


春の嵐で港に設置されている吹流しも真横に流れています
東播磨重工業地帯の煙突の煙も真横
一度は出船したものの、これでは小さな船の操業は危険と判断がおり
今日のイカナゴ漁は休漁になりました
手前に群れている黒い鳥は海鵜です
JF 坊勢姫路とれとれ市場では昨年同様、初日より値段が上がっていました。
そして体長も気持ち大きくなっているような??
ほとんどが予約ですが、予約していない人向けにも少し用意していたよ!
店長さんも値段の設定に苦労するとこぼしていました。
ここは水揚げ場のすぐ横にあるのでどこで買うよりも新鮮で
折れ曲がったくぎ煮ができるので僕は大好きです!
初売りは2700/kg
それでも店頭には大勢の人でにぎわっていました。
店頭に並んだ一番船の新子はくぎ煮を炊くのには最適サイズでした
幸春爺さんも袋詰めにてんてこ舞い!
今日は予約販売のみということですが、ラッキーな人はひょっとして遅い時間に予約なしでも買えるかも?
でも、あかんやろなあ!!
今年もいかなご狂騒がはじまりました
2月27日の会議で2014.2.28撮影
2014.2.28撮影
大阪湾&播磨灘のシンコの解禁日が3月5日に決まったとの報道がありました。
昨年より5日遅い解禁日となりますね!
今年も漁況予報では不漁と出ていますが、庶民の口にも届くといいですね!
レンジdeポテリッチという出来立てポテトが楽しめるというカルビーを
LAに送ってやろうと買ってきたのに、今朝の新聞で自主回収だって!
残念!!
一個しかないので試すのどうしようかなあ??
早くも新子の釜揚げが店頭に並んでいます。
体調15㎜程の可愛らしいものです。
例年なら月末頃に試験操業があって解禁日が決まるようですが
今年はどうなるのでしょうか?
今日の神戸新聞の記事です
今年も高値狂想曲が流れるのだろうか?
この記事では漁獲高がかつての1/10程に減っている。
何が原因となっているのかわからないが、このままだと資源の枯渇につながるのでは??
漁師さんにとって休漁という選択は生活していくうえでしんどいことかもしれないけど
1年か2年、漁を休むというのは難しいのかなあ?