匠弥太郎師匠の2歳魚は松山(しょうざん)さんの魚筋で
本家に負けず劣らずきれいで
いいですねえ
日本宇田川らんちゅう愛好会の中でも色の濃い
松山筋は今や引っ張りだこ
2年先には大きく羽ばたくことだろう
匠弥太郎師匠の2歳魚は松山(しょうざん)さんの魚筋で
本家に負けず劣らずきれいで
いいですねえ
日本宇田川らんちゅう愛好会の中でも色の濃い
松山筋は今や引っ張りだこ
2年先には大きく羽ばたくことだろう
2歳の選別の前に4歳池に魚が掬われていたのでちょこっと偵察
3歳&2歳を産んだ親魚が今年は使えそうにないので
今年の種親選びにつまんでみた
水温が低い所為もあって
雄は泳ぎがが悪いけど
3筋の龍頭をチョイス
雌は3筋としては尾が柔らかいが
白肌を求めて
龍頭の面被りを選んでみた
メインは尾が切れたように見えるが目幅がある仔
もう一尾の尾の赤い子は、目先はあるが鼻先目幅が狭いので2番手とした
もう少しすれば魚っプリも見違えるように良くなってくるだろうから
今回摘まんだ子達は本番前には入れ換わるかもね
この日は最高気温9度とまだまだ寒い松山池の選別です
池面は赤い仔が多くてあまり気乗りがしないのですが
洗面器に掬ってみると結構可愛い子がいた
昨秋の展覧会の宇田川賞受賞魚も健在で人安心でした。
龍頭だけでなく、獅子頭も合わせて80尾程が残った
動画には可愛い綺麗な仔が映っているので
鑑賞の価値ありですぞ
当歳・2歳の春という時期はまだまだ可愛らしさが一番ですが
これが夏を越え、秋になってくると成長の差が出てきて
順位が上下するようになってくる
これから2歳魚のレースが始まります
昨日今日と暖かい日が続いて、さあ餌を多くするかと
企んでいたがたが
今日は生憎の雨
ここ最近金魚は減るが鼬の仕掛けには一向に掛からないので
昨日は檻を2個追加した
フェンスの中に2個、外にアライグマ用を1個置いた
餌は4尾で88円のマイワシの半切れ
掛かってくれるといいのだが!!
対策第2弾として25mm目のゴルフネット(10mx14m)が届いた
今屋根に掛けているネットの上からもう一枚
オーバーネットをかけてみることにした
今度の土曜日にでもと思っているのですが
だれか手伝ってくれへんやろかなあ
でも、お天気が・・・・・・
危険分散のため疎開させていた
助華の3歳魚が緊急措置で帰ってきます
ありがたいことに綺麗な子に育ち
なんとか次に繋げそうです
16日始動いたしました。
全匹★にすることなく無事にすごせました。
4才16匹、2才60匹います。
4才は6匹の色が抜けました。
今年もいよいよ始まりですね。 強人935
宇野先生の言葉に
“六鱗は5歳の素赤から出るのが本物です”
とのくだりがあったようにおもいます。
素赤の色が抜けるのですから
面被りの色が抜けても可笑しくないよ!
らん丸
4歳親魚池の様子です。
横に倒れてる金魚もいなくて元気に泳いでいます.
頭も綺麗に出てきました。
本来、獅子顔が好きなのですが、
残念ながら3筋の本流の龍系になっています。
親魚は3匹しかいませんが
今年も一番手目指して頑張ります (H25)
青水の所為か少し画像がぼけていますが
カツオ模様の頭はメリハリの利いた
3筋龍頭の良い顔をしています!
この腰白の仔は俯いているので判りにくいんやけど
この子も100点に近い龍頭ですね。
獅子頭の好きなH25さんにとってはご不満でしょうが
これだけの親魚はどこにもいません
龍系の魚がハネられるので今年の選別楽しみだ~~
もう1尾は素赤に近い仔なので今回は掲載しませんでした。
らんちゅうは数を多く飼っていれば有利ということではなく
如何に熱心に丁寧に大胆に強引にと
相反する気持ちと葛藤しながら攻めないと
こんな頭に育たないという、
素晴らしいお手本のような飼育です
今年はどんな仔が産まれるか楽しみですね (らん丸)
ここで一言
Mr 優柔不断さんのところでも話しましたが
写真って、風景・人物・汽車・動物・どれをとっても
見る人に判ってほしいというアングルで撮影していると思う
せっかくの愛する我が子の写真なんやから
もう少し工恰好よく撮影したら
観て欲しいところがより表現できるのと違うかなあ
そうでないと、せっかくの男前が台無しになる。
というらん丸もそんなに上手ではないけど
1匹の写真を得るのに結構枚数を撮っているんやで
まあ、こんな気持ちを片隅にでもおいて撮影していったら
可愛い写真が撮れるようになると思うわ!
これからも報告頼むで~~
P.S. トリミングもしてくれたらもっと嬉しいなあ!!!
香川から徳島に移動
朝の出発が予定より遅くなったので
到着が少し遅くなりましたが
海女料理 ししくい に到着です
アワビの刺身だ~~
アワビ、蝉エビ、車エビ、サザエ、緋扇貝と
豪勢なメンバーが桶に盛られてやってきました
お姉さんが手際よく
ポンポンと網においてゆくと
程なくアワビが身をくねらせて踊りだす
少し気分は複雑になるけど、かぶりついた瞬間を想像したら
そんな思いはすっ飛んでしまい
焼ける傍からアツアツを頬張っていく
本来飲兵衛の運転係のお二方には恐縮ですがのメートルはどんどん上がっていく
最後はイセエビ甘みの効いたみそ汁で〆
ごちそうさまでした~
2日間事故もなく楽しい有意義なの旅行ができたのも
匠 弥太郎師匠、松山師匠のおかげです、お疲れさまでした。
遠足の2日目も朝食はうどん
山間の中にある人気店“やまうち”
チョイスしたのは熱い掛けうどんの小
香川は天かすがついてないので
珍しくイカ天をチョイス
掛けうどんに載せたらこんな状態
やんちゃ丸さんに、“おつゆも麺も少ないなあ”とつい愚痴がこぼれた
どう見ても少ない気がする
昨日の“山越うどん”も2玉の掛が癌で小さくなった胃袋に吸い込まれていった
最近は一玉の量が小さくなったのかもね?
腹ごしらえが済んで
香川東部の引田にあるタメさんの池にお邪魔しています
新設のビニールハウスの中は春そのもの
らん丸の温室の布袋草は枯れてしもたけど
ここのんは青々としている、光の加減なんやろかなあ?
大きなオランダ獅子頭がゆったりと泳いで餌をねだってくる
4歳5歳にもなるとさすがに迫力がありますね
なんでも、オランダ獅子頭は龍系の頭は細みを見せるということで
獅子頭より低い位置に置かれるそうだ
全般的にメスは少しゆっくり成熟しているようで、
すでに発情している♂がしきりにモーションを掛けているが
その気になっていないようだった
こんな光景を見ていると、いよいよらんちゅうもシーズン近しですね
タメさん、大勢で押し掛けコーヒーまでごちそうになり
ありがとうございました
お土産を求めて近くの三谷製糖へ
お客さん接待のお茶に和三盆が添えられてきました
きれいですね!~~
舌に載せるとはんなりとした優しい甘みが広がり
ほわん!とした春の気分が味わえました
手水にも淡い色の椿と桃の花が添えられ
こちらにも春が来ていた
お土産も買ったし、さあ次の目的地徳島へGo
まんのう町の塩入温泉に到着!
ナトリウム-炭酸水素塩冷鉱泉
(アルカリ性低張性冷鉱泉)
神経痛・筋肉痛・関節痛・五十肩・冷え性・痔疾・病後回復期・疲労
に効能があるそうです
ナトリウム泉特有の肌にヌルヌルの感触がなんともいえないいい気持にさせてくれ
何時までも入っていたかったんやけどが呼んでいる
ホストの海龍さんがサゴシ(鰆の若魚)の刺身をひいてくれ
炊きこみご飯まで
らん丸もネギ刻みのお手伝いをしました
ドライバー役の松山&匠弥太郎師匠もやっとにありつきほっと一息
食事もお酒もすすんで大満足
弥太郎節もさく裂しワイワイガヤガヤ
口三味線の応酬で楽しい時間も過ぎてゆく
今回初参加のお琴温泉の仙人が、彼らしくなく、勉強会と思っていたのか
2013年の会報を手に勉強する気満々やったので
急きょ勉強会が始まった
実はこんなこともあろうかと海龍さんに
PCとスクリーンを用意してもらっていたんやけど
海龍さんの時間がとれずモニターに化けました
2013年の四国の会の展覧会の入賞魚を紹介してもらいながら
あーでもない、こーでもないと各自の理想論を
思い思いにぶっつけあって、面白い時間が過ぎていきました。
らん丸が用意していた手術前の宇田川先生のビデオを
初めて目にした皆さんは感激!の面持ちでした。
Yさん、Mさん、今は行動を別にしているNさんも若かったよ~
暇を持て余しているらんちゅう仲間と遠足に行ってきました。
今回は忙しそうな人には声をかけずに、暇そうな人に絞ッていたのですが
それでも、どこで情報が漏れたのか10人余りの大所帯になってしもた?
目的地は四国の金毘羅さんですが
その前に腹ごしらえと谷川米穀店に向かいました
少し道に迷ってついたのが12時前
やれやれと思って行列の最後尾に向かったら
本日は終了の立て札が
こんな時はさっと気持ちを切り替えて
次なるターゲットの山越さんへ
ここも長蛇の列
何もここまで並んで食べんでも!と思うんやけど
食い意地にはかてません
待つこと30分余り
やっとごちそうにありつきました。
うどんめぐりの基本形
かけうどんの大(2つ玉)¥300円です
麺は中位の太さで、出汁はセルフで入れ放題なのはいいのですが
温度がちょっと低いように感じた
胃が1/3しか残っていない身に2つ玉は多いかなと思ったが
そんなに抵抗なくお腹に入っていった。
美味しゅうございました。
さあ、これから珍道中が始まりです。
参道の長い石段は有名で、本宮まで785段、
よろよろと思い足を必死に持ち上げ頑張っています
途中巨大なスクリューが奉納されていました
建造量日本一の今造さんの御寄進でした
プロペラをのぞいている間においてけぼりを喰らい
大急ぎで本殿へ向かう急こう配の階段を上っていくと
目の前に立派な本殿が現れました
お賽銭を握りしめ
神妙にお願いをしてまいりました
だれや!!金魚のお願いやろうというのは!
孫3人の御加護と・・・・やde
展望台からの眺望も素敵やった
帰り道、前を歩く老年の2人連れ
好いご夫婦ですね
金毘羅さんの参道の脇に立っている
御寄進の石塔の名前をつづっていると
見知った名前がよく目につきます
海運、漁業関係の方が多いですね~~
いつかはどこかでこんな石塔をと思うけどね~~
久々にお参りしたら、膝が笑ってしまいました
さあ
今から温泉に
坊勢漁協とれとれ市場のいかなご売場
大きさも手ごろ、
値段も手ごろ
8時過ぎからの売り出しであっという間になくなっていきますが
水揚げが続く昼過ぎまでは
新鮮ないかなごの新仔が手に入りますよ
四筋の明け三歳です!
この子はどうでしょうか?とMr優柔不断さんからメールが届きました
良い仔やと思うんやけど、
写真の取り方が雑すぎて良く解らんなあ?
Mr.優柔不断さんに限ったことやないのですが
プライベートでやり取りするときは
判断してほしいところや全体像を意識しながら、
誰もが見て解るように撮影することを念頭に撮影してくれたら
ありがたいのやけどね(^o^)v
そうすれば、ブログにもUPしやすいのですが?
みなさん、どんどん写真送ってきてね
よろしく!!!
会員さんの中でどなたか
日本宇田川らんちゅう愛好会のHPかブログを
立ち上げてくれヘンやろかなあ? (らん丸)
クリスマスに咲かないのにクリスマスローズという花
葉が茂りすぎてまったく花が見えないとゲコ婆がぼやくので
古い葉をすべて刈り取ってしまいました
全部刈り取ろうかと思ったのですが
そこまでの勇気はありませんでした
若い葉のみ残していますが
これでも多いような??
クリーム地に薄いピンクと同じく緑の2株が植わっています
“灯かりをつけましょ ぼんぼりに”
3月3日は新暦のお雛様です
播州地方は旧暦で祝っていましたが
最近では早くから飾って
旧暦のお雛さんの日が過ぎたら仕舞っているようです
(左の格花は理央來依ママが活けてくれました)
きれいな可愛いお顔が素敵です
朝食で~~す
シンコの釜揚げと自家産ネギを温かいご飯の上に載せて
その上から醤油をタラ~りタラタラとかけます
このまま掻き混ぜたら
シンコの釜揚げ丼で~~す
シラス丼はよく知られていますが
シンコの釜揚げ丼はシラスと比べると、少し味が濃いいよ
今朝は
その上から熱湯をかけて
シンコの釜揚げ茶漬けにしました
シンコがとろ~~っと炊けて絶品です
子供のころから
我が家ではお茶の代わりにお湯を使っています
簡単で、美味しいです
一度お試しあれ