た む し ば

引越blogで、リンク切れも多々あるようです。古い記事もありますが記録ということでそのままで^^

珈琲トレビア/UCCより

2013-09-13 | ノンジャンル
「可非」「可否」「黒炒豆」
コーヒーの音に当てた漢字は数あれど、「珈琲」という漢字を日本で初めて考案したのは幕末の蘭学者、宇田川榕菴(うだがわようあん)だと言われています。

「コーヒー」が「珈琲」という漢字で表記された理由は、コーヒーの木の枝に実った赤い実の様子が、当時の女性が髪に飾っていた「かんざし」に似ていることから。「珈」は髪に挿す花かんざし、「琲」はかんざしの玉をつなぐ紐を表しているそうです。榕菴は、なんとも美しい発想で「珈琲」を誕生させました!

ちなみに、日本で初めて西洋の植物学を紹介したり、酸素、水素、窒素、細胞といった言葉を日本語にしたのも彼の功績。多彩でクリエイティブな榕菴は、末ニ造語の天才ですね!




コーヒーの香りを“3倍”楽しむ方法
「フレグランス」、「アロマ」、「フレーバー」は、どれも「香り」を表す言葉です。
実はこの3つの香り・・・、コーヒーの世界では全く意味が異なります。

①「フレグランス」とは、コーヒー豆を挽いた粉の香り。
②その粉にお湯を注いだ液体から漂う香りが「アロマ」。
③コーヒーを口に含んだときの香りが「フレーバー」です。

3つの「香り」の違いを意識すると、3倍得した気分になりそうです。








http://aggressiveknowing.blogspot.jp/
http://agresivelystragling.cocolog-nifty.com/blog/