きのうは水やりを心配しなくてもいいほど雨が降ったあとだし、草は抜きやすいし、気持ちよく畑仕事ができました。それにきのう・日曜日は「野菜づくりを学びたい」青年が、朝6時にやってきたのです。おじいさん・おばあさんは、張り切って畑に出ました。
青年といっしょに、大豆・黒豆の種蒔きをしたり、草取りをしたり、植えている野菜を紹介してまわったり、なかなかいいものです。素直に学び、手際よく手伝い、なにより植物への眼差しがやさしい。ひと仕事のあとウッドデッキでお茶している写真です。「OK」もらって載せました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/59/6bdf9405c0e9512ea6b4936e0ea3e90d.jpg)
ぼくらが見よう見まねで「野菜づくり」をはじめたのは1998年頃だったでしょうか。この15年間にいろいろ学びました。2006年の暮れにこの村に移り住んでからも、村の人にいろいろ教えてもらいました。世間では家庭菜園熱が高まり、種や苗が売れ、野菜づくりの本が売れ、市民農園が盛んになりました。「田舎暮らし」や「野菜づくり」がTV番組になり、それなりに見る人がいて、熱意はいまも広がっています。
「菜園づくりを視野に入れて人生を考えてみよう」若い人が思ってみる。いいですね。
あたたかく見守れるのがうれしくて、あしたも畑仕事に励みます。
太陽よ 水よ 土よ 龍神よ 草よ そしてムシよ、若者を よろしく!
青年といっしょに、大豆・黒豆の種蒔きをしたり、草取りをしたり、植えている野菜を紹介してまわったり、なかなかいいものです。素直に学び、手際よく手伝い、なにより植物への眼差しがやさしい。ひと仕事のあとウッドデッキでお茶している写真です。「OK」もらって載せました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/59/6bdf9405c0e9512ea6b4936e0ea3e90d.jpg)
ぼくらが見よう見まねで「野菜づくり」をはじめたのは1998年頃だったでしょうか。この15年間にいろいろ学びました。2006年の暮れにこの村に移り住んでからも、村の人にいろいろ教えてもらいました。世間では家庭菜園熱が高まり、種や苗が売れ、野菜づくりの本が売れ、市民農園が盛んになりました。「田舎暮らし」や「野菜づくり」がTV番組になり、それなりに見る人がいて、熱意はいまも広がっています。
「菜園づくりを視野に入れて人生を考えてみよう」若い人が思ってみる。いいですね。
あたたかく見守れるのがうれしくて、あしたも畑仕事に励みます。
太陽よ 水よ 土よ 龍神よ 草よ そしてムシよ、若者を よろしく!