![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/95/88b43e5f31f8b55569599c69ab9e1905.jpg)
9月27日、火山活動の影響で1998年から入山規制されている駒ケ岳で、一般市民を対象とした「火山勉強会」登山が行われました。 7月にも行われたのですが、この時は抽選に外れてしまいましたが、今回抽選に当たり参加することができました。当日は、今シーズン一番の寒さで雨も降り出すという生憎のお天気の中、集合場所のグリーンピア大沼に到着しました。ここから送迎バスに乗り換え、6合目の登山口に向かいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/73/9fcb114c9f7dfa015d55631f3e782fa8.jpg)
駒ケ岳6合目の駐車場には、森町、鹿部町、七飯町、函館市、その他の参加者、ならびに気象庁、消防、自衛隊等の関係省庁の方々を含め総勢350人が集合し、いよいよ登山開始、駒ケ岳の頂上も綺麗に見えています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/fb/814a79fefb4c64a0be9ccba82e27a82b.jpg)
函館市の参加者44名は最後尾です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/95/6133927143e00201e8cb1d70399a6633.jpg)
眼下には、大沼や横津の山並が広がっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/c4/74315934f17b23dbd9cf1fa6c6e26e38.jpg)
約1時間で「馬の背」と呼ばれる火口原に到着です。
お天気が目まぐるしく変わり、山頂付近は風が強く、とても寒いです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/c6/900a7ab5a5e61e7fabfb597f54a8be20.jpg)
ここからはヘルメットを着け、噴火口近くを散策します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/50/39c34a2c86a8738b6caaadcbc6c75573.jpg)
火口原内には最も大きい昭和4年火口の他、複数の火口があります。
こちらは明治火口です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/5a/e779d24c620a5c95dfab0377e25ca610.jpg)
いつも遠くから眺めていた剣ヶ峰が目の前に迫り、その姿に圧倒されます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/fe/ba3fcb983c05f3d807d7c7be16f08ec7.jpg)
咲き残りのイワギキョウも寒さに凍えています。
山頂で昼食の予定が、突風と悪天候の為、急いで山を下りることになりました。
このような機会があれば、花の咲く頃、また登ってみたいと思います。
今回は一回目より、気象条件が良くなかったようですが、実施され登山が出来何よりでしたね。
あれ~・・・ばっちりマンタンが写っています。
さて、どこでしょう?
3回目でしたが、この日は条件が良くなかったです、
花散歩さんが参加することができて良かったと思います・・・
登山には大勢の方が集まったのですね。
今頃では寒さも風も強くなっているのですね。
画像を見ていると今年春に三原山に行った時を思い出しました。少ししか歩いていませんが似たような景色もあります。皆さん無事下山できてよかったですね。
20年くらい前に登りましたが・・・バテバテでしたぁ~
この噴火のおかげで、城岱非難道が大沼から出来て、車で大野平野を眺められるようになったのですネ。
悪天候の予報でしたので、てっきり順延か中止だと思っていました。
突風で吹き飛ばされそうでしたが、雨がパラパラ程度で助かりました。
エーッ、この写真の中にマンタンさんが写っていたのですか?ビックリです。
山頂は本当に寒かったですね。
やはり、7月か8月の方がいいですね。
前日の天気予報でもお天気がかなりひどいといわれていたので、てっきり中止だと思っていました。
大勢の登山会なので、皆さん無事に下山できて良かったです。
最後の方は上りがきつくなりましたが、何とか登れましたよ。
northさんと同じように、小学生や中学生の頃に登った事があり、懐かしかったと話してくれる方もいらっしゃいました。
城岱非難道は、噴火によってできたものなんですね。
4枚目、ヘルメットを腰にかけ、タオルをかぶって、函館山と横津岳の写真を撮っています。
花散歩さんもすぐ後ろで写真を撮っていらしたのですね・・・
ちょっと、邪魔してしまいましたね・・・
まあ、後ろ向きでカメラを構えていらっしゃるのがマンタンさんなのですね。
あの場所で写真を撮られている方、多かったですね。