青水さんの4筋池ですが諸事情があって
当初は29日に移動する予定でしたが
寒くなりそうなので急きょ、今朝移動させました
3歳魚が約25尾 2歳魚が50尾ほどです
この時期に移動させるのは本意ではないのですが
致し方ありません
溜め水と親池の水を貰って
温度変化の少ない壁下の南面の池に放しました
水温10℃
何とかこのまま無事に越冬してほしいです
このペアーは仔だしが悪かったです
という文章が添えられてメールが届きました
2筋の素敵なペアーですよね
一度や二度仔出しが悪くても何匹か残れば続きます
宇田川先生は一腹数匹の黒子でも
発泡の箱を並べて大切に飼育されていました
我々は業者ではないのですから沢山の黒子でなくっても
少しでも残ったらいいんです
やんちゃ丸さんも頑張ってくださいね
遅くなっていた年賀状ですが
土曜日から版画の刷り上げに取りかかっていました
配色が決まってさあ戦闘開始
単色の版は良いのだが、中間色になると絵具の調合がこれまた面倒で
なかなか思うように行きませんでした
途中何度か100金に走って足らずを買いたし
要領良く進みだした頃には刷りあがっていた
何とか年賀状の用意ができ
やれやれ!です
2004年(H16)の揚巻4歳(雌親)の画像をやっとこさ探し出してきました左
ピカピカというよりキラキラという表現が似合う
綺麗な2筋特有の鱗並みを見せています上
下
この2尾はどちらも娘さんでペアーではありません
最初は此のペアーで仔引きをしてくださいと宇田川先生からお預かりして
電車で連れて帰ってきたのですが
待てど暮らせど一向に気配がなく追星も出てこないので
先生の指示を仰ぎ雄
華弁天のお気に入りの助六君の助けを借りようと云うことになりました。
旦那さんの助六君(4歳)はこの時まだ幼い顔をしていますが
小さい体で大きな揚巻をぐいぐいと煽っています
産卵3日後です
黒眼もしっかりとついています
7歳になるとこんな立派な顔立ちになったんですよ
宇田川先生の炯眼は流石ですね
宇田川先生の残してくださったらんちゅうは
凄いです
雄1:雌1での交配を重ねること
約100年の歴史が物語ってくれます
山の畑のお不動さんの庭は
苔の上はカエデの枯れ葉で一杯
12月も半ばに差し掛かったと云うのに
木々には未だ綺麗な紅葉がのこっています
そばにはサザンカの花びらがピンクの絨毯を作っている
暖かかい日が続く12月ですが
明日の夜あたりから少し寒くなりそうです
といっても例年ほどではないみたい
金魚は泳いでいますが餌はやっていません
例年と違う気候の影響が冬眠に影響しないか
心配やなあ
お不動さんの山の畑で朽ちたシイタケのホダ木を山積みにしてあるんやけど
秋口からの雨量が多かったせいか、ちらほらとシイタケが顔を出してきた。
シイタケが出てきやすいようにとホダ木を動かしたら
10㎝ほどのいも虫(カブト虫)
が出てきた
理央來依に要るかと尋ねたら
もちろん “いる!!” が喰らいついているホダ木をカットして持って帰ったんやけど
母っかから、
“小虫がわくから山の腐葉土や朽木や要らん、市販のマットだけで充分や!”
鶴の一声
偉そうに云われて、爺じは“チュン”
昔カブト虫を飼っていたプラケースが倉庫にあったので
ホダ木をいれて放しました
d
ホダ木の横に這っていくのかと思ったら
自分体重の数十倍もある重いホダ木の隙間を拡げて潜っていきました
強い力を持っとるわ~~
冬の間は保温のために
此の上に朽ち葉を積んどいてやろうかな!
前から気になっていた東面の180L当歳池ですが
餌はとっくに切っていたのですが
水を触っていませんでした
という訳で
今日はいつもの 横着水差し
これだと差し水量も加減できるし、適当にオーバーフローで古水も入れ替わるし
一石二鳥だ~~
暖かいからといっても餌はやらヘンで~
3筋の3歳池と4歳池です
ぼやーっと日向ぼっこしています
が
沈んで姿を見せない子がいるということは
浮いている仔はただ日向ぼっこしているだけなのか
それとも調子が悪いのか?
(朝晩はきっちりと池底に沈んでいるよ)
アカン!!
またぞろ、余計なことを考え出した
こんな時は早々に池を出るのが一番
退散退散、
20年愛用の熊さんのちゃんちゃんこ
今でも理央來依りざのお気に入り
このちゃんちゃんこもと歳をとったなあ
この間まで爺の顔を見ただけでギャン泣きしていた
りょうせい君から
“おめでとう”といって花束のプレゼント
その後も電車を見るのに抱っこさせてくれたし
嬉しかったわ~~!理央と來依から素敵なビデオが届いたがUP出来ないのが残念!
母ちゃんと小さなケーキで乾杯!!
地味やけど婆ばの気遣いは、やっぱり嬉しいなあ
金魚が冬眠したら今度は会報の仕上げ
今年もA4サイズで
今年の入賞魚をはじめ、研究レポートも掲載された
30頁の豪華版となりました
これから製本に掛かりますので12月半ばには
会員さんの手元にお届けできると思います
期待してお待ちくださいね
ペーパーレスで
CD又はメールで会員さんにお届けできると
事務局も助かるのですが
会員の皆さんいかがなものでしょうか?