花散歩

函館および道南の野山の花を中心に、観光、グルメ、温泉などを紹介しています。

ヒトリシズカ(一人静)

2007年05月22日 | 山野草

昔、静御前が吉野山で舞を舞った姿の美しさにちなんで名付けられたと言われています。まだ開ききらない葉に守られるように白い花が咲いています。

マイズルソウに囲まれたこちらは家族でしょうか。

元気いっぱい三兄弟!

ヒトリシズカ (センリョウ科 センリョウ属)
明るい雑木林の下や林縁などに見られる多年草。葉は4枚あり、本来は対生であるが、節間がつまって輪生状に見える。花穂は1本。花には花弁や萼がなく、白く花弁のように見えるのは雄しべの花糸である。

最新の画像もっと見る

12 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ヒトリシズカ (kawa)
2007-05-22 20:32:40
静御前を思い浮かべましたが、花の由来もそうだったんですね。
返信する
色々な表現 (マンタン)
2007-05-22 22:05:11
花散歩さん、こんばんは。

ヒトリシズカ・・・
私も先日の函館山で写真を撮りましたが、
花散歩さんの独自の素敵な表現を楽しませて頂きました。

人さまざまな表現・・・色々あって面白いですよね。
返信する
花が喜んでいる! (空のオカリナ)
2007-05-22 22:25:03
こんばんは。ヒトリシズカ、そちらでも見つけましたか!独特の雰囲気のある花ですね・・・花散歩さんの撮影では、どの花もいつも生き生きとしていて、美しいですね。まるでお花が「私を撮ってくれて嬉しい!」と喜んでいるみたい・・・と、妻がほめていました。私もそう思います。
返信する
ふふ (旭川3sen6gouの まりあ)
2007-05-22 23:42:58
フタリシズカもありますよね。

群生好きの私としては、ヒトリシズカの群生を見つけて、オオゼイニギヤカと命名して記事にしたいところですが・・・。
はは・・・
返信する
おはようございます (チーコ)
2007-05-23 07:00:37
hanasanpoさん、
ヒトリシズカ、良く見せて戴きました。
よくこんな咲き方が出来るものですね。花弁は平たいものと思っていましたが細長いひも状なのですね。
葉も艶があり今が綺麗な時なのでしょう。
ヒトリシズカ に、ぴったりの名前だと思います。
返信する
ヒトリシズカ (hohoemi)
2007-05-23 10:33:26
お早う御座います。
ヒトリシズカ 名前も素敵ですね、
優しくソソと咲くのでしょうね。
初めてみます、開くと白いお花が上に伸びるのですね。珍しいお花を見せて戴きました。
返信する
kawaさんへ (花散歩)
2007-05-23 16:36:46
こんにちは。
葉があまり開ききらない方が、楚々とした静御前の雰囲気に合いますね。
返信する
マンタンさんへ (花散歩)
2007-05-23 16:42:48
こんにちは。
函館もやっと20℃近くまで上がりました。でも、風が強いので、体感的には涼しいです。

人それぞれ違う所が面白いですね。
自分の写真は、どれも同じように撮ってしまって・・反省。

返信する
空のオカリナさんへ (花散歩)
2007-05-23 16:47:49
こんにちは。
ヒトリシズカは、葉が開ききらない方が名前の雰囲気に合いますね。

奥様もご覧下さっているのですか。
お二人とも褒め上手で、リップサービスと分っていても嬉しいです。ありがとうございます。
返信する
まりあさんへ (花散歩)
2007-05-23 16:53:46
こんにちは。
フタリシズカもう咲き出しましたか?

いつも驚きと喜びをありがとうございます。
「オオゼイニギヤカ」楽しみに待ってまーす。

私も「ヒトリウルサイ」と呼ばれています。
返信する

コメントを投稿