ネタがないので古い写真を引っ張り出してきました。
2002,3年 宇田川先生から授かった魚
羽衣はらん丸相手に授かってきましたが
一回採れただけでその後らん丸ともどもアライグマにやられてしましました。
天女は釣馬鹿さんの元親に
武蔵野は夢さんとこに泳いで行きました
10年前もの話です。
windowsのムービーメーカーが使えなくなって
安い動画編集ソフトを買ってきたが、使いにくいし、
いまいち使い方がわからない、
タイトルも入れられない始末。
困ったものだ
ネタがないので古い写真を引っ張り出してきました。
2002,3年 宇田川先生から授かった魚
羽衣はらん丸相手に授かってきましたが
一回採れただけでその後らん丸ともどもアライグマにやられてしましました。
天女は釣馬鹿さんの元親に
武蔵野は夢さんとこに泳いで行きました
10年前もの話です。
windowsのムービーメーカーが使えなくなって
安い動画編集ソフトを買ってきたが、使いにくいし、
いまいち使い方がわからない、
タイトルも入れられない始末。
困ったものだ
朝は水温7℃と下がってきたものの
日中は暖かい日が続いています
ここ10日ほど餌も与えていなかったのですが
冬眠入りのタイミングを探りながら、久しぶりのに水換えです
なかなか頭の出ないYR3歳池
薄い割り水に魚を掬ってみました
下の画像の左端は5筋です(念の為)冬眠までにもう1回水換えがあるかもしれないので
結構割り水は多くしていま気持ち良さげに泳いでいる
そろそろ冬眠入りが気になってきました
大会後調子を崩していた池も大方1ヶ月半掛ってやっとおさまったと思ったら
10日ほど前から
5歳&会員さん用の当歳無料分配魚を混泳させている大池が
ボーーっとしている
まあええかとおもい見て見ぬふりをしていたが
昨日S6の処置をした
つらつら思うんやけど
何のためにこんなことしとるんやろ?
しんどいなあ!!
青藻対策の効果で
池の水も一週間維持できるようになり
三日毎に水換えしていたことを思うと
随分と楽になったわ~!
と云っても
何時また青藻が発生するか心配やけどな~~
それと
例年なら、あっちの池こっちの池と
選別に走り回っていたのやけど
今年は各人の成長を期待して放任した所為も会って
ゆったりとしたお盆を過ごしている
今日は気分転換に3筋YR2歳池の仔達を撮影した親骨がピンと張り、先が透明になった尾は
3筋の特徴の1つ
目巾もあり先々、綺麗な獅子頭になるであろう事を予感させる
5日にグリーンカットで処置をした池
青藻の発生もなく魚影がうかがえます2歳池
3歳池
5歳池
シュリンプネットで一掬いしてみると
藻の発生がない5歳池も汚れが少し溜まっているものの
苔が付いてないので全くすべらない
水タンクの苔も白くなって取れてしまった
グリーンカットの処置をするまでは
3日もすると青藻が発生して動きが悪くなっていたのだが
6日目を迎えても
元気元気!
青水が取り戻せたらと思い
今日の水替え時には、
2歳魚池の青水を各池30L割水しておいた
3日と水が持ちません
エアーの泡切れは申し分ないのだが
網を入れるとのっぺりとした青藻が一掬いで目に詰まって水が切れない
シュリンプネットで一掬いしたら
海苔のような青藻の塊
こんな状態では餌をやらなくとも
金魚のうけるダメージは計り知れないものがあると思う
餌のペレットに原因があるのかと思い
赤虫に切り替えてみたが改善しない
以前はこんなこと無かったのにと思い
過去を振り返ってみると
何度かあったようだが
娘の新居が建った後から頻発している
どうやら風通しが悪くなったことにも起因しているのかも
でも、そんなことは云って居れないので
とにかく何か対策をと思い
アオコの発生予防&抑制剤を買ってきた
1袋を1tonの水に溶かして魚の入っている池に入れるとかいてある
1tonの水??
鯉用かと聞くと魚類全般向けですとの
なんとも頼りない返事
鯉とらんちゅうとでは随分と抵抗力が違う
小さな池で実験すればいいのだが
時間が掛かる
エエイ!儘よ!と
3歳,4歳池と3歳,5歳池の450L池*2面に投入してみた
らんちゅうには申し訳ない出鱈目対策の
丁半博打を張り終えて
今から飲み会に行って来ます
明日の朝、生きとるやろか?
心配や~~
8/6朝
池は無事で元気良く餌をおねだりに寄って来ました
規定量さえ守ればらんちゅうにも使えるということですね
後は効果が出るかどうか?です
期待しています
華丸さんとYO1474さんに渡したYR2番の残りです
ちらほらと色が変わってきましたどの写真も同じ魚を写したものです
今年も赤勝ち更紗が多いみたいです昨日の夕方の池の様子です
今年はずぼらな管理をしています
今日は寒かったなぁ~~
プラ船の水温は軒並み12℃位
急激な水温変化でらんちゅうの動きも悪かった
今日はへんてこりんな話
掲載のらんちゅうは9月下旬鰓病の処置池の中で
回復が遅く、他のらんちゅうの足を引っ張っていた
どうなってもいいやと60Lの真水に放り込んでいたら
祭り前の13日
見事水替えが出来ました
現在は血走りが治らない4歳魚と一緒に暮らしている
これまで当歳魚には親魚の青水をもらうな
と云っていたが
当歳魚と親魚が同居出来ると云うことは
親魚の青水は当歳魚にとってはきつ過ぎると云う話は
根拠がないということかなぁ?
話は変わりまするが
この当歳魚
いかがですか!
どうでもいいやとポイしたけれど
面構えも
腰も
ちび尾も
Good
只、色目はおちるけど
なかなか良い仔やと思いアンすよ
祭りばっかりでブログのタイトルがないている
というわけで
久々に金魚です
手持ちの画像も少ないので今朝の水替え時に携帯で
朝の水温も13度と寒くなってきたね~
水替え時、プラ舟の壁はさっと擦るだけで苔は残している
135*135のプラ舟も古水の割合が増えてきた
宇田川先生の2筋だよ
祭り前に塩が入った2&3歳池も
水替えしたら
気持ち良さげに餌をおねだりしている
可愛いなあ
餌の量も随分と減ってきたけど
何時までやれるんやろなあ
らん丸の池にいる一番古い型の5筋当歳魚の綺麗どころを張り付けてみた
5筋と云うのは宇田川先生が宇野翁から託された頃には半ば固定されていたそうです。
何処が如何古いのか?今の時点ではわかりませんけど!
この綺麗どころの仔達は5筋からは外れているかも?
五筋とは
座布団頭の
色が薄い錆び筋タイプと聞いている
今の時点で特定出来なのでもう3年飼ってみよう
そしたら5筋特有の表情を見せてくれるやろ
今朝も雨の中でせっせと背擦り
1:1のペアーを組んでの採卵んがあんなに難しいのに
自然の摂理のもとでは
いとも簡単に種の保存を図っている
この姿を見ると
仔引きに苦心してる人間様は
まるでピエロの様やな
かつては一世を風靡した丸手のらんちゅうですが
何時の頃からか日本では人気が薄くなってしまいました
でも
facebook等での海外の友達は逆に丸手が大好きみたい
らんちゅうの横姿の画像が沢山紹介されているので
真似をして並べてみました
先日facebookで雌を紹介したので
今日は雄を観てね
一番下の仔は無理かもしれないが
上2尾は、今でこそ背が高いと云われるけど
大きくなったら背も抑えられて
良い仔になると思うよ
岡山の北部
備中高橋の夢暴丸さんの池の
タテガミランチュウを見に行ってきましたどうです、立派な背びれですね
一番立派なタテガミを持った風貌の整った仔は★になっていたけど
この仔が健在でした
尾もよく開き
オランダの尾を短くしたような
可愛い子でした
只、鼻先が狭いのがちょっと残念
そのあと近所の川へ行ってコゴミの群生
コゴミはまだ展開していない、ゼンマイのような葉が主役で、
今年はついこの間まで寒かったので、まだ展開していないと思っていたが、
最近の陽気で一気に葉が伸びてしまっていた。
ちょっとした誤算やった
この地域の人はコゴミはあんまり食べないそうや!
町では10個300円位で売っているのになあ
皆で山菜狩りを楽しんだあと
今度は四国のシードラゴン池を目指す事になった昼食のとろろ昆布うどん
久しぶりに大玉を食べて堪能したんやけど
とろろ昆布が入っただけで80円Up
ちょっと失敗やったかな
昼食のあと、シードラゴン池に久しぶりに2筋本流のらんちゅうに出会った
4歳の雄雌の洗面器の中から雄はすっとあがったんやけど
雌がまとまらず最終的に2匹残りました。
体型に難があるけど頭の良い腰点の仔で
今年は様子を見ることにした。
ビデオは後日紹介するね。
夕食の一品
コゴミの胡麻よごし
ポリポリと美味しかったです
匠 弥太郎師匠の休みの日に合わせた遠征
今日は長躯500キロの運転
匠 弥太郎師匠、お疲れ様でした
今度会ったとき何かサービスするわな!
お泊り合宿の教材ができました
宇田川先生の晩年は喉頭癌の影響で声が出なかったので
筆談やFAXでお話をお聞きしていました。
多くは平塚のY君が持っているのですが、
とりあえずらん丸の手元にある資料を纏めてみました。
A5の約30ページで、表題も含め
まだ未校正ですが教材としては支障が無かろうとおもい
今夜皆に目を通してもらいます。
姫路宇田川会のメンバーにも初めて紹介する資料ですよ。
何とか間に合ってよかった
2008年産の4歳魚です
朝から風がビュービュー吹いている
気温はそんなに低くないんやけど、風のせいで寒く感じるわ!
最近になって浮いているらんちゅうが出てきた
10℃を割り込むところまで行ってないんやけど水の中では変化が起きとるんやろかな~~?
この仔はどうやろ?
ペットとしてのらんちゅうでやったら充分に通用すると思うんやけど
姫路宇田川会のメンバーは選別眼がきついから
落とされてしもた
らん丸の池より
オフシーズンに入りかけた池にノート片手に若い仔がやってきた。
らんちゅうを掬って見せてあげたかったけど・・
しばしらんちゅう問答をした後、来年を約してかえってもろた
懸案のカトレアハウスの内張りが終わった
鉢が並んでいる中での窮屈な作業でやりにくかったけど何とか夕方までにやっつけることができた。
これで何時、冬将軍がやって来てもべっちょないで~