花散歩

函館および道南の野山の花を中心に、観光、グルメ、温泉などを紹介しています。

ヤマトキソウ(山朱鷺草)

2010年07月18日 | 山野草
もう昨日(17日)になりましたが、12年振りに一部規制緩和となり登山できるようになった渡島駒ケ岳に登ってきました。まだ写真の整理もできていないので、後日紹介しようと思います。

今回紹介するヤマトキソウは絶滅危惧種に登録されています。希少種で盗掘の恐れがあるので、撮影時期は少し前ですが、ずらして紹介しています。

山地に生えるラン科の多年草で、淡い桃色をした花の色が「トキ」に似ている事から名がつきました。

草丈は10~20cm、葉は3~7㎝でやや厚く、長楕円形をしています。
花は茎頂に上向きに1個つけますが、ほとんど開かず半開き状態です。

一番右のものは、昨年の種子がらかもしれません。
こうして並んでいると面白いですね。

普通はぽつりぽつりと咲いていることが多いですが、こちらの白っぽい花は、かたまって咲いていました。

そして白花の近くで、こんなに綺麗なピンク色の集団を見つけました!
この色はなかなかありません。嬉しくて何枚も撮りました。

後日出かけたときに、悲しい報告を聞きました。
同じ日にこの花を見た方から、私たちが見た3日後にはピンクの株がごっそりと盗掘されていたと聞きました。

ピンクの花はここだけにしか無かったので、来年から見られなくなるのかな・・・ひどいです。

最新の画像もっと見る

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
エ~・・・ (マンタン)
2010-07-18 07:52:31
エ~
ピンクの集団がごっそり盗掘ですか!
ひどいですね。
某湿原でも朱鷺草が減少しているとか・・・

駒ケ岳へ行かれたのですね、新しい出会いがありましたでしょうか・・・
返信する
盗掘とは・・・トホホ (空のオカリナ)
2010-07-18 09:24:56
花散歩さん、おはようございます。
ヤマトキソウ、珍しい花を拝見させていただきました。それにしても盗掘とは・・・トンデモナイ行動には呆れますね。どうせ持ち帰ったって枯らせてしまうのがオチなのに、困ったものです。
ネジバナのようにありふれた花でもシロバナだと盗掘されたり、人間の業の深さには悲しくなってしまいます。

それにしても駒ケ岳、もう一度登ってみたいものです。
返信する
ども (こー)
2010-07-18 10:57:13
どもです。
ほんと盗掘する人が絶えないのは悲しいですよね。
私から言わせれば、山採りしたものは育たない可能性の方が高いから、専門店で買いなさいって言いたいですよ。
今では、レブンアツモリソウとかオキナワセッコクだって業者の努力で無菌培養された株が出回ってるくらいなのに。
「自然のものは、みんなのもの!」
これを言ってやりたいです。
返信する
マンタンさんへ (花散歩)
2010-07-18 22:17:49
今晩は。
ヤマトキソウ、毎年会いに出かけていますが、綺麗なピンクの花は、数が少なかったんですよ。なので、今回のように集団で見るのは初めてだったんです。
とっても可愛くて、見飽きませんでした。
でも、登山道のすぐ脇で咲いていたので、大丈夫かな?って不安に思っていましたが、嫌な予感が当たってしまってショックでした。

駒ケ岳は、前回は一昨年の9月の火山勉強会でした。マンタンさんも行かれましたね。
今回は花目当て、初めての出会いがありました!
返信する
空のオカリナさんへ (花散歩)
2010-07-18 22:30:13
今晩は。
ヤマトキソウ、私はこの場所しか知りません。
普通はポツリポツリと咲くだけなので、集団で見たのは初めてでした。
可愛い花のお出迎えに、大喜びしました。

山野草は、持ち帰っても育たないと思いますが、今は販売目的で盗掘されているようです。
山の花がだんだん見られなくなると寂しいですね。

駒ケ岳、登られた事があるのですね。
私は2度目でしたが、今回は花目的でしたので、新しい出会いがありました。

返信する
こーさんへ (花散歩)
2010-07-18 22:36:37
今晩は。
盗掘されたと聞いた時はショックでしたよ。
だんだん貴重な花が少なくなってしまいますね。
「撮るのは写真だけ、持ち帰るのは想い出だけ」と、よく看板に書いてありますが、是非そうしてもらいたいです。

返信する
悲しいですね (スカラベ)
2010-07-18 22:40:37
こんなに密集して咲いているのは初めて見ました。きっと何年もかかって、運よく増えたのでしょう。
野にあればきっといつまでも見ることができたでしょうに。残念です。
野を歩いていると、いろんな人に出会います。
山菜取りのついでに、珍しい花があると持って帰る人。業者っぽい人や趣味の人。
しかし、みんな普通の人なんですよね。
そして、掘りとっても何の悪気もない。
わたしは、日光の山頂で採集品を自慢されたこともあります。その場にいた人は私も含めて誰も注意出来ずに、その人が帰ってからみんなで溜め息をついたものです。
どうしたらモラルが向上するのでしょうか。
高山蝶のように法規制も必要かもしれませんね。
返信する
スカラベさんへ (花散歩)
2010-07-18 23:46:41
今晩は。
野山を歩いていると、明らかに掘られた跡を目にすることがありますね。
カタクリなどの可愛い花は、摘まれてその後、捨てられている物に出合うことも少なくありません。
山菜にしても、小さなものまで、ごっそりと採っていってしまいます。

そちらでも同じ状況なんですね~。

環境の変化に加え、人の手による減少も多くなり、本当に困ったものですね。
返信する

コメントを投稿