爽やかな晴天も一休み、雨の降り出した函館です。
今朝の7時前の震度4の地震、結構揺れました。
さて、先日この花の様子を見に出かけましたが、まだほとんど咲いていなくて、
やっと数本だけ見つけました。
ユキノシタ科のヤグルマソウです。
結構大きくて、高さは80㎝くらいあります。
大きな葉が特徴で、鯉のぼりに添える矢車に似ているため、この名が付いたようです。
小花をたくさん付け、なかなかユニークな形をしています。
この花を見ると、珊瑚に似ているな~って思うのは私だけでしょうか?
今回はピンク色の花でしたが、他に白花もあります。
今朝の7時前の震度4の地震、結構揺れました。
さて、先日この花の様子を見に出かけましたが、まだほとんど咲いていなくて、
やっと数本だけ見つけました。
ユキノシタ科のヤグルマソウです。
結構大きくて、高さは80㎝くらいあります。
大きな葉が特徴で、鯉のぼりに添える矢車に似ているため、この名が付いたようです。
小花をたくさん付け、なかなかユニークな形をしています。
この花を見ると、珊瑚に似ているな~って思うのは私だけでしょうか?
今回はピンク色の花でしたが、他に白花もあります。
ヤグルマソウは名からすると、花より葉が主役かな…?
ピンク色の花の場合、仰る様に珊瑚って感じですが
ヤグルマソウが沢山咲いたら、地上に海底の珊瑚がイッパイ現れたような感じですね。
(へな爺)
ほんと、花名は葉からきたようですね。
花が咲くとふわふわ綿菓子のような感じになりますよ。珊瑚のように見えるのは、咲き始めの時だけかもしれませんね。