花散歩

函館および道南の野山の花を中心に、観光、グルメ、温泉などを紹介しています。

冬の八郎沼

2006年12月13日 | 道南

北斗市八郎沼公園です。
公園は閉鎖されていましたが、雪の中を入って行くと湖面は凍りついていました。(12月9日)

ベンチにも、橋の上にも雪が積もって雪景色です。

凍った湖面に、つんつん突き出ているのはスイレンです。夏にはスイレンで湖面が覆われていたのに。

氷の下には、スイレンの葉が・・

凍った湖面が寒々しい冬景色。

八郎沼は、まもなく全面結氷。白い静寂の世界へ・・

夏の八郎沼①(7月10日)

夏の八郎沼②

最新の画像もっと見る

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
じっと我慢 (henao &henako)
2006-12-13 18:18:44
hanasanpoさん、今晩は。
凍った八郎沼、見ているだけで寒そう…
睡蓮も氷の下で長い冬をじっと我慢ですね。
夏と冬でこんなに景色が違うなんて
別の場所みたいですね。
 (へな爺)
返信する
冬眠中 (花散歩)
2006-12-13 22:19:30
へな爺さま、今晩は。
八郎沼、大変身でしょう!四季折々景色が全然変わってしまいます。夏の湖面はスイレンとじゅんさいで覆われ緑色の世界です。冬は植物も氷の下で冬眠中なんですね。「春を待ちわびる」という事を、北海道に来て実感しました。
返信する
八郎沼 (kawa)
2006-12-13 23:04:42
様変わりになっていますね。これから、長ーい、冬があるのですね。関東では、想像がつきません。
返信する
おはようございます (チーコ)
2006-12-14 08:17:37
hanasannpoさん、白い雪と赤い欄干がとても綺麗です。睡蓮は雪が降っても湖の中で静かにしているだけでダメになってしまう事はないのですね。(地上の植物は大抵霜が降ればダメになりますから。)写真から
ヤッパリ北の国を感じます。じゅんさい,あんまり良く分からないのですが岩手県ですこし食べたようですが覚えていないのです。ヌルヌルしていますよね。
買おうかと思ったのですが 夏、なかったです。
私は雪国でしもやけが手、足、にできて痛くて泣きそうでした。今は全然できません。ありがたいです。
返信する
長ーい冬 (花散歩)
2006-12-14 16:56:40
kawaさま、今晩は。
北海道は、半年は冬ですね。
本州よりかなり遅れて、やっと春が来て、夏が来たかと思うと、お盆過ぎれば秋の風、ここから本州を追い越して、短い秋が過ぎると、あっという間に冬が来ます。
返信する
土の下、水の中 (花散歩)
2006-12-14 17:08:50
チーコさま、今晩は。
雪の下、土の中、水の中の方が、暖かいのでしょうね。収穫した野菜を雪の中に保存したり、土の中の球根も元気ですものね。

じゅんさいは、大沼近くのじゅんさい沼でも採れます。茎と葉は粘液に包まれ、ぬるぬるです。
若葉(ひらく前の葉っぱ)を食用にするようです。
酢の物にして頂きます。(年に1、2度かしら)
返信する
八郎 (旭川3sen6gouの まりあ)
2006-12-15 11:48:44
沼という名は何かいわれがありそうですね。

公園なのに閉鎖してしまうのですか?
よほど奥地な場所にあるとか・・・?
スイレンが透明な氷に入ってますね。
旭川ならこの上に雪がごっそり積もって春まで池面は見られなくなりますが、ここもそうでしょうかネ~?
ここ2,3日は温かく、プラス気温になってますよ~。
返信する
どうかな~ (花散歩)
2006-12-15 16:14:23
まりあさま、今日は。
八郎沼は、きじひき高原の近くです。(七飯町の西)
函館は今週プラス気温で、雪はすっかり無くなっていますが、八郎沼はこんな状態でした。
公園駐車場のゲートは閉じられているのですが、歩いて入る分には大丈夫。(木立の間から)
真冬に来た事が無いので分かりませんが、大沼と同じならば、凍った湖面は雪に覆われるでしょうね。









返信する

コメントを投稿