人気投票 No3に輝きました


丸手の愛らしい鞍掛けの魚です。
色も濃く小さいながら頭もしっかりとついて申し分ないのですが、この筋のらんちゅうとしては尾が少し張り過ぎで大きくなっていると会長さんから指摘があった。
確かに丸手の魚になってくるにしたがい尾は小さくなってこないと景色も悪くなるし、成長するにつれて泳げなくなってくる。今後の選別の参考になる有難い講評だったと思います。
種魚の会として素晴らしい魚です。


小判にチビ尾の紅葉らんちゅうを目指して頑張りましょう

人気No2 前田氏持魚
とても2歳とは思えないような素晴しい頭を持ったらんちゅうですね。
以前は飼い込みが不足気味だったのですが此処2年は見違えるような飼育になっています。
この秋には又一段と変化した姿を見せてくれるでしょう。
楽しみです
心配された梅雨空もどこへやら、好天に恵まれ日本獅子頭らんちゅう愛好会の2歳魚会が姫路・白浜の松原八幡神社の境内をお借りして開かれました。
48の洗面器が並んだ会場には他所の会からも見学に来られていた様子で大勢の来場者を迎え大賑わい!ゆっくりと話もできなかったのが残念です。
人気投票No1 大田氏持魚
日本獅子頭らんちゅう愛好会ではこれまでは3筋に区分されたらんちゅうで上位を席捲されていたのですが今年は際立った白肌が来場者の目を奪ったのか、この2筋のらんちゅうが選ばれました。後刻綺麗な画像と入れ替える予定なのでしばらくお待ちください。その間映像をお楽しみください
朝早くからお手伝いくださったメンバーさん、お疲れ様でした!
秋の大会もよろしくお願いします
我等の阪神タイガース
横浜戦
関やん やったぞ-!
最後の最後に美味しいビールだ!
ごっつぉ-さん
ミニトマトのイエローアイコが色づいてきた
長楕円の少し大きめですが先の方になると小さくなっている
割れているのを一つ口に入れると酸味よりも甘味の方が強いようだ。
これなら理央も食べるだろうと持って帰ったが
理央の口には召さなかったとのこと
これを聞いて爺じは ガクッときた
宇田川先生が亡くなられる前に、湘南のY君の池に移した
最後の3筋のらんちゅうが産んだ仔が4歳になりました。
早いものですね。
雌のような上の魚が♀で下の雄タイプのらんちゅうが雌です
雌親は頭が全く出ていませんが、体型とその奥に潜んだ龍頭に期待して組んでみました。
普通ならこんな組み合わせはしないのですが
受精率は結構高っかったのですが肝心の立ち上がりはあんまり芳しくなかったようで500匹位かな?実数は不確かですがなんとか次世代に引き継げる種は確保できると思います
こんちわ!!
らいで~ちゅ
始めて寝返りに成功したよ
姉たんの理央の寝返りの時に母っかは立ち会えなかったけど
來依たんの時はしっかりと写真を撮ってくれた!
一歩成長したよ
次はごろごろ・ハイハイと
頑張りまちゅ~~
アクセスをチェックしてみると‘椿の剪定’での検索が
多いので今年の一本の木の変化を並べてみました
3月9日
うっそうと枝が繁茂しています
3月10日
剪定直後
昨日まで繁茂していた枝が刈り払われて風邪をひきそう
5月13日
4月の末頃、萌芽の兆しがないので、剪定が強すぎたのでこのまま枯れ込んでしまうのではないかと少し不安になりはじめた
、この日の時点でもまだ萌芽が確認できなかったが、5月20日頃からやっとゴマ粒位の芽が見え出し
6月4日
芽の動きも活発になってきたのか
6月19日
2週間で随分と新芽が大きくなりました。
これで一安心だ
。
高木性の椿を限られたスペースで楽しむ場合は
どうしても強い剪定が必要になります。
例年なら寒の時期に剪定するのですが今年は暖かくなってからの方が木の為にいいのではと思い時期をずらせました。その結果萌芽が思ったより遅く感じたので、このまま枯れはしないかと少し心配した時期もありましたがなんとか格好がついてきました。
下は別の木の萌芽の様子です。
6月19日
どこにこれだけの回復力があるのかと思うほど、樹の生命力には圧倒されます。
らんちゅうもこれくらい強かったらいいのになと思う反面、強ければ面白さも薄れるのかもしれないな!
人間って勝手なものだとつくづく思う
冷たいプールで水浴び、ご機嫌の理央
最近はこんな洒落た屋根つきのプールが出来ているんやな!
この間理央と自転車で散策していたら
突然海でお絵かきをしよう云いだした。
以前風邪気味の時に海へ遊びに行った時のことを覚えていたらしい。
今度汐満のいい時に海水浴に行こうと約束!
来週から本格的な梅雨空に入ると予報が流れている。
今朝は、らんちゅうを一寸休んで山の畑に出かけた。
先堀のインカの目覚めは球太りも今一だったが、
このアンデスレッドは結構豊産種のようだ。
トウモロコシは雨が少ない所為か成熟が少し遅い!
去年はアライグマにやられたので今年は少し早い目に
採りこもうと3本ほどもぎ取ってみた。
小さめのトウモロコシをほうばる理央
‘とっても甘くておいちかったよ~!’
ヘタクソの弥太郎です
4腹目も最後に絞った所だけ受精しているだけです。
1回失敗しており、あの小さなペアーで 6腹目を採るのは
かわいそう。
来年使えなかったら 困るので次は 諦めようと思っています。
姫路宇田川会のペアー1対決め打ちでの3腹採りは難しいですね。
(匠 弥太郎)
確かに1ペアのみ決められての仔引きは難しいと思いますが、
その難しさを克服することが貴重な経験となるんです。
ここは頑張って一段上を目指してください。
でも、合計で300匹以上稚魚が確保できているのですから
大したものです。
いざと云う時の時に備えて採っておいたYYの一腹、
池に余裕もあるようですのでプレゼントします。
(らん丸)
2番産みました。
しかし受精卵見当たりません、♂もしっかり追ってましたが…
その前に片エラ患ったから?かもしんないな~ (6/12)
ほぼ全て孵化しました、4日目です。
数は一腹目よりも少し少ないぐらいだと思いますが
皆真っ直ぐなので2番の方が良いように思います。
1番は孵化して20日たちますが帰りが遅いので
夕方餌抜きが多いせいか尾が開いたのが確認
難しいくらい小さいです。 (6/15 強人935)
勤務の都合でどうしても餌やりに不自由が生じます。
多少の餌不足は時が解消してくれるので焦らないで(らん丸)
匠 弥太郎さんからのメールが届かない!
どうしたんだろう?
まさか未だに採れてないのかな?
不安ですねー
我等の阪神タイガース
今日はタイガースの試合は見ずに、サッカーのオーストラリア戦を観ていた。
ゴール前の入ってシュートを打たず、無駄なパス回し、もったいないコーナーでのショートキック、フラストレーションのたまる試合だったように思った。
阪神の投手陣のに多い、無駄球から四球につながる失点とよく似ている!
もったいない試合だ
案の定、我等の阪神タイガースは日ハム相手に苦戦している