ミツガシワ(三つ柏) 2008年05月24日 | 山野草 ミツガシワ(ミツガシワ科)は、湿原や沼地の浅い水中に生える多年草です。3枚の小葉を柏の葉に見立てて名がつきました。 今年は雪融け水が少ない為か、この花も水がほとんど無い状態で咲いていました。草丈は15~40cm。花冠が5裂した白い花の内側に、縮れた毛を密生させています。
エゾワサビ(蝦夷山葵) 2008年05月24日 | 山野草 群生のスギナと混ざって、白い花が一面に咲いていました。 近づいて見ると、どうやらアブラナ科の花のようです。 葉の形からエゾワサビのようです。葉・茎・根茎にワサビのような辛味があることから名づけれましたが、ワサビとは別のタネツケバナの仲間で、食べても辛くないそうです。白い小花が集って咲く姿は、とても綺麗です。