こんどは水芭蕉
昨年の今頃は殆ど花が終わっていたが
今年は気温が上がるのが遅い所為か元気な花が多かった
道端には未だ根雪が残っている
そばにはこんな花も
帰りの道中で見かけた
水芭蕉の大群落
木漏れ日の林の下に現れた水芭蕉の群落は
遠めに白く際立って
近寄って見た時には興奮のあまり
鳥肌が立った
これまでにも、道行くドライバーたちを引き付けたことだろう
山野草愛好家にとっては垂涎の花々ですが
北海道へ来れば
何処にでもみられる
ごく普通の花や
これまでは日本獅子頭らんちゅう愛好会で企画されていた二歳魚会ですが、
愛好会がなくなってしまったので
今年はからは姫路宇田川会主催で下記日程で行います。
5月9日産卵のYR3筋の選別をした
卵が多かったので、藻についた卵を別のプラ船に移していた
今日は軽めの選りで
、鮒尾やスボ尾、曲がり等の仔をはずすにとどめた今日活躍してくれたのは
三橋さんから頂いた美峰さん作の組掬手の中から
一寸玉の選り掬手
玉枠が極細のSUSバネ鋼で出来ているので水切れがよく、
飛騨高山檜材の柄は手にしっとりとなじみとても使い良い!
作業がぐんとはかどりました。
名寄から東へ約20km走り下川町から
サンル川沿いを北上
途中サンルダムの工事現場(ダム本体は見えない)を過ぎるたあたりから
山が深くなってくる
視線の中にちらほらと黄色や白の花が見えだした
エンレイソウの群落
始めて気がついたんやけど
エンレイソウにも花弁の巾の広いものや細いものがある
花の咲き方も様々やね
つづく
名寄国道(国道40号)を北上
雄武へ向けてのいつものターニングポイントを踏切一つ北を渡ったら黄色いタンポポの絨毯の上に突然現れた3重連の蒸気機関車
何回もこの南の踏切は渡っているのに・・・運転席
釜口にはくもの巣が張っていた蒸気機関車のことはよく解りませんが
迫力があって格好良かったので
とりあえず写真に収めてきたよ
中でも
蒸気機関車の動輪は静止状態でも周りを圧倒するものがあった
この後Root239を東進
途中下川町からサンルダムの建設が進んでいる
山間ルートを選択
はたしてキタキツネに会えるかな?
つづく
大阪にするか神戸にするか?
本当ならJALの大阪空港がよかったんやけど
希望時間のチケットがとれなかったんで
21日昼の神戸空港ANA便にした
待合で隣に座った子供さんは札幌から
京都のじいちゃんとこへ金環蝕を観察に行った帰りだとか
天気予報にやきもきしたけど、晴れてくれてよかった!と嬉しそうやった
話を戻します、
関空ならいろいろな便があるんやけど
2時間弱かけて、国内便にわざわざ関空まで行く気にもならへん
橋下市長は大阪空港廃港論やけど
大阪のど真ん中に住んどったら地方の利便性なんぞ
どうでもええんやろ!
まあそんなことは置いといて
翌朝の朝が早いので千歳についてすぐにレンタカーを借り
札幌へ
投宿先はススキノのど真ん中
ススキノグリーンホテル1
このホテルは地下鉄豊水すすきの駅3番出口横にあって
超便利
しかも3800/1名とめちゃ安や
部屋もきれいやしフロントも親切でしたよ
22日AM6時にホテルを出発
道沿いの庭先で咲いている満開のボタン桜(?)を見ながら
道央道へ
途中岩美沢SAで花休憩
桜の花を撮ろうとSA.PA.へ立ち寄ったけど
めぼしい花には出会えなかった
車窓から見える山々にはこの時期には珍しく
沢山の雪が残っていた
2時間ほどで士別剣淵インターおりて北上
名寄へ行くまでに近道をと思い
東風連あたりでいつ折れようかと思いながら
車を走らせていたが結局わからず
名寄入り
いつもの道を右へ折れていくと
あれれ!工事通行止めや!
また廻り道か~!と北へ上がって宗谷本線の踏切を渡り
本t来のルートに戻ろうとしたら
うん!あれは?
続く
先日から金環日食の話題で持ちきりやったね!
らん丸もピンホールスコープを作ったり、
やんちゃ丸さんから溶接用の遮光ガラスをせしめたり
とそれなりに用意しとったんや。
でも、昨日からの天気予報では雲が多いというので
あんまり当てにしてなかった。
水替え最中に携帯めーるの着信音が聞こえたけど
そのまま打っちゃっていたら
今度は電話で、埼玉のらん古兄から‘金環日食’見えとるか~~?
と連絡をもらった。
直後の携帯画像です
欠け具合がいまひとつ解らない
カメラを引っ張り出した頃には大分進んでいましたカメラに遮光ガラスをくっつけてピントを合わせようとしたが
なかなか合いませんでした
一瞬、黒い画面にくっきりと金環日食が出たのですが
三脚無しの撮影だったので
直ぐに見失ってしまう
こんなことの繰り返しで
やっとこさ記録が残せました。
金環日食のピークのときは、
やっぱり周りが大分暗くなったね
童心に帰ったひと時がすごせ、朝からちょっといい気分!!
朝の水替えもそこそこに、
松山(しょうざん)さんを誘い、やんちゃ丸さんの運転で神戸へ行ってきた。
平清盛人気で訪れた和田神社への大勢のツアー客の見学と云うサプライズもあり
大勢の人で賑わっていました。
神戸らん友会さんも姫路宇田川会と同じ
人気投票方式を採用しており
らん丸もやんちゃ丸さん、松山さんと投票に参加してきました。
らん丸が選んだお気に入りの2尾
でも、残念ながら優魚2席でした。
まだまだ見る目がないのかな?
下の仔も選んだのですが
上がりませんでした
でも、展覧会のランチュウを初めて眼にした一般の女性陣は
しきりとのシャッターを押していた。
“らんちゅうの美しさは女子衆に聞け”という
宇野翁の言葉を目の当たりにした瞬間でした。
今日の失態
旧知のメンバーさんから缶コーヒーをプレゼントされ
洗面器の横に立ったままプルを引いて口に運んだそのとき!
やんちゃ丸さんから
ここで飲むの?と注意を受けた!
そうや、我々の会では飲んだり、食べたり、煙草を吸ったりしながら、
洗面器のそばに行くのは厳禁やったはず!
ついうっかりでした
反省!!
宇田川先生のらんちゅうに出会った10数年前は一緒に楽しんでいたのだが
子育てや、仕事の関係で一時休止していた。
3年前に再開したいと云うので
はな丸さんに渡した残りの当歳魚を預けました。
去年の秋、手術した足のビスを抜くために再入院した際に
一度見せてもらった時は
冬を越したら楽しみな魚になるね!と云っていたのです。
冬越しも順調にすみ
仔引きのシーズンになったので
ペア組をしてほしいと連絡があり出かけてきました。
茶水の中から掬い上げたらんちゅうは
どの子もまっかっかで、綺麗綺麗!
十数匹の中から
1ペア組んできました。
昨日(5/13)の神戸新聞に面白そうな記事があった。
これなら子供でもできると思い、ブログで紹介します
ちょっと見つらいですが
薄めのボール紙、アルミ箔&白い無地のレジ袋が材料です
①長さ約20cmのボール紙を直径5cmほどに丸める
②その筒先にアルミホイルを付け、コンパスの針の先などで1㎜以下の穴を開ける(A)
③Aの筒に入る直径にあわせて、長さ約20cmのもう一つのボール紙を丸める
④その筒先にレジ袋を取り付ける(B)
使い方
①Bのレジ袋が付いているほうの筒をAの筒に差し込む。
②Bの筒の中の影を見ながら、太陽の方向に向ける。
③Bの筒をゆっくり手前に伸ばしていくと、太陽の形がより大きく見ることができる。
金環食関連のグッズも色々と市販されているが
こんな手造りも面白いな
夕方から方々のメンバーさんから
日本獅子頭らんちゅう愛好会が閉会になるの?
とが鳴り続けている。
南沢会長のお見舞いにお伺いした時に
日本獅子頭らんちゅう愛好会を
姫路宇田川会が引き継いでやってもらえないかと打診があったが
仕事もあるし、知識もないしと、お断りしていたんです。
それがこんなに早い決断で・・・・
会報と同時にあいさつ文が同封されていたとのこと。
私の手元には未だ届いてないので
ブログで公表するのは拙速かもしれないが
自分としてはもうちょっと頑張ってほしかったので
“ちょっとな~??”という感じで
割り切れない思いです!が
南沢さん
お疲れ様でした!!
10年ほど前に姫路駅前の山下刃物店で買った
菜切包丁の柄にヒビが入ったのを放っといたら
とうとう根元から折れてしもた新しいのを買おうか?どうしようかと迷っていたんやけど
新調したら8000位するやろしなぁ
げこ婆が包丁が小さくなっても良いというので
高速カッターの砥石に水を流しながら包丁身を4㎝切り詰めて
ホームセンターで仕入れた249円の柄に差しこんだら刃渡り11㎝の包丁が出来あがった
ちょっと小振りやけど
げこ婆は気に入ってくれた見たいや
思わぬ母の日のプレゼントになった