浩(こお)爺い農園で初めてミカン狩りを経験
エーイ!引っ張っても枝が撓むだけでちぎれない
何度かの挑戦で何とか成功
甘味も強いが酸味も強い
昔なら大歓迎のミカン、理央は大感激
その場で皮をむいて“美味ちい”
でも、理央が剥いたミカンをあげようと浩爺いを追いかけるが、
酸っぱいのが苦手な浩爺いは
受け取るや、“理央にあげる”とまた理央の手に
“ありがと~”と
子供は無邪気ですね
理央は“モグモグモグ”袋も出さずに完食
“ごちそうさまでした”
浩爺いちゃん ありがとう
当歳魚の様子があまり思わしくないようだ。
思い切って蘭ハウスに収用し
S6&7+H28処理池に放してみた。
今朝そっと覗いてみると走り回っているではないか!
どうやら名医らん丸の誤診だったようだ。
今からS&Hを元にしても外には出せへんやろな~?
さーて、これから如何落ち着けようか!
沈思黙考、 この冬はこの子たちと遊そぶことにした!!
姫路市白浜町 大西水産さんの一番海苔
今年も新海苔の季節がやってきました。
去年は11月27日が初刈りだったが、
今年は暖かい所為か去年より3日早い24日の収穫となった。
この海苔は乾燥しただけの板海苔です
昔は火鉢、カンテキ、練炭火鉢等にかざし、
あぶってから食べていました。
我が家の場合、かつてはガスコンロで二枚重ねにして
あぶっていましたが、IHになった今は魚焼き器を
1分ほど過熱した中に入れて10秒ほど焼いています。
これで噛めば甘い焼のりができるんですよ。
市販の焼のりとは比べ物になりません。
美味しいです!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/b4/d89f55dcc993aa39dc1bfde032e1f6c4.jpg)
らん古さんから送られてきた開花株です
柔らかい紙で丁寧にくるまれてたのですが
他の株に圧迫され少し痛んだところもありました。
でも概ね良好で、綺麗な赤紫~濃桃色の
比較的小輪の花が3輪ついています。
この他にも7種、中でもC.loddigesei x sif 'yuki' という
株が入っていたので、理央・來依ママ(うーたん)の名前が
ついた花かと調べてみたら違っていた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_shock1.gif)
今度はうーたんとアンティの名前の付いた株を送ってもらおうかな?
らん丸の池より
今朝は暖かかったですね
水温大池10℃&180L池10℃
寒い日には差があるのに暖かい日は同じ?
当歳池を一面、水換えした
昨日とうって代わって、本日はなり
有馬の紅葉は今が見頃、とても綺麗でした
朝から姉姫は婆ばと温泉へ
さーて、何処へ行こうかな?
六甲山牧場、王子動物園の中から姉君が
“やぎさんにあいにいくぅ~”
ルンルンで歌を歌いながら六甲山牧場へ
一番初めにどうにか羊さんをツンツン出来た後は
「こわい~抱っこ~」
近づいてる羊に大慌て
怖い物知らずの妹姫の方が興味津々
パパごんに買ってもらった牧場ミルクが
「あまくておいしい」と味覚が芽生えた姉姫の舌は誰に似たのか
駐車場への帰路は、後ろに見えるチーズ館で買ったアイスクリームで
釣りながら、牧場のアップダウンもどうにかクリアー
ランチに明石焼きを完食
「おっきいおふろ、またいこうね」と理央の一言で
爺じの疲れも吹っ飛んだ
近いうちにまた何処かへいけたらいいのにな
おか~んが “11月22・23日あいている?”とのたまう
らん丸 “うん、何?”
おか~ん “お爺さんが今年傘寿、お婆ちゃんが来年傘寿なので、お祝に4世代で温泉にでも行きましょか”
らん丸 “はい、わかりました”
日頃勝手をしているので、こういうときはポチ状態
ところが11月に入って、お婆ちゃんが緊急入院
幸い病状も治まり退院はできたものの静養状態
というわけで三世代の道行に変更。
昨日は生憎とお天気下り坂
11時前に出発し
途中でお蕎麦を食べて、さあどこへ行こうか?
肌寒い曇り空を恨めしげに王子動物園はあきらめて
雨に強い須磨の水族園
お目当てのイルカショーが始まる前に、雨がポツリポツリ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/e6/bc9fdd8494fdbb7d99fea42aba6a3756.jpg)
![いい気分(温泉)](https://img.mixi.jp/img/emoji/64.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/60/8302bae0c9cfd71c4d71d392b0b82222.jpg)
お泊りは有馬グランドホテル☆
ホテルはクリスマス仕様になっていて、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/76/376a5c9d34776dfed79b0407b44b542f.jpg)
ツリーやらイルミネーションやらでキラキラ
![ぴかぴか(新しい)](https://img.mixi.jp/img/emoji/66.gif)
“おっきなお風呂、いこーね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
理央を連れ爺じ&パパと男湯
![いい気分(温泉)](https://img.mixi.jp/img/emoji/64.gif)
おびんたの理央は、おっかなびっかなお湯の中に
お湯の深さがちょうど理央の胸の上まであり
遊びながら温まれるのでよかったのですが
理央にはちょっと深かったかな
それでもすぐに怖さも取れ、今度は上がろうとしない
最後は、水ぶろに誘ってようやく離脱
部屋に帰ろうとすると、今度は“婆ばとはいるぅ”
なだめすかして売店で試食(母っかには内緒)をして大満足
部屋にはお膳が並び、
さあこれで一杯飲めると思ったら
仲居さんが還暦のお祝いと
真っ赤な、じんべさんと頭巾
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/16/cb8ece7cdaf1d7a88f6d1afbb7523e5a.jpg)
誕生日前の還暦の祝いなど頭になかった爺じ
二人の愛孫に囲まれ、目尻も下がりっぱなし
![ハート](https://img.mixi.jp/img/emoji/46.gif)
8時過ぎには酔っぱは沈没
來依を寝かしつけるまで理央が来ていたのも知らず
グースカ・ピースカ、夢の中
みなさん、ありがとさんネ
土曜日の朝、水温は8度
朝から水替えです
いよいよ弥太郎の池も冬眠です
まだまだ餌をやり続けているのは
やんちゃ丸さんのところぐらいでしょう
私の池では エアーも
止めて 春までです
皆さんの池はどうですか
皇帝ダリア
釣りバカさんが育てていた皇帝ダリアが
高さ3.5メートルにまで育ち
透き通るような薄いピンクの花をたくさんつけています
もっと大きな花が咲くのかと思っていたが
木の大きさの割には案外小さい花でした
らん丸
水温 9℃&6℃
少し暖かい
予定通り大池2面&中池1面
水換え終了
今年池に来る機会のなかったAさんから
去年見た当歳が気になっているので見せてほしいと
あの時は大威張りで見てもらったのですが
今年は・・・
Cirr.Elizabes Ann 'Buculeury'
二つに分かれた長い尾っぽ
“燕の尾”みたい
中央部の小人さんは
コラム&リップ?
長く伸びているのは
ラテラル・セパルなのか?
よくわからん
お気に入りの一つだ
去年は撮影しようと楽しみにしていたら
にっくきナメクジに食われてしまったので
嬉しい
らん丸の池より
水温5℃&8℃
寒いけれど明日残りの2面
最後の水換えをしようと思う
忘年会・新年会の季節
何につけても飲みたがる日本人
へっぽこ丸さんのコメントにも
無反応な
姫路宇田川会のメンバーは
異質なのか!
否!これまでの経緯からするとそうではあるまい
ならば、らんちゅう熱が冷めてきたのか?
そろそろ、若い人たちで予定を組んでくれ
年寄りは後からを持って
ついていく
Lc. Mini Purpul 'Sato'
(C. walkeriana K-131 x L.praestans Kokusai)
1月27日・5月1日そして今日
同一株?
定かではない
この花は不定期に咲くのかな?
温湿度の調整ができない我が家のフレーム
花期が短い
美人薄命とはこのことか
らん丸の池より
雨あがりの今朝は冷たい西の風が強く
発電所の煙突の煙も横になっている
池に立ち寄っても余計な事をするだけなので
今日はお休み
C.walkeriana v coerulea 'iwashita'
C.walkeriana coerulea 'Nagara'
C.walkeriana v coerulea 'Choju'
C.walkeriana coerulea 'Monte Azul'
同じような花ばっかり
どこがどう違うのか
さっぱり
わからん
わかったことは
わが家の花は小さい
屋外フレームの内張りを
去年と同じようにと思いながら張り終えたら
仕舞が微妙に違っている
まあいいか!
金魚の池もすることがないので、
出勤前にお不動さんの山の畑に寄ってきました。
ここでも、手が痒くなり、降霜前に収穫せよと言われている、
今年初めて導入した“台湾やまいも”を掘ってみた。
6株植えているうちの一株です
直径20センチ
高さ30センチ
重さ3.6キロ
こんな大きな山芋が獲れました。
説明書きでは、粘度が高いと書いてあったが
どんなんかな~?
さ~て、どうやって食べてみよう?