<BEFORE>
今から22年前の今日~1988年6月6日(月)
「いつかはペンション!」の夢を描きに 家族4人 初めてこの地にやって来ました
リンゴの木がポツンと2本 レンゲツツジも小さくて・・・
建築前
全体の緩やかな傾斜 カラマツも適度に間伐されていて明るく 好印象
この日 湖の傍でウスバシロチョウに出会いました~『歓迎されていたのかしら!』
<AFTER>
2010年6月6日(日)
リンゴの木が大きくなり 移植してまとめたレンゲツツジも 旺盛に花を咲かせています
緑の芝地に見えたところにペンションを建築
あたたかい日差しの中で 今日もウスバシロチョウがひらひら飛んでいました
~リンゴの木の上を ひらひら飛ぶ蝶 そしてレンゲツツジの鮮やかな色が
・・ふわふわと昔の記憶へと案内してくれました
<今日のモンタナ>
こちらは テリマ グランディフローラ (チャルメラソウ)
「いつかはペンション!」の夢をかなえて もうすぐ20年です
6月5日の庭と花カタログ
クレマチス モンタナ‘テトラローズ’が満開になりました
モンタナが16年も長生きできるのは 日本ではめったに無いことです
今年は軒下いっぱいに誘引していて 奥行きが出ました
予想を上回る成果に 私はかなりご機嫌です
「今年も咲いてくれたのね!」 「来年もお願いよ!」 と声をかけておきました
キングサリ
ラムズイヤーとパンジー
アジュガが流れるように フウロソウの葉もぐんぐん成長
ゲラニウム ファエウム が変異して各種できました
紫や青 そしてとても魅力的なうすい色も生まれています
オダマキ モンタナ‘フレッダ’は今年初めて
レンゲツツジ リンゴの実はそろそろ摘果しなくちゃ
テトラローズ アップ
その他どんどん咲き始めてきました つづく・・・
6月1日午前の部 朝早く栃木方面へ旅へ出ました
行程 3:33出発→3:50信濃町IC→北陸道→磐越道→東北道→9:20西那須野塩原
4:56 カーブを切った途端 山並みが途切れ すでに日の出が終わっていました
昨日までとはうって変って快晴!
高速は水田の真ん中をまっすぐ伸びています
長岡周辺では霧が発生
信濃川を三度渡って 磐越道 福島県へ入る
会津磐梯山もくっきり見えていました 7:37
郡山から東北道に入り~ 10:00 日光上三依植物園到着
(会津若松ICで高速を降りてもよかったかもしれません)
<上三依水生植物園の植物>(かみみより)
サクラソウ クマガイソウ
メコノプシス(ヒマラヤの青いケシ)はまだ蕾が少し上がったところ・・情報どおりでしたが 植栽の様子が参考になりました クリンソウの群生ががきれいでした
クマガイソウ シラユキゲシ
水生植物が広く植栽されていました
標高691mで メコノプシスは開花見込み株を5月初めに植え込んだのだそうです
株はほとんど残らないということでした
記念に M.グランディス1500円を買いました 種が取れるといいのですが・・・
午後は那須高原へ ~つづく
<6月3日の花カタログ>
シレネユニフローラがきれいに咲きました アップ
クレマチス モンタナ テトラローズは9分咲き 平年より5日ほど遅い感じです
週末には満開になるでしょう