自賛しておきます~~!
当歳、2歳、3歳、親魚と楽しめるのが宇田川先生の魚
日本宇田川らんちゅう愛好会は
肩肘の当たらない
和気あいあいとした愛好会です
これかららんちゅうを始めようとされる方は
遠慮なさらずに!
ご連絡をお待ちしていますよ
2015-05-19 ♂荒獅子5歳 x ♀左片鼻白4歳の仔です
濃い青水で夕方のご飯時に浮き上がってこないので
水換えをしました
ようやく7割方褪色が進ん出来た中の
らん丸の池にしては配色の良い仔を掬ってみました
尾の張りもそこそこ
楽しみです
今のところ気になり仔は
たったの3尾しか居りませんでした
とほほ--
今年のテーマは
尾の張り
を維持できる仔
と云うわけで
こんな親を種にしてみました
やんちゃ丸さんが色変わりの写真をよこせと
うるさく云って来たので画像を送っったが
一向に返信がない
機嫌が悪いんかなあ
♂荒獅子6歳 x ♀左片鼻白4歳
歳
雌の左片鼻白は退院した翌日(4/21)からゴールデンウイーク前半の採卵に向けて他の種親共々飼い込みにかかり
右片鼻白の♂魚と掛け合わせを5月18日朝まで継続してきましたが
♂の精液は出るものの一向に追尾行動が始まらないのにしびれを切らし
5月18日夕方に、朝紅娘との一戦を交えたばかりの荒獅子をめあわせたところ
翌朝目出度く追いかけっこをしてくれました
ただ、産卵行動が下手すぎて産卵巣は素通りで場外ばっかりで卵をこぼしていたので
このままでは受精率が低くなるとの思いが頭をよぎるゥゥ~
ここはやっぱり神の手 のお出ましだ~~
そっとそっと、さすって押えてピュッピュッ
今朝受精を確認すると
まあまあ掛かっていました
後はなんとか立ちあがってくれぇぇ~~
2筋 6歳ペアー♂荒獅子♀紅娘
二の筋の採卵にてこづっています
紅娘は5/11に明け三歳の雄と掛け合わせたのですが
受精率が悪かったうえに
孵化した稚魚も殆ど立ちあがらなかので
念のため雄のお腹を押さえてみたら
精液のかけらも見えませんでした
これではあきませんわなあ~~
というわけで
今回は隠し玉の荒獅子を使うことにしました
♂♀どちらも本来なら種に使う親ではありませんが
何せ
手駒が居ないので背に腹は代えられません
二の筋を継いで行かなくては!
上手く行って欲しいなあ!
我が家の2筋・明2歳魚です
白ばっかりで、かろうじて30尾弱残りましたが
その中には白勝ちや鼻白も混ざっています
こんな子たちですが
中には1~2匹それなりに使える仔がいると
念じています
4月19日の2歳会には
どの仔を連れて行こうかな
暖かい一日でしたね
陽気につられて近所の池を訪ねてみると
よっ!!
別嬪さんのそろい踏み!
4歳以上野池の水換え中でした
くりくりとした可愛仔ですね
今年も順調そうで何より
桜が咲くまでは、あんまりあおらないようにね
昨日差し水をしたNo2池
小さいほうの池で★になって浮いている
大きいほうの池は★は見当たらないがよたっている
えらいこっちゃ
酸欠やんか~~
昨日も差し水をしているので水はそんなに痛んでいないはず
なんでやろ??
夕方の餌が多かったのと
夜の気温が高く蒸れたのかなあ
とりあえず水を換えたら動き出した
ホッ!!
十数尾落としまつしたが
被害が少なくてよかったです
そうこうするうち
アイアンマンさんから
池が壊滅状態や~~と連絡があった
殆どの池で浮いていたそうで
鉄人もふさぎこんでいました
みなそれぞれに思い当たる節がある様子
今の時期はじっくりと飼えということなんでしょうね
2筋の先発隊はもらわれて行ったんですが
池に残した3池が未だにすっきりとしない
鱗がのらない稚魚の塩水浴はちょっと酷なんですが
回復させるためには避けられない
この塩水浴は通常では考えられない塩水濃度なので
ここでは公表できませんが
結構カライですよ!
6月19日に処置をした5/19日生まれは
半数は回復しているが残りはいまだに塩漬け状態
7月5日に処置をした6月10日産れは0.6%までに薄まってきたが
同じ日に処置をした17日生まれはまだ少し動きが悪い
この子たちも徐々に回復していってほしいと願うばかりだ
ところで
教科書では、元気になるまで餌を切るように!といわれていますが
らん丸は処置した半日後から給餌をはじめ
水が悪くなれば同じ塩分濃度で水換えもします
GFGを入れる場合もあるしMBの場合もある
その時の気分で処置法がかわるという出鱈目なやり方ですが
真似はしないでくださいね
これまでのところ
鱗がのるまではGFGのほうがいいような気がします
今回の処置は鰓病ではないみたいなんです
水替えするときにはいつも通り水温調整もしていたのですが、
洗面器の中でぐるぐると廻っている元気な子達を
浮かし箱に移して選りを掛けていたら、ボーっとし始めたんです
次の池も水替え直後に同じような状態になったので、
アレッっと思ったんやけど
そのうちに治るやろうと多寡をくくっていたら
夕方になっても沈まずに浮いたまま
水道水による水あたりのような気がするんです
この梅雨時は水道の薬量が多いらしいから
ハイポの量を増やさんとあきませんで~~!と
やんちゃ丸さんからと聞いていたのにこの有様です
油断しとったんやなあ
とりあえず強塩処置を施しました
いつまでたっても一年生やなあ
今年の2筋軍団の種魚に選ばれた
というより
冬眠中に鼬にやられ手駒がなくなり
梵天さんに預けていた3軍を戻してもらい
やっとこせペアー二組作りましたA
B
北海道出張前日にという狙いが一日遅れ
AペアBペアともに当日の朝5月7日の産卵でした。
Aペアーは追いが悪く
Bペアーは必死に追っていた
一勝一敗かなと思って出張に出ました
結果ですが
Aペアはほんの少し
Bペアは全無精卵というおもわしくない結果
ガクン!!
次の波にと思うも
直ぐにAペアの雄が沈没した
雌の腹もできてきたけど、一向に雄の回復気配がない
このまま卵をこぼすのを待つのもなあ・・
と悩んでいるうちに
5月18日 雌が放卵してしまった
池をかっさらって本命君の代わりの雄を探したら
鼬の傷跡が残る右片鼻白君がでてきました
そっとお腹を押すと白いものが
やった~~
代役の雄が見つかった~~
鼬の爪痕が残る3歳魚
雌と同腹ですC
5月19日
Aペアの雌と助っ人のペア=Cペアの組み合わせで
ようやく一腹GET
Cペアの掛かりはまずまずで一安心
6月3日
Bペア&Cペア産卵
Bペアは2番腹も真っ白け
Cペア2番腹はまずまずの受精
6月10日
最後の足掻きでAペア&Bペアの雌に助っ人君=Dペアで採卵
Aペアは再度トライしたにもかかわらず真っ白け
Dペアーは掛かりもそこそこ
明日位にでてくる気配でちょこっと安心
1ペアーで3腹という宇田川先生の教えにそむいた今年の採卵でしたが
鼬の被害で種魚いなくなった今年はなりふりかまわず
採卵した次第です
メンバーからは突き上げがあるかもしれませんが
ご勘弁を
ちなみにAペアの1番腹は150尾程の針仔から
甘~~いあま~~い選りで80尾程残っています
2番腹池では針仔が20尾弱泳いでいました
これを残すのかどうか
他にも3筋を2ペア各2腹、里子に出した残りが一腹
2014年の採卵は終了しました
卵をとったのはええんですけど
どこで、どうやって育てようかな?
あほなことしてしもた~~
鰓の掛かった3面も殆ど塩が抜けたけど
これからも鰓との戦いが続く~~nやなぁ
2014年の初子、
受精率が悪かったので数が少なくいのでいつもより大きくなるのが早いみたい。
中には寝ている仔もいるので、
ちょこっと甘~~~い選りをかけてみました。
残ったのは120尾あまり
一般の会に所属している面々には
卵のうちに流してしまえよ!と笑われますが
日本宇田川らんちゅう愛好会の趣旨からすれば
2000も3000も産ませて選りに苦労せずとも
1:1のペアーで100尾の中から1ペアーでも確保できたらいいのです
2番、3番と採卵できたら中には数の多い腹もあるやろうし、
最終的には数は確保できるでしょう
メンバーさんの中には
また、真っ白や~~
液を出さへんから雄を換えようか?
別のペアーに切り替える??等の話が飛んできますが
今年のような天候が不順な年は
雄の仕上がりも遅いようですよ
日本宇田川らんちゅう愛好会の皆さん
早い人もいますが、焦らずゆっくりゆっくりと、
あらかじめ1:1のペアーを決められた中での採卵の難しさは
やった者でないとわかりません
その分、成功した時の喜びが倍増するんですよ
皆でガンバろ~~