青水さんの池に行った時
一つの池の魚をタイプ別に3っつの洗面器に分けて
みた内の一つの洗面器の中に
こんな仔もいました
昨日紹介した仔と同じ腹から出てきました
上手には泳げませんが
紅の濃い、目鼻立ちの整った獅子龍の可愛い仔です
筋からは外されるが
くりくり目玉にぷりぷり吻端
本当に可愛いかったよ。
我等の阪神タイガース
2010/3/31 試合結果
対広島 2回戦 マツダスタジアム
神|105 000 000|6
広|200 101 000|4
勝:久保1勝0敗0S
S:藤川球0勝0敗2S
敗:齊藤0勝1敗0S
HR:金本ツーラン1号、フィオ ソロ1号
神:久保-久保田-筒井-藤川球
広:齊藤-岸本-篠田
配信日時 : 2010/03/31 20:50
阪神タイガース公式ファンクラブ 配信転載
金魚シーズンがすぐそこに来ている
お不動さんの山の畑&らん丸の池にできた
新しい菜園用の夏獲り野菜の種をまいた
去年実績のあるイエローアイコ・アイコ
今年初めて導入した
トマト・シンディイ オレンジ、オクラ・島の唄&レッドサン
スイカ・サマーオレンジ、南京・栗坊、そして沖縄純白ゴーヤ
ブルーの種は南京・栗坊です
お歯黒を下に向けて播種してみた
一応これだけ
60鉢分です
巻き終わったあと、温室に取り入れ
発芽を待つことにした後
お不動さんの山の畑に戻り
枝豆200粒を播いてきた
それにしても最近の温度変化はどうだろう
らんちゅうだけでなく、
植物の世界にとっても御迷惑
芽が出たジャガイモは霜でやられた
かわいそ~
早く春の気温に落ち着いて欲しいな?
我等の阪神タイガース
2010/3/30 試合結果
対広島 1回戦 マツダスタジアム
神|121 101 000|6
広|100 200 000|3
勝:能見1勝0敗0S
S:藤川球0勝0敗1S
敗:青木高0勝1敗0S
HR:ブラゼル ソロ2号・ソロ3号、マートン ソロ1号
神:能見-メッセンジャー-藤川球
広:青木高-岸本-横山-大島-永川勝
配信日時 : 2010/03/30 21:25
阪神タイガース公式ファンクラブ 配信転載
お不動さんの畑への登り口にある
櫻太刀自神社の桜
も大分蕾が大きくなってきた
2~3輪開いていたが生憎
逆光で撮れなかった (3月26日撮影)
きょうお宮さんを覗いてみると
ちらほらと蕾もほころんでいた
開花宣言はもうすぐだ
らん丸の池より
朝の水温5度、午後は14度
大分暖かくなってきた
この週末には温室の明2歳を
屋外に出したいな
C. walkeriana ‘kambase’ BM/JOGA (OG株)
蕾がロンパリになっているので
先日らん古さんに教えてもらった方法で寄せてみました
寄せ方が足りないかも知れないが
とりあえずセットしてみました
はたしてどんな状態で開花するのか?
楽しみです
我等の阪神タイガース
Golf帰りの車中
10回の攻防からやきもきしながら
今日もやってくれた
サヨナラホームラン
城島さ~n
あんがと~
対横浜 2回戦 京セラドーム
横|000 002 010 00|3
神|000 003 000 01x|4
勝:西村1勝0敗0S
敗:木塚0勝1敗0S
HR:城島ソロ1号
横:寺原-牛田-山口-木塚
神:上園-筒井-久保田-メッセンジャー-藤川球-江草-西村
阪神タイガース公式ファンクラブ (配信転送)
2010/3/26 試合結果
対横浜 1回戦 京セラドーム
横|010 200 000|3
神|000 500 20x|7
勝:安藤1勝0敗0S
敗:ランドルフ0勝1敗0S
HR:桜井ツーラン1号、村田ソロ1号
横:ランドルフ-加賀-高宮-木塚-加藤-真田
神:安藤-筒井-久保田-メッセンジャー-藤川球
(阪神タイガース公式ファンクラブ配信転載)
役者がそろい踏み!
おもしろかったね^^
Lc. Love Knot
1998年ドームで花付で買ったカトレアです
初めて買いました
小さな鉢でそこそこ大きな花をつけてくれるので
気に入っています
その次買ったのは
1997年の大賞
Blc. Chia Lin 'Shin Shyn' の苗を翌年の神戸蘭展で
ところが2年後咲いたのは
何と黄色い花だった
開花株でないとあきまへんな~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_rain.gif)
昨日も仕事で水かえができませんでした
今日は雨の中水かえを強行しました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/6c/5e7d519b0c34af94617f47d9d9615d5d.jpg)
水温は10度この前は14度でした少し心配です
餌は与えていませんが次の休みは土曜日
これからは水かえの日を考えて餌を与えるようにしないとだめですネ
(匠 弥太郎)
匠 弥太郎さん
雨が続いているのに水換えですか?
あんまり無茶してたら
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_z.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
もう少し辛抱しても良かったのに
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_cry.gif)
済んでしまったことはしょうがない
後は無事を祈るのみ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_please.gif)
お茶漬け(湯漬け)
、
釜揚げにした“いかなごの新仔”を暖かいご飯の上にどっさり載せ
その上に刻み葱、上から醤油をかけて熱いお湯を注ぐだけ、
好みで生姜、わさびを添えてずず~っと掻きこんだら
最高 うまいっす
いかなご船団は今日もの中操業しています
ここ2,3日平年並みに獲れているようだ!
坊勢漁協“とれとれ”直売所は今日も
釘煮サイズのいかなごが並んでいる
800/Kgですよ~
やんちゃ丸さんの水換えと
なかなかスケジュールが合わない
これまで携帯メールで再三自慢の画像を送ってくれるたのですが
ブログにUP出来るような鮮明な画像でなかった
でもちょっと気になるような良い魚
匠 弥太郎さんからも報告メールが届いたので
チョコット出かけてきました
風も強く、寒いので少ししか掬ってもらえませんでしたが
それでも充分に納得できたよ!
今年初めてやんちゃ丸さんの池を見学にいきました
ものすごい親を見てしまいました
家に帰って自分の魚を見る気がしません
同じさかななのにあんなに違うとは
餌の量がうのか
餌をたくさんやると病気になるし
ランチュウは難しいです (匠 弥太郎)
今年初めての潮干狩りに行ってきた
愛用の貝採りじょれんを引っ提げて
目指すは大塩の西の澪(みお)
掻けども掻けどもアサリの
“ア”の字もない
15分ほど挑戦したが
石蛤1個だけ
早々に見切りをつけたが
手ぶらで帰るわけにはいかない
何処へ行こうかと迷ったが
八家の地蔵さん(?)の東の浜へ
浜でじょれんを使おうと思ったけれど
誰も入っていない余所の浜に入り込むにはちょっと気が引けた
岩場では子供交じりでアサリをとっていたので
結局岩場へ降りて行った
と云っても岩場での用意は全くしていなかった
が
ここはこの道50年
道具はなくても採るすべは心得ている
両手があれば大丈夫
大小の岩を退けながら水を利用して砂を流し
アサリを露出させる方法で
やっとこさ
これだけ(1.8kg)のアサリが採れました
と云っても
らん丸としては屈辱的な大きさの
アサリが混ざっている
悔しいィィ
あ~ァ 10kg20kgとっていた頃が
懐かしいな~