![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/41/550268dd66e6e12ada439821535e28e4.jpg)
水温は9度 今年2度目の差し水です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/11/f72f132ceccaebb84ae7bd9d7d0b5795.jpg)
らんちゅうの調子は こんなもんかな~
やんちゃ丸さんヒーターの準備できました?
私は今から準備します今年は
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_do.gif)
皆さんもいよ いよですよ頑張ってください
朝一番天気予報では日中は夜半から明日一杯
になっていたが
9時頃から仲間が来ると云うので、水直しの様子を見てもらうことにした
水を抜いたら底には毛布代わりの汚泥が沢山溜まっていたので
水道水でさっと汚れを流した後、古水を7割ほど戻しその上に溜め水を追加
温度差±0なのと古水が多いので今夜から明日一杯の雨も影響ないと思う
水が張れたら洗面器の魚をそのまま流しいれた
南の壁際の明け二歳魚の一部も東側の日当たりのよい場所に移動
日蔭にあった池の水はすき透っていたのですが、割り水の割合は同じ位なのに色は薄い緑色
透明に見えた水がなんで緑系の水の色になるんやろな~?ちょっと不思議な気がする
こんな感じで7面の水直しができた、残りは来週やな~
退院して一週間
朝5時半 に診察券を放り込んだら二番目に呼ばれ診察室へ、
簡単な問診 があって次はレントゲン室へ行き、
再度診察説明を受けたあとリハビリ室へ、
只今バイブラ浴中です 、
ここまで一時間余りかかっているがまあまあ!早いほうだろう
会計で支払いを済ませたのが10時半
患者さんで超満員の中、初めての診察にしてはうまくいったな~
2か月ぶりに外出許可が出た。 久々の事務所のデスクはやっぱり落ち着くな~~。 やる気はなかったんやけど結局仕事をしてしもたw。 途中昼の時間に池を覗き、ランチュウ君の無事を確認したのち 4時前に仕事を切り上げ、 今度は理央來依の処へ、お風呂が沸くまでひとしきり二人に遊んでもらい 2カ月間の憂さを晴らすことができた。もちろん缶B付です。 でもこのことが婆ばの知るところとなって大目玉を食ってしもた。 (天の声)“じいじ、今夜はご馳走で良かったですね。 ただ、アルコールは駄目〓でしたね〓 部屋中アルコールの臭いでいっぱいになり看護師さんに注意されますよ! 昨日まで辛抱してて、もともこもないんじゃないの” ほんまやな~、わかっとんねやけどな~ 今後気をつけま~す! でもな~、久しぶりのビールは苦かったわ~~
Rlc. Hisayosi 'Rannmaru'何時でしたか、らん丸さんの名前のお花を作出するお約束をしておりましたが、 本日やっと英国蘭国際登録機構(RHS)から、認可の連絡を受けました、 名前は、Rlc. Hisayosi 'Rannmaru' (Rannmaruは私が勝手につけてしまいました) 交配親 (C.Irene Finney(1964) x Rlc. Rose Whisper) です。 今のところ、世界にたった一つの花です。 Hisayosi の名前の蘭は何年か後には出てきますが、 'Rannmaru' の固体名のついたのはこの株一つです、 写真を添付しましたが、とても大きくて綺麗な花で、 香りはちょっと薄いのですが、まん丸の見事な花です、 これぞらん丸さんにふさわしい花だと私は思っています。 (お気に召すと良いのですが…。) ちゃこさん ありがとうございます
東京ドームの世界らん展で大賞が狙えるような立派な花に 愚生の名前をつけていただき恐縮しています 交配から育苗し花を咲かせるまで結果が出ないところは らんちゅうを親まで育てないと評価につながらないのとよく似ていますね こんな努力の積み重ねで得られた貴重な花 いただくのが怖いですね ありがとうございます。 (らん丸)
元旦に会って依頼体調を崩していた理央と來依
手製の可愛いハートの箱を手に40日振りに顔を見せてくれた。
中には二人が作ってくれた小さなクッキーが五つ
一日早いバレンタイン
部屋を変わって明るくなったんやけど、
理央と來依、二人が来てくれたらきらきら輝いている
このキラキラ星にあやかって明日のレントゲン検査も良い結果が聞けますように!
Dinema polybulbon
術後8週目を迎えようとする6日の日曜日何やら肌寒いな~と思っていたら、
夕方には喉が痛くなってきた、感冒薬をつまんで様子を見たが翌夕に
なっても改善せず喉ががらがらになってしもた。
新たに風邪薬を処方してもらって服用していたんやけど
微熱(37℃前後)が続き、咳も加わって夜も寝られない日が続いとるねん。
その薬も今夜で無うなってしまうんやが病状は一向に改善せーへん
風邪でこんなに寝込んだのは初めてや、どこか別に悪いところでもある
んやろかな~~?
食欲が減退しとらへんのがせめてもの救いかな?
いや、ただ単に卑しいからからなんやろか?
節分の今日
理央と來依から素敵なプレゼント
ぴんくとねずみいろはらいちゃん(2歳1ヶ月)がつくって、あとはりおがぜーんぶつくったよ
二人が折った鬼さんが台紙いっぱいに貼られ
もうすぐ4歳になる理央の手で‘がんばれ じいじ’と添え書きがある
‘じいじ なくかなぁ’
といいながら作ってくれたそうだ
爺じ、嬉しくておお泣きだ~
ありがと~!!
いつの間にか色々な感性が備わって成長してる
素晴らしい孫に囲まれて幸せやな~
こちらは炭焼きビストロ・コミエールのオーナーさんからの差し入れです
久々のご馳走と嬉しい報告に舌鼓をうった
巻きずしは新しい窓から南南東に向ってガブリとかぶりついたら
これまたカイワレ、タラコ入りの新鮮な味で美味しかった
夫婦二人になると節分といっても味気ないものですが
幼い息吹がカンフル剤となり、ご馳走も加わって
楽しい楽しい節分となった
今日は宇田川先生の七回忌
先生が天に召された午後零時40分
お空に向かって合掌
宇田川先生が召されてから早六年がたちました
姫路宇田川会のメンバーも増え
先生から授かったらんちゅうもそれなりに育っている
今もし宇田川先生が生きていらっしゃったら
両手を広げて池を押すようにして
‘充分です、このまま育ててください’とおっしゃって下さると思う
姫路宇田川会は今年も先生の教えをもとに
らんちゅう道を楽しみながら改良の交配を進めていきます