た む し ば

引越blogで、リンク切れも多々あるようです。古い記事もありますが記録ということでそのままで^^

2011年の笹久保語録

2014-09-23 | ノンジャンル
2011のラジオから
ラジオ  11081400001

2011/5.13
投稿日: 2011年5月13日 作成者: shinsasakubo
今日のお題は
「フォルクローレの泥沼」

フォルクローレ(どのジャンルでも同じだが とりあえず”フォルクローレ”と)
を演奏しているとある泥沼に入る傾向があるので
若手演奏家は先人をよく見て 十分気をつけてほしい
今日は その泥沼パターンを 山下洋平と共に分析してみた

ケース1 ごり押し あぐらかき系泥沼
「これがアンデス音楽だ!」といいながら酒を飲みながら演奏する
向上心はなく 創作性もない
音楽的要素の欠落
「フォルクローレ」の上にあぐらをかく
アンデスの人のように弾く事もできない上 探究心すらない
酔っぱらって演奏しみっともない 
大型ケーナ教室や 学校講師などで生計を立てるので
切羽詰まってはいないだけに 適当な演奏になる

ケース2 虚栄心・自己愛・ナルシズム系泥沼
ボリビアないし南米の国に一定期間滞在しそこで活動し
その国 その音楽の思想に浸り日本の現実との区別ができなくなるケース
それは特に 特定の音楽家への崇拝精神が発生した場合
後に大変面唐ネ事に発展するケースが多い
特にボリビアで陥りやすいケースは
エルネスト・カブール崇拝
ムシカデマエストロス&エンシーナス崇拝
カルカス崇拝
彼らと接するうちにすべてわかった気になってしまい
それに浸り 崇拝し そこで終わる
「習得した」と自分を美化するも 他人からは受け入れられず 苦しむ
帰国後は チヤホヤされたい という願望を持ち活動するも
エコロジーや 流行の農業ごっこなどで外へ向けたパフォーマンス
および”場合によって”エセ左翼を自らを営業キャチコピーにし
エセ・ラテンアメリカユニットを結成し普通に営業しているケース

ケース3 コスプレ系泥沼
属に言う 外見的なモノマネ
高額な値段で衣装を買って 踊りをおどってみる
ウニャ・ラモスの物まねをして過ごすなど
音楽はその次

ケース4 あきらめお仕事系泥沼
音楽的無理は決してしない
自分にできる範囲の事しかやらない
お金が多少稼げればそれで満足
挑戦する意欲を失い 時間が止まっている人々

ケース5 力不足系泥沼
南米に短期滞在し「留学した」「現地で学んだ」
と言って超絶技巧を覚えてきた事にしてさっさと帰国し
さも偉そうに演奏するケース
問題は「留学」するという事ではない 
という根本的な所に気がついていないケースが多い

ケース6 病系泥沼
才能があるケースが多い
留学から帰国したが 発表の場を作る事ができず
覚えてきた事を表にだせない
そうしているうちに 具合が悪くなるケース

ケース7 深く考えない系泥沼
南米へは行かず 伝承音楽を一切無視して演奏するケース
「オリジナルを作る」といいつつ よくありそうな音楽を演奏する
これはケーナに多い

これらに陥らないためには
各自が 何をしたいかを明確にした上で
アンデス音楽を勉強する事
という結論
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
今日は渋谷に佐藤紀雄還暦コンサートを聴きに行った
いいホールだったが 自分の目にはホールの色が濃すぎた
客席で会った某ギターショップの人から
前から欲しかった めったに売れない楽譜をわざわざ持ってきて頂き
大満足で帰宅

池袋でヤンキーが正面から歩いて来て話しかけられた
絡まれた~ どうしよう~
と思ったら
谷川君だった

敬老の日、道新ホールにて

2014-09-15 | ノンジャンル
「小松亮太withラスト・タンゴ・センセーションズ」はフレッシュで素敵でした~
チケットに応募してくれて、当選してくれてありがとう、大感謝!!!! 敬老??

一部はタンゴの名曲とオリジナル曲を演奏
数年前、キノで観た映画『アルゼンチンタンゴ 伝説のマエストロたち』の時とはまったく違うタンゴの印象でしたが好かったです。でも片足を軸に片足を箱の上に置き、バンドネオンを奏でる姿勢はカッコイイね。若くても座って弾く人もいるのにやっぱりこのスタイルは外せない。ちなみにダンスのタンゴは素敵過ぎて観ていられないかも~~・・・・

第二部はピアソラの曲が多かったので
↓は本家の奏でるVerano Porteño「ブエノスアイレスの夏」 
昨日の演奏曲は「ブエノスアイレスの冬」ですが楽器編成が同じ。




圧唐ウれた伝説のマエストロの映画予告編↓ 懐かしい
https://www.youtube.com/watch?v=uon618_GkLM



小松亮太お薦め動画だそうです, you-tube です
https://www.youtube.com/playlist?list=PL2BB7D22206E07369

長い動画



急に寒くなってきました

2014-09-12 | ノンジャンル
秋の夜長は読書で・・

明日はギンドン勉強会なので行けないけど興味津々なイベントです
北海道だよ、全員集合!
寺子屋ミシマ社×数学ブックトークin北海道

・日 時:2014年9月13日(土)
 ●寺子屋ミシマ社  開場:13:00/開始:13:30(~15:00を予定)
 ●数学ブックトーク 開始15:30(~18:00を予定)
*どちらかのみの参加ももちろん可能です!

・場 所:札幌市教育文化会館 3階 301号室 
     札幌市営地下鉄東西線「西11丁目」駅、1番出口から徒歩5分

・参加費:寺子屋ミシマ社:500円(サメ[ターは無料)
     数学ブックトーク:3500円(学生・サメ[ターは3000円)
     両方参加:4000円 *500円お得です!(サメ[ターは3000円)

・定 員:120名

・お申し込み方法
 event@mishimasha.comまで
件名を「0913北海道」とし、「お名前」「ご職業・年齢」「お電話番号」
「1、寺子屋のみ参加 2、数学ブックトークのみ参加 3、両方参加」
をご記入のうえ、お送りくださいませ。


森田真生(もりた・まさお)
1985年、東京都生まれ。独立研究者。東京大学理学部数学科を卒業後、独立。
現在は京都に拠点をかまえ、在野で活動を続ける傍ら、全国各地で「数学の演奏会」や「大人のための数学講座」など、ライブ活動をおこなっている。
「数学と情緒」(『考える人』2013年夏号)、「数学する身体」(『新潮』2013年9月号)、「計算と情緒」(同2014年1月号)、「繊細と幾何学」(同2014年5月号)など、数学に関する評論のほか、『週刊朝日』にてコラムも連載中。2014年1月より、ミシマ社のWeb雑誌「みんなのミシマガジン」にて「数学の贈り物」の連載がスタート。


主催:ミシマ社             協力:くすみ書房
http://www.mishimasha.com/
http://blog.mishimasha.com/
CIELO ROJO (密かにZAMPONA挑戦するぞよ!!) 3:15~





件pの秋に「アルゼンチンタンゴ」を

2014-09-11 | ノンジャンル
昨夜の雨嵐が去って手稲方面の今日は良いお天気でした。
閃光と雷鳴が轟き、警戒警報メールが真夜中何度も鳴りまくり一睡も出来ないで朝を迎えました。人的事故が無くて良かった。

↓興味深いメールが来ていた、防備録として記録しておこう。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
道新プレイガイドクラブ会員様限定 有料アンケートモニター募集
9/15(月・祝) 「小松亮太withラスト・タンゴ・センセーションズ」
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆


■ご応募方法など詳しくはコチラ
http://doshin-playguide.jp/cp/komatsu/

公 演:小松亮太withラスト・タンゴ・センセーションズ
日 時:2014年9月15日(月・祝) 開演 15:00
会 場:道新ホール
募集人数:10名
参加費用:2,000円
同伴者:4名様まで※同伴者料金はお一人様2,000円
応募締切:2014年9月12日(金)15:00まで

当選発表:ご登録のEメールにてお知らせいたします。(当選者のみ)
応募資格:道新プレイガイドクラブ会員でアンケートにご協力いただける方
お申込み:ご登録のメールアドレス・パスワードを入力の上お申し込みください。


既にオンラインでのチケット販売は終了しています。
ーーーーー以下は道新プレイガイド案内文よりーーーーー
 
ピアソラ「リベルタンゴ」ほか名曲の数々をお届け!
上質なタンゴを集めた珠玉のステージをぜひお見逃しなく。

日本のタンゴシーンをリードする人気NO.1バンドネオン奏者による、豪華で贅沢、ドラマチックなコンサート!TBS系列「THE 世界遺産」の番組オープニングテーマ曲『風の詩 ~THE 世界遺産』からピアソラまで、タンゴの名曲を迫力あるバンド演奏にのせてお贈りします。バンドネオンは構造上、雅楽に使われている笙(しょう)やハーモニカと同じ系統に分類され、形はアコーディオンに似ていますが、独特な音色をもっています。普段なかなか目にしないバンドネオンの生音を是非聴いてください。

月曜日に見たヒツジグサとトチカガミ、可愛かった~~^^


今日は裏の畑で働きました。整理は出来なかったけど雑草取りが捗った。せっかくのミニトマト、最後の収穫かも知れないのに昨日の雨でパンクばかり。枝豆もホンの少々残っていたが味はこの前のようでは無かった。







美しい~~~~
http://fundo.jp/9468  美輪明宏・名言集


http://fundo.jp/8548 オードリー・ヘッブバーン・名言集





http://fundo.jp/4431  高田純次・メイ言集


http://fundo.jp/10080 松岡修造の名言