桧沢の花たち 2008年05月23日 | 山野草 桧沢の登山道で出会った花たちです。 オオバキスミレ(大葉黄菫)スミレ科 ミドリニリンソウ(緑二輪草)キンポウゲ科 フッキソウ(富貴草)ツゲ科 シラネアオイ(白根葵) シラネアオイ科 オオバミゾホオズキ(大葉溝酸漿)ゴマノハグサ科 カキドオシ(籬通)シソ科 この他にも、キバナイカリソウ、スミレ、タチカメバソウ、エゾワサビなど沢山の花を楽しみました。 « コマガタケスグリ(駒ケ岳酢塊) | トップ | エゾワサビ(蝦夷山葵) »
9 コメント コメント日が 古い順 | 新しい順 思い出します・・・ (マンタン) 2008-05-23 19:28:52 花散歩さん、こんばんは~一日違いの毛無山ですが、自分の写真ではない、花散歩さんの写真を拝見し思い出しました。自分にはない見方がありますね・・・滝より先ではこの他にフデリンドウ、エゾイチゲ、座禅草、多くのエゾエンゴサク、キクザキイチゲなどが見られました・・・ 返信する 色んな花が (kagaan) 2008-05-23 22:09:37 咲いているところですね!!沢沿いの道も好きなので、行ってみたい衝動に駆られますが・・・熊は大丈夫なところですか? たいがい単独行なもので。サンカヨウまだ未見です。 返信する マンタンさんへ (花散歩) 2008-05-24 00:14:00 今晩は。昨年は大石の沼まで、今年は滝まででした。フデリンドウ、ザゼンソウ、エゾイチゲも咲いていたんですね。次回は、毛無山山頂まで行ってみたいです。 返信する kagaanさんへ (花散歩) 2008-05-24 00:17:27 今晩は。ここは、花の種類が多いですよ。滝までなら40分くらいです。私はゆっくり撮影しながらなので、もっとかかっています。熊は出ると言われていますが、どうかな? 返信する おはようございます (チーコ) 2008-05-24 09:06:27 hanasanpoさん、登山道には可愛い目に付くお花がたくさん咲いていますね。いずれも葉が大きくて花が小さいのがわかります。シラネアオイが涼しそうなところで咲いていますね。フッキソウ、こんなお花でしたか、以前花が咲かないと抜いてしまった事があります。撮られた写真で忘れた花の名前がすぐにわかりますね。それほど綺麗な画像で説明も行き届いていますもの。 返信する 夢の登山道ですね (henao&henako) 2008-05-24 14:02:50 hanasanpoさんこんにちは。こちらでは、沢山の花に目移りしながら…こんなに沢山の種類の花に出会われて、羨ましく拝見しています。フッキソウの、柔らかな花の色がきれいですね。背景に見える滝からの水が、フッキソウの傍を流れているんですね。そんなせせらぎの音が、PCを通して聴こえてきそうです。沢山の素敵な花に出会えて…夢の登山道ですね。珍しい花を沢山見させて頂きました。ありがとうございます。(へなこ) 返信する 間違えてしまいました (henao&henako) 2008-05-24 14:08:24 hanasanpoさん、何度もすみません。前のコメントの花の名前を、読み間違えました。フッキソウとしましたが、滝のお写真のシラネアオイの花のことでした。ついウッカリです。ごめんなさい。(へなこ) 返信する チーコさんへ (花散歩) 2008-05-24 18:15:57 今晩は。ここに載せた以外にも、もっと沢山の花が咲いていました。フッキソウは低木なのですが、そちらでも見られるのですね。シラネアオイは、函館ではとっくに終わっていますが、涼しい山ではまだ咲いていました。いつも見て下さって、その上コメントも頂いて、本当にありがたいです。 返信する henao&henakoさんへ (花散歩) 2008-05-24 18:21:43 今晩は。毛無山へ登る途中に桧沢の滝があるのですが、登山口から40分くらいで勾配もあまりないので、楽に歩けます。沢沿いなので、水辺に咲く花も多く、サンカヨウは、ここでしか見たことがありません。虫と熊(ここは熊の出没が多い所)が出なければ、いい所なんですよ。 返信する 規約違反等の連絡 コメントを投稿 goo blogにログインしてコメントを投稿すると、コメントに対する返信があった場合に通知が届きます。 ※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます 名前 タイトル URL ※名前とURLを記憶する コメント ※絵文字はJavaScriptが有効な環境でのみご利用いただけます。 ▼ 絵文字を表示 携帯絵文字 リスト1 リスト2 リスト3 リスト4 リスト5 ユーザー作品 ▲ 閉じる コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。 コメント利用規約に同意する 数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。 コメントを投稿する
一日違いの毛無山ですが、
自分の写真ではない、花散歩さんの写真を拝見し思い出しました。
自分にはない見方がありますね・・・
滝より先ではこの他にフデリンドウ、エゾイチゲ、座禅草、多くのエゾエンゴサク、キクザキイチゲなどが見られました・・・
沢沿いの道も好きなので、行ってみたい衝動に駆られますが・・・熊は大丈夫なところですか? たいがい単独行なもので。サンカヨウまだ未見です。
昨年は大石の沼まで、今年は滝まででした。
フデリンドウ、ザゼンソウ、エゾイチゲも咲いていたんですね。
次回は、毛無山山頂まで行ってみたいです。
ここは、花の種類が多いですよ。
滝までなら40分くらいです。私はゆっくり撮影しながらなので、もっとかかっています。
熊は出ると言われていますが、どうかな?
登山道には可愛い目に付くお花がたくさん咲いていますね。いずれも葉が大きくて花が小さいのがわかります。シラネアオイが涼しそうなところで咲いていますね。フッキソウ、こんなお花でしたか、以前花が咲かないと抜いてしまった事があります。撮られた写真で忘れた花の名前がすぐにわかりますね。それほど綺麗な画像で説明も行き届いていますもの。
こちらでは、沢山の花に目移りしながら…
こんなに沢山の種類の花に出会われて、羨ましく拝見しています。
フッキソウの、柔らかな花の色がきれいですね。
背景に見える滝からの水が、フッキソウの傍を流れているんですね。
そんなせせらぎの音が、PCを通して聴こえてきそうです。
沢山の素敵な花に出会えて…夢の登山道ですね。
珍しい花を沢山見させて頂きました。ありがとうございます。
(へなこ)
前のコメントの花の名前を、読み間違えました。
フッキソウとしましたが、滝のお写真のシラネアオイの花のことでした。
ついウッカリです。ごめんなさい。(へなこ)
ここに載せた以外にも、もっと沢山の花が咲いていました。
フッキソウは低木なのですが、そちらでも見られるのですね。
シラネアオイは、函館ではとっくに終わっていますが、涼しい山ではまだ咲いていました。
いつも見て下さって、その上コメントも頂いて、本当にありがたいです。
毛無山へ登る途中に桧沢の滝があるのですが、登山口から40分くらいで勾配もあまりないので、楽に歩けます。沢沿いなので、水辺に咲く花も多く、サンカヨウは、ここでしか見たことがありません。
虫と熊(ここは熊の出没が多い所)が出なければ、いい所なんですよ。