オオサクラソウとの出会いは、突然やって来ました。
時々出かける林道で、固まって咲くカタクリを見つけました。何気なく通り過ぎようとした時、「あれ、何か違う花が」と思い近づいてみると、なんと「オオサクラソウ」です。たった1輪ですが、とても会いたかった花に会えて大興奮の1日でした。
オオサクラソウ (サクラソウ科 サクラソウ属)
林の縁や沢沿いや湿った草地に生える多年草。高さ15~40 cm。葉は長い柄があり、直径5~12cmのほぼ円形で、縁が掌状に浅く切れ込んでいる。花は茎の上に数個輪生する。
オオサクラソウとの出会いは、突然やって来ました。
時々出かける林道で、固まって咲くカタクリを見つけました。何気なく通り過ぎようとした時、「あれ、何か違う花が」と思い近づいてみると、なんと「オオサクラソウ」です。たった1輪ですが、とても会いたかった花に会えて大興奮の1日でした。
オオサクラソウ (サクラソウ科 サクラソウ属)
林の縁や沢沿いや湿った草地に生える多年草。高さ15~40 cm。葉は長い柄があり、直径5~12cmのほぼ円形で、縁が掌状に浅く切れ込んでいる。花は茎の上に数個輪生する。
オオサクラソウの草丈は15センチくらいでした。
少し暗い山の中だったので、明るいピンクが目立ちましたよ。近くを探したのですが、この1輪だけしか見つかりませんでした。
来年増えているといいな~。
おおさくらそう、割合大きくて濃い色をした可愛いお花ですね。
もっと咲いているところは探さばあるかもね。
来年ここにもありますように。増えているといいのにね。
コメントありがとうございます。
今回は本当にラッキーでした。
実は、オオサクラソウに会いに遠くまで出かけるつもりでしたが、花の時期が合わなくて、どうしようかと思っていました。
思いがけない出会いに、こんな所にあったのかと驚いてしまいました。
マンタンさんも函館山やその他でも、沢山の山野草に出会われたのですね。
だんだん向こうの方から「ここにいますよ」って、呼びかけてくれますよ。
コメントありがとうございます。
ピンクの花弁に中心の若草色が、春らしい色合いです。
このオオサクラソウは、野生の花なので、なかなか出会えません。今回はこの1輪だけでしたが、嬉しかったです。
園芸種のサクラソウは、沢山咲いていますね。
葉の形が違うと思いますよ。
花散歩さんには「花の女神」さまがいらっしゃるようですね・・・。
青いキクザキイチゲ、白や縞模様のカタクリ、そしてオオサクラソウですか。
お気持ちのあらわれでしょう、ハッピーでしたね。
さて、私の「花の女神」はいずこに・・・。
オオサクラ草、綺麗な色ですね、
ピンクでとっても可愛い!
サクラ草って沢山咲きますけど、一輪だけ
咲いていたのでしょうか。
きっと花散歩様を呼びとめたのでしょう。
本当に綺麗です。