達磨大師とセンボンヤリ 2008年10月02日 | 山野草 トラピスチヌ女子修道院近くを車で通ると、目の前に巨大な像が見えてきます。その正体は、どこかユーモラスな不思議な達磨大師像です。この達磨大師像は大正時代後期に、斉藤キワさんが夫の死後、奈良の達磨寺と同じような像を作りたいと懇願し、昭和26年に完成した像だそうです。 達磨大師像の立っている小山には、センボンヤリの綿毛が沢山並んでいました。 センボンヤリ(キク科)は1年に2回花をつけます。春にはタンポポに似た花(白と紅紫)を咲かせ、秋には筒状花のみの閉鎖花をつけます。綿毛が付いた長い花茎が並んでいる姿から、大名行列で槍の穂先に被せた飾りを連想させるセンボンヤリ(千本槍)の名がついたそうです。 « 恵山山頂へ | トップ | 駒ケ岳「火山勉強会」登山 »
12 コメント コメント日が 古い順 | 新しい順 おはようございます (チーコ) 2008-10-02 08:04:43 hanasanpoさん、ダルマ大師はキワさんの夫を大切に思う気持ち、そのものですね。センボンヤリ、金色にも見えます。1年に2回も咲くなんてありがたいですね。見たことはないようです。名前もうなずけますね。 返信する 初めまして♪ (north) 2008-10-02 10:10:50 ネットで検索している内に、ここにたどり着きました。花大好きな私にはたまらない写真ばかり。同じエリアに住んでいるものですから、ここに来て、その日のうちに日浦海岸に車とばしてしまいましたよ。これからも楽しみに拝見させて頂きます。今、香雪園で蝦夷リスが元気に遊んでいて、カワイさに時間忘れてしまいます。 返信する 種子 (yama) 2008-10-02 10:57:56 キク科のものは、花が種子にまっていますが、種類により少しずつ違いがありますね。センボンヤリの種子、わたしはまだ撮っていませんでした。花の好きなnorthさん、はじめまして。函館近郊のyamaといいます。私のブログも花いっぱいですので、よろしかったら覗いて見て下さい。「道南の山と花・蝶・渓流魚」です。バタフライでアップしています。花散歩さんのページでコマーシャルをしてスミマセン。 返信する 軒下をおかりしてスミマセン (north) 2008-10-02 17:57:35 横レスで再度失礼致します。↑YAMA様初めまして♪私、良くBLOGを理解してなくって・・・urlがわからないので拝見したくてもどうやって行けば良いのか・・・ここにやって来て私もblogを作りたくなって、悩みながら作成中です。 返信する 花散歩さん、お借りします (yama(バタフライ)) 2008-10-02 19:57:17 northさん、おばんです。わたしのブログの開き方です。1、インターネットの画面を開く2、「道南の山と花・蝶・渓流魚」 で検索する。 *「道南の山と花」だけでも でます。3、検索で最初に出ると思います。 *私はバタフライでブログ投 稿しています。なおブログは花散歩のgooではなく、yahooですが検索は同じです。コメントはすぐ出来ないかも知れません。花散歩さん、勝手に使いスミマセンでした。 返信する チーコさんへ (花散歩) 2008-10-02 22:58:12 今晩は。右下の青銅色の像がキワさんです。花の少なくなった今は、種子や色づき始めた葉、果実などが主役になっています。センボンヤリ、実物を見るとなるほどと頷けます。 返信する northさんへ (花散歩) 2008-10-02 23:11:03 今晩は、初めまして。マイブログへのご訪問とコメントありがとうございます。以前から見てくださっているのですね。拙いブログを参考にして戴いていると思うと嬉しいです。今後とも、どうぞよろしくお願い致します。yamaさんのurlはこちらですよ。http://blogs.yahoo.co.jp/butterfly65jp 返信する yamaさんへ (花散歩) 2008-10-02 23:16:07 今晩は。ここは以前にセンボンヤリを見つけたので、今回訪ねてみました。綿毛がいっぱいの斜面でしたよ。 返信する おや、近くだ!! (kagaan) 2008-10-02 23:19:48 こんばんは。千本槍、名前は聞いたことありますが拝見したのは初めてです。しかも、すぐ近くの達磨大師さんの所とは・・・明日早速見に行ってきます。有り難うございました。七飯岳の梅鉢草、まだ咲いていますかね~ 返信する 達磨大師像 (henao&henako) 2008-10-03 07:06:18 hanasanpoさん、お早うございます。キワさんのご主人を想う気持が、達磨大師像に表れていますね。修道院の近くとは…マリア様もきっと達磨大師像を微笑んで、見つめられていると思いますよ。センボンヤリは「下に~下に~」の大名行列の雰囲気ですね。(へな爺) 返信する kagaanさんへ (花散歩) 2008-10-03 23:34:05 今晩は。センボンヤリ、七飯岳のウメバチソウも、そろそろ終わりだと思いますがどうかな・・・。七飯岳は、晴れていれば素晴らしい眺めですのでお薦めです。 返信する henao&henakoさんへ (花散歩) 2008-10-03 23:38:43 今晩は。この達磨さん、厚みがないので横から見るとペッタンコなんですよ。センボンヤリは、仰るとおりの雰囲気でした。 返信する コメントをもっと見る 規約違反等の連絡 コメントを投稿 goo blogにログインしてコメントを投稿すると、コメントに対する返信があった場合に通知が届きます。 ※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます 名前 タイトル URL ※名前とURLを記憶する コメント ※絵文字はJavaScriptが有効な環境でのみご利用いただけます。 ▼ 絵文字を表示 携帯絵文字 リスト1 リスト2 リスト3 リスト4 リスト5 ユーザー作品 ▲ 閉じる コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。 コメント利用規約に同意する 数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。 コメントを投稿する
ダルマ大師はキワさんの夫を大切に思う気持ち、そのものですね。
センボンヤリ、金色にも見えます。
1年に2回も咲くなんてありがたいですね。
見たことはないようです。名前もうなずけますね。
同じエリアに住んでいるものですから、ここに来て、その日のうちに日浦海岸に車とばしてしまいましたよ。これからも楽しみに拝見させて頂きます。
今、香雪園で蝦夷リスが元気に遊んでいて、カワイさに時間忘れてしまいます。
センボンヤリの種子、わたしはまだ撮っていませんでした。
花の好きなnorthさん、はじめまして。函館近郊のyamaといいます。私のブログも花いっぱいですので、よろしかったら覗いて見て下さい。
「道南の山と花・蝶・渓流魚」です。バタフライでアップしています。
花散歩さんのページでコマーシャルをしてスミマセン。
↑YAMA様初めまして♪
私、良くBLOGを理解してなくって・・・
urlがわからないので拝見したくても
どうやって行けば良いのか・・・
ここにやって来て
私もblogを作りたくなって、悩みながら作成中です。
わたしのブログの開き方です。
1、インターネットの画面を開く
2、「道南の山と花・蝶・渓流魚」 で検索する。
*「道南の山と花」だけでも でます。
3、検索で最初に出ると思います。
*私はバタフライでブログ投 稿しています。
なおブログは花散歩のgooではなく、yahooですが検索は同じです。コメントはすぐ出来ないかも知れません。
花散歩さん、勝手に使いスミマセンでした。
右下の青銅色の像がキワさんです。
花の少なくなった今は、種子や色づき始めた葉、果実などが主役になっています。
センボンヤリ、実物を見るとなるほどと頷けます。
マイブログへのご訪問とコメントありがとうございます。
以前から見てくださっているのですね。
拙いブログを参考にして戴いていると思うと嬉しいです。
今後とも、どうぞよろしくお願い致します。
yamaさんのurlはこちらですよ。
http://blogs.yahoo.co.jp/butterfly65jp
ここは以前にセンボンヤリを見つけたので、今回訪ねてみました。綿毛がいっぱいの斜面でしたよ。
千本槍、名前は聞いたことありますが拝見したのは初めてです。しかも、すぐ近くの達磨大師さんの所とは・・・
明日早速見に行ってきます。
有り難うございました。
七飯岳の梅鉢草、まだ咲いていますかね~
キワさんのご主人を想う気持が、達磨大師像に表れていますね。
修道院の近くとは…マリア様もきっと達磨大師像を
微笑んで、見つめられていると思いますよ。
センボンヤリは「下に~下に~」の大名行列の雰囲気ですね。
(へな爺)