せめて船旅イメージ旅行でもと座右の地図をみたりしている内に見付けました
↓
~~~
~~~
~~~
~~~
船舶の通信のために世界共通で使われる旗が「国際信号旗」で、アルファベットの文字旗26枚、数字旗10枚、代表旗3枚、回答旗1枚の合計40枚で構成。「国際信号旗」を掲げておけば、その船の状態(火災・操縦困難・試運転、投網中など)を周りの船舶に知らせながら航行・停泊することができる。言語の違いなどに関わりなく意志の疎通をはかるために、あらかじめよく使う文例を1~3文字の記号に割り当て、国際的に統一したものを「国際信号」と言います。
その文字と信号の意味などまとめたものが「国際信号書・ International Code of Signal 」で、「国際信号」は、主に旗を使った旗旒(きりゅう)信号として用いられる他、無線電信や無線電話でも使われることがあります。「国際信号書」は、1969年から使われ始めました。船舶が祝意を表わすために、国際信号旗を船首から船尾へ連ねて飾ることを『満船飾』と言います。
例えば二字信号の例
+![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/a6/8514c04234eefe302297c5cc98f7c418.png)
November Charlie
※私は遭難している。直ちに援助が欲しい。(遭難信号)
I am in distress and require immediate assistance.
これが単独になると意味がまったく変わる
Novembe
No(ノー!・いいえ・否定)
Charlie
Yes (イエス!・はい・肯定)
+
ふたつなら
※ご安航を祈る。I wish you a pleasant voyage.
ひとつづつなら
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/9f/21c4ecc36afffe0aedeeeb4dfb435d67.png)
あなたは危険に向かっている。You are running into danger.
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/0f/a45596aa3741de1bc985b3e13baf753f.png)
私は医療の援助がほしい。I require medical assistance.
知っているのと知らないのでは雲泥の差の世界でありますね~
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
知っていると知らないだけの数学の世界でよく使う?符号をまとめると
以下以外にまだありますが記号が表示できるものだけ記載
学術記号(数学・科学)
+ 正符号(せいふごう)、正号、加算記号、加号、足す、プラス
=@負符号(ふふごう)、負号、減算記号、減号、引く、マイナス
± 正又は負符号、加減算符号、プラスマイナス、加または減、複号、複符号
± 負又は正符号、マイナスプラス、減または加、複号、複符号
× 乗算記号(じょうさんきごう)、鰍ッる
÷ 除算記号(じょさんきごう)、割る
= 等号(とうごう)、イコール
≠ 等号否定(とうごうひてい)、等しからず、ノットイコール
< 不等号(より小)、小なり 、より小さい、レスザン
> 不等号(より大)、大なり、より大きい、グレーターザン
≦ より小さいか又は等しい、小なりイコール
≧ より大きいか又は等しい、大なりイコール
∞ 無限大(むげんだい)、インフィニティ
∴ 故に(ゆえに)
∵ 何故ならば(なぜならば)、したがって、なんとなれば
♂ 雄(おす)、マスキュラ、雄記号、男、男性、マース記号
♀ 雌(めす)、フェミニン、雌記号、女、女性
∠ 角(かく)
∟ 直角(ちょっかく)
⊥ 垂直(すいちょく)、直交
∥ 平行符(へいこうふ)、パラレル、双柱、平行
⌒ 弧(こ)
≡ 合同(ごうどう)、常に等しい、同値
≒ ほとんど等しい、ほぼ等しい、ニアリーイコール
≪非常に小さい
≫非常に大きい
√根号(こんごう)、ルート、ルート記号
∽相似(そうじ)
∝比例(ひれい)
∫積分記号(せきぶんきごう)、インテグラル
∬二重積分記号(にじゅうせきぶんきごう)
∮経路積分記号
∈属する(ぞくする)
∋元として含む(げんとしてふくむ)
⊂真部分集合(しんぶぶんしゅうごう)、含む、含まれる
⊃真部分集合を元として含む⊆部分集合(ぶぶんしゅうごう)、含む、含まれる
⊇部分集合を元として含む
∪又は(または)、合併集合、和集合
∩且つ(かつ)、共通集合、積集合
∧合接(ごうせつ)、及び、かつ、連言記号、論理積
∨隣接(りせつ)、又は、選言記号、論理和
¬否定(ひてい)、?でない、ノットサイン
⇒導出(どうしゅつ)、ならば(合意)
⇔同値(どうち)、同等、両矢印
∀全ての(すべての)、普通限定子、全称記号
∃存在する(そんざいする)存在限定子、存在記号
∂デル、ラウンドディー
∇ナブラ
Σ σシグマ、総和記号
Π πパイ、円周率記号
!階乗(かいじょう)
!!二重階乗(にじゅうかいじょう)
直径記号(ちょっけいきごう)、直径、まる、パイ、ダイア、ファイ
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/20/0bd13365b9d39dbbf48a73dccc07dae9.jpg)
![ship](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ap/ship.png)
![kujira](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ap/kujira.png)
![fish](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ap/fish.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/81/8857314ef1108bfc254fd3f81b40c6d6.jpg)
船舶の通信のために世界共通で使われる旗が「国際信号旗」で、アルファベットの文字旗26枚、数字旗10枚、代表旗3枚、回答旗1枚の合計40枚で構成。「国際信号旗」を掲げておけば、その船の状態(火災・操縦困難・試運転、投網中など)を周りの船舶に知らせながら航行・停泊することができる。言語の違いなどに関わりなく意志の疎通をはかるために、あらかじめよく使う文例を1~3文字の記号に割り当て、国際的に統一したものを「国際信号」と言います。
その文字と信号の意味などまとめたものが「国際信号書・ International Code of Signal 」で、「国際信号」は、主に旗を使った旗旒(きりゅう)信号として用いられる他、無線電信や無線電話でも使われることがあります。「国際信号書」は、1969年から使われ始めました。船舶が祝意を表わすために、国際信号旗を船首から船尾へ連ねて飾ることを『満船飾』と言います。
例えば二字信号の例
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/ef/925eeb8a3d6d41d68c8a466a8145cf44.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/a6/8514c04234eefe302297c5cc98f7c418.png)
November Charlie
※私は遭難している。直ちに援助が欲しい。(遭難信号)
I am in distress and require immediate assistance.
これが単独になると意味がまったく変わる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/ef/925eeb8a3d6d41d68c8a466a8145cf44.png)
No(ノー!・いいえ・否定)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/a6/8514c04234eefe302297c5cc98f7c418.png)
Yes (イエス!・はい・肯定)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/9f/21c4ecc36afffe0aedeeeb4dfb435d67.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/0f/a45596aa3741de1bc985b3e13baf753f.png)
※ご安航を祈る。I wish you a pleasant voyage.
ひとつづつなら
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/9f/21c4ecc36afffe0aedeeeb4dfb435d67.png)
あなたは危険に向かっている。You are running into danger.
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/0f/a45596aa3741de1bc985b3e13baf753f.png)
私は医療の援助がほしい。I require medical assistance.
知っているのと知らないのでは雲泥の差の世界でありますね~
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
知っていると知らないだけの数学の世界でよく使う?符号をまとめると
以下以外にまだありますが記号が表示できるものだけ記載
学術記号(数学・科学)
+ 正符号(せいふごう)、正号、加算記号、加号、足す、プラス
=@負符号(ふふごう)、負号、減算記号、減号、引く、マイナス
± 正又は負符号、加減算符号、プラスマイナス、加または減、複号、複符号
± 負又は正符号、マイナスプラス、減または加、複号、複符号
× 乗算記号(じょうさんきごう)、鰍ッる
÷ 除算記号(じょさんきごう)、割る
= 等号(とうごう)、イコール
≠ 等号否定(とうごうひてい)、等しからず、ノットイコール
< 不等号(より小)、小なり 、より小さい、レスザン
> 不等号(より大)、大なり、より大きい、グレーターザン
≦ より小さいか又は等しい、小なりイコール
≧ より大きいか又は等しい、大なりイコール
∞ 無限大(むげんだい)、インフィニティ
∴ 故に(ゆえに)
∵ 何故ならば(なぜならば)、したがって、なんとなれば
♂ 雄(おす)、マスキュラ、雄記号、男、男性、マース記号
♀ 雌(めす)、フェミニン、雌記号、女、女性
∠ 角(かく)
∟ 直角(ちょっかく)
⊥ 垂直(すいちょく)、直交
∥ 平行符(へいこうふ)、パラレル、双柱、平行
⌒ 弧(こ)
≡ 合同(ごうどう)、常に等しい、同値
≒ ほとんど等しい、ほぼ等しい、ニアリーイコール
≪非常に小さい
≫非常に大きい
√根号(こんごう)、ルート、ルート記号
∽相似(そうじ)
∝比例(ひれい)
∫積分記号(せきぶんきごう)、インテグラル
∬二重積分記号(にじゅうせきぶんきごう)
∮経路積分記号
∈属する(ぞくする)
∋元として含む(げんとしてふくむ)
⊂真部分集合(しんぶぶんしゅうごう)、含む、含まれる
⊃真部分集合を元として含む⊆部分集合(ぶぶんしゅうごう)、含む、含まれる
⊇部分集合を元として含む
∪又は(または)、合併集合、和集合
∩且つ(かつ)、共通集合、積集合
∧合接(ごうせつ)、及び、かつ、連言記号、論理積
∨隣接(りせつ)、又は、選言記号、論理和
¬否定(ひてい)、?でない、ノットサイン
⇒導出(どうしゅつ)、ならば(合意)
⇔同値(どうち)、同等、両矢印
∀全ての(すべての)、普通限定子、全称記号
∃存在する(そんざいする)存在限定子、存在記号
∂デル、ラウンドディー
∇ナブラ
Σ σシグマ、総和記号
Π πパイ、円周率記号
!階乗(かいじょう)
!!二重階乗(にじゅうかいじょう)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/a3/596513796ac91f5131f3b2a03b785963.png)