長野県飯田市にいらっしゃる、Akemi.Iさんのお父さんから
今年も地産の松茸が届きました。
天候不順、台風、集中豪雨等々
国内産の松茸が品薄の中で地産の貴重な松茸を手に入れるのは
相当な苦労があったと思う
ありがとうございました、
我が家に巣食うハイエナがちゃっかりとさらえていtったゎ
今夜食べさせてもらえるかとおもとったけど
食卓にはならばへんかった
忘れとったんやろか?
9月17日
冷蔵庫に玉ねぎの二つ割が2個、ニンジンの切れっぱしに
ジャガイモの箱ではインカの目覚めが芽を噴いていた。
よっシャー、今日のメニューは野菜味噌スープ、
スクランブルエッグのつもりがぐちゃぐちゃエッグ、
おまけは宝塚ホテルの特製唐揚げ
9月18日
8枚入りの薄揚げがあったんで6枚をオーブンでカリッと焼いて
残ったもう一切れの玉ねぎをレンジでチンした上にのせ、お葱を添えて
中はこんなんです、分かりにくいね
9月19日
今日は手抜きで黒田庄のビーフカレー
中辛と書いてあったんやけど・・・??
甘かった
9月20日
冷凍庫の整理
カワハギの炊いたんと手羽の塩焼き、オクラ添え
オクラはスターデイビットという美味しい奴2本
丸はぎ煮てすぐは身が軟らかいので冷めたころが一番おいしいよ
9月21日
小林爺から前獲れ(朝獲れ)の鯵と鯖をもろたんで
たたきにした
鯵の塩焼きに昨日の残りの手羽、
たたきは手前が鯖、奥が鯵です。
久しぶりに身の硬い美味しい鯵鯖を堪能した
どうや!ごちそうやろ!
オクラ・スターデイビットの切断面はその名の通り☆さんやで
昨日はレンジに4分掛けたら軟らかくなりすぎなんで今日は3分にした
まだちょっと長いかも
ちなみにオクラのドレッシング?は梅酢を少々
明日はやんちゃ丸さんの招待でお呼ばれです
男寡婦も明日で終わり
上げ膳据え膳のご馳走がもうすぐ再開や、ルンルン!!
宇田川賞 No21 谷口浩作 得票31点/535点
周りの大きな魚に囲まれたなかで
まだ小さいながらも3筋の特徴をこれでもかと見せながら威張っている
谷口君はもう3尾出展魚していたのだが、何れも良く似たタイプに
プリっと仕上がっていた
見事なものです
親魚は人気No1魚の前田君の3歳魚池から出ています
正確な寸が分からなかったので今日写真を送ってもらった
5cm有る無しの小さならんちゅうです
これでこの雰囲気、素晴らしいね
当歳の会は筋の特徴より、色目・可愛さの評価が前に出安いのですが、
今年の魚は各筋の特徴を充分に魅せているらんちゅうが多かった
皆、上手になってきたな~~
本人の喜びのメール
まさかの宇田川賞にびっくり
家のらんちゅうの中ではこの仔が一番の お気に入りでしたが
こんなに評価して戴けるとは思っていませんでした。
立派な二歳魚に育つよう冬越しに頑張ります。(谷口)
谷口君は今年入会したばかりです
この春設備のチェックに出向いた時は
飼育技術は????
帰りの車中で“大丈夫やろか?”と皆で心配したほどやったんやけど
色変わりの選別に行った時には一同
“当たりと違うん”
“いや、大当たりや”
春の指導を忠実に守ってプリッと飼う術を会得したようや
一年生とは云いながら天晴れ
後は焦らずに冬越しだけを目標に頑張って欲しい
心配された雨の予報も何とかハズレ
絶好の金魚日和の下
第6回姫路宇田川会の当歳魚会が開くことができました
雨が降ってもカンカン照りでもらんちゅうが弱らないかと気を揉むんやけど
今日みたいな空模様が一番ありがたいな
一番人気 No35 前田和也 3 得票77点/535点
当歳ここまで仕上げてきたかと驚嘆の声があっちこっちから聞こえてきた
三つ星の尾も鮮やかな3筋バリバリの力強い魚です
二番人気 No1 富士賢二 2 得票47点/535点
2筋の特徴の良く表れた綺麗ならんちゅうです
体型模様共に申し分なし
三番人気 No1 船岡抄迅 2 得票46点/535点
2筋の腹から出た仔
筋目を考えないで、らんちゅうとして見たら一級品ですが
ここはやはり種としてみた場合・・・・・
今年は皆さん力の入れ方が違ったのか
良く飼いこまれており2筋3筋ともに迫力があったように思った
来年の2歳会にはより立派な姿をみせてくれるyaro!楽しみやな
早朝5時半からタンクに水張り
7時前から軽トラにタンクを積みこみ水の移動
今度は洗面器の配置
2筋を20面と3筋を38面に分けてみた
案外スムーズに準備が済んだので予定より早い
8時過ぎには投入開始
おりしも近所の中学校では運動会も始まり
道行く人が珍しいのか結構声をかけて行く
各自のらんちゅうを囲んでああやこうや!
良い勉強になったやろうな!
今日は茨木の小野さんが
宝塚のパンを賞品に用意してくださったので
No3高浜司
No9真崎眞二
No46新田常廣
3尾のらんちゅうが努力賞を獲得し大喜びでした
茨木の小野さん、ありがとうございました
11時過ぎに撤収終了
その後は播磨愛らん会の展覧会に全員で出かけ
魚のタイプが違うものの良い仔が沢山並んでおり
目の保養をさせていただきました
あ~~ 今年の大役が済んだ~~
皆さん、お疲れさまでした
今朝LAに入った理央と來依
アナハイムでアンティあみこと合流し
念願のりざとの3人ショット
7月に会ったときとは大違い
しもぶくれのふっくらさんになって
プチプチやな~
來依もお姉ちゃんになって張り切っていることやろな
りざ!お姉ちゃんたちに可愛がってもらいよ
今日の爺じの晩御飯
いさぎの塩焼き・ぼっこの炊いたんと味噌汁(木林爺からのプレゼント)
げこ婆の造り置きの小松菜の煮びたし擦り胡麻そえ
坊勢直売で食べたくなったタコの脚(240円)を刺身にしてみた
ちょっと見てくれは悪いけど美味しかった
まあ、適当にやっています
宇田川賞 選り掬手 熊谷美峰師作
寸玉(Φ30mm)柄245mm(材・山桜)
姫路宇田川会の当歳魚会は
9月18日(日)
AM8時30分~11時前まで開かれます
場所は姫路市白浜町山陽電鉄・白浜の宮駅下車
北西へ徒歩3分の駐輪場予定地をお借りしています
展示数は60面弱の予定で~す
皆さん、人気投票においでくださ~~い
千燈明、祭りの1っか月前、古来は千本の燈明をあげとったらしいけど
らん丸が幼少のみぎりは、児童が作った灯篭(行燈)を神社の周りにあげていたが
最近は夏祭りか祇園さんに移行しているのかな?
こんな、千燈明ということばも祭りの中から忘れられてきたみたいや
と云いながらも、提灯立てがたったら、ここからは祭りに向かってまっしぐら
心も浮き浮きとしてくるで
大西の丁
小西の丁
中の丁
東の丁
北の丁
駅前丁
南の丁
お宮に向かって撮影した松原の提灯立合計7基を櫓畠から順に並べてみた
中村境界
提灯建て 子供のころからそう呼んできたが妻鹿の友達から、
“松原はにっさん(日参・日傘)と呼ぶんやな~”と云われた。
“そんなことないで~、提灯建てとよんどるけどな~”と返事したんやけど、
確かに旧松原村でも日参(日傘)と呼ぶ声も聞こえてくるみたいや。
其処で七村でどういう風に読んでいるのか調べてみた
提灯建て : 松原・妻鹿
にっさん(日参・日傘) : 中村・宇佐崎・東山・八家
鳥居 : 木場
こんな状態やった
80歳位の古老に聞けたらもう少し古来の呼び名が違うかもな
もう一つ、祭りの14日妻鹿の宮入りを待つ間、
やっさ(屋台)を境内に据えとったんや、その場所にあった松原のやっさの礎石が取り払われた
色々な背景があるんやろうけど・・・
ここの祭りは 伝統と云うものが次々と変わって行くな~
郡上八幡の嶋翁からD51さんのところに
今年も季節限定の天然落ちアユが届いた
鮎が大好きならん丸がおねだりしたら
封も切らずに“持って帰り!”
ラッキ~~
ゴチになりや~~す
蓋を開けたら鮎の真空パックが2枚
氷温冷蔵水に浸かっていた
婚姻色のついた高価な特大サイズ五匹入り
今夜は塩焼き!
化粧塩が良い塩梅に効いて
養殖鮎と違って、程良い油がのったあっさりとした、
これぞ天然鮎という味覚が口いっぱいにひろがった
腹には真仔と白仔がそれぞれ入っていたょ
とても美味しゅうごじゃりましたヮ
理央も來依も喜んで食べていたよ
ご馳走様でした
鯛、ハマチ、ブリ、縞アジ、鮭、等々
何れも最近では養殖ものが幅を利かせ
どちらかと云うと臭みのある油がこてついた魚が美味しいと勘違いしている人
テレビでは口に入れた途端、味わう間もなく美味しいの連発
肉を食わせりゃ、軟らかくて美味しいとしかいわないタレントさん
こんなメディアに洗脳されて
日本人の味覚音痴が増えてきたのは淋しいなぁ!
我が家族だけでも時代の流れに竿をさして
天然の、自然の味を覚えさせようと日々頑張っているよ
午前中に退院
青水も濃くなっていたので午後から水換え強行
理央に水張り当番を頼んで他の池に取り掛かっっとったら
この時とばかりに“金魚さ~~n”と洗面器に手を突っ込んでいる
楽しいんやろな~~
釣り馬鹿さんのおかげで留守の間も大過なく
どの池も綺麗な青水でバンバンやった
釣り馬鹿さん、ありがとうございました。
今朝の3歳池の様子
9月2日に抜釘手術が済んで昨日縫合糸を抜いてもらった
傷痕はまだ腫れが引かず突っ張ったままでしびれたような感覚やけど
何とか退院許可を降ろしてもらえたので
今日退院します神野病院の先生、看護師さん、助手さん、そしてリハビリ室のみなさん
ありがとうございました
らん丸の池より
釣り馬鹿さんに面倒をお願いしていた池世話
青水になっている写真を見てホッとした
今日帰ったらすぐに水換えしよ~~っと
LAのりざも生後100日を迎えた
ゲコ婆ばは
りざにも理央&來依と同じようにお食い初めをさせてやりたいと
理央來依ママ・あみこ・理央&來依が使った漆器のお膳をLAに送っとったらしく
9月5日に“お喰い初め”の儀を迎えたそうだ
献立は先般LAへ行った時、冷凍食品を詰めた発泡の箱を
スーツケースの中に仕込んで持ち込んだ中の鯛の焼き物、
赤飯の代わりに赤米を混ぜて炊いたごはん、
筑前煮、梅干し、あさりのおつゆ、歯固めの石
りざ おいちかったやろなあ
日本でもこういう儀式が失われてきている中で
LAでこれだけのことが出来たんやから最高やと思う
下は今日送られてきたご機嫌なりざ
チュパチュパがお気に入りになってきたらしい
最近ミルクの量が増え、ふっくらとしてきた
どんどん成長していくな~~
年初めに当歳会を9月24日開くと発表しとったんやけど、
公私のスケジュールがつまってきた、しかも流動的なんで
途中で9月初旬にと変更の前触れをだしたんや。
ところが、踵のビスを抜く手術が9月2に日に決まってしもた。
泣く子と医者には勝たれへんので、調整の結果当歳魚会を9月18日にすることにした。
第一週に予定を組んでいたメンバーもおると思うけど、
毎度手前勝手ならん丸の我が儘をきいたって頂戴。
すんません!
P.S. 当日は播磨らんちゅう愛好会の大会がひらかれるので
当歳会が終わったら皆揃って見学(勉強)に行きたいと思います
日本獅子頭らんちゅう愛好会 3歳魚
人気得票 106/934
人気得票 93/106
人気得票 74/934
人気得票 54/934
人気得票 50/934
人気得票 50/934
人気得票 18/934
今回は3歳魚部門入賞魚を一つに纏めてみました
どの仔も綺麗な肌をした色鮮やかです
映像が少しまずい仔もいますがそこは愛嬌
見逃してやってください
台風一過
普段なら青空が広がるのだが、台風12号はちょっと違う
台風の中心から随分と離れた中部以東でも
大きな被害が出ていると報道されている
らん丸の近隣の地区でも浸水しているところも多く
昼過ぎからようやく電車が動き出した
皆さん、まだまだ気をつけてくださいね!