古希からの田舎暮らし

古希近くなってから都市近郊に小さな家を建てて移り住む。田舎にとけこんでゆく日々の暮らしぶりをお伝えします。

〈年の暮れ〉のお仕事

2023年12月30日 17時39分52秒 | 古希からの田舎暮らし
 昨日行きそびれた裏山の祠〔祇園さん/愛宕さん〕に登りました。

 参道に倒れ掛かった数十本の竹は「7月のお参り前」に当番の人が除去しましたが、この木は倒れ掛かったままです。参道には落ち葉が積もっています。村の方がどなたかチェーンソーで除去されてるかと期待しましたけど。
 山頂の二つの祠に正月のメガネ飾りをつけて拝みました。二人とも〈さらえ〉=(ガンジキ/レーキ/熊手)を杖がわりに持って登ったので、落ち葉を掃きながら下りてきました。

 雨が降らずよく乾いているので、参道はきれいになりました。
 いままでゴミ・ステーションには〈メガネ飾り〉をつけていませんでしたが、ここにも付けたくなって軽トラで寄りました。

 道子さんは〈大日如来さま〉のお花を替えて拝み、花壇の手入れをしました。
 田舎暮らしには軽トラは大事なアイテムです。軽トラで村村を走ると気持ちがらくです。見なれない車という村人の緊張がありません。軽トラのお陰には感謝しています。でも洗ったことがない。洗車機にもかかりませんし。で、道子さんはふだんから「軽トラをきれいにしよう」というのですが、ぼくはグズグズしたまま。道子さんは今日時間をかけて洗車しました。見違えるほどきれいになりました。申しわけない。

「門松の竹を切って」と言われてたので用意しました。道子さんは葉ボタンとポットの花などで門松をつくりました。

 お正月の料理もあって道子さんはがんばっています。ぼくは朝寝、昼寝とあまりがんばっていません。申しわけない気持ちです。
来年もこんなふうに年末を迎えられるかなー。 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ふり返って思うこと

2023年12月30日 02時13分39秒 | 古希からの田舎暮らし
 何をふり返るのか。いうなれば「自分の人生を」というところです。
 2022年の月ごとのまとめを見ていたら、「あの戦争」の本をよく読んでいます。
〇 3月~  阿部牧郎 『神の国に殉ず』(小説 東条英機 と米内光政) 文庫本なら三分冊
 歴史の本とすれば書けないけど、「小説」ということにすれば書ける「あの戦争の内情」がよくわかりました。
〇 5月~7月  船戸与一 『満州国演義』(全九巻)
 作家・船戸与一が病気(癌)に迫られながら「あの戦争での軍部の横暴」を書きあげた「大作」です。満州国とありますが、インパール作戦やフィリピンの戦いも、日本のあの15年の戦争全部が小説として書かれています。
〇 早坂暁 『戦艦大和日記』(全五巻)  
 病気に迫られながら日本が仕掛けた日本軍部の横暴を、残る力をふり絞って書いています。
 
 今年はあの戦争の本をあまり読んでいません。それを反省するのではなく、「あー、そのほうの本を読まなくなったんだな」と自分の人生をふり返っています。
 ぼくは昭和12年に生まれました。日本が中国と戦争をしはじめた年です。当初は『支那事変』と名付けていました。あの戦争の敗戦は昭和20年8月。ぼくは7歳で国民学校(小学校)2年生の夏休みでした。
 夏休み中の8月15日昼ごろ、ぼくは針金を輪にして蜘蛛の巣をはりつけ、蝉をとっていました。夏の、晴れた暑い日でした。お昼になって家に帰っていたら、お隣りからおばあちゃんが帰ってくるところでした。ぼくを見るとおばあちゃんは「啓一や。日本は負けただぜ。おまえかたきとってごせえよ」とむせび泣きました。うちのラヂオが故障していて、お隣りにラヂオを聴きに行って、「あの放送」を聴き、帰るところだったのです。
  学校では日本の戦争や軍部の横暴の歴史は習いませんでした。大人になってから本を読み、日本の戦争を知りました。日本がひどいことをしたのを、軍部が国民を「我がモノのようにつかった」ことを知ったのは大人になってからです。
 ぼくと同じ年の子供たちが空襲で逃げまわり、疎開し、親を失い、路頭に迷い、栄養失調で死に、「なんで自分は、親といっしょに死ななかったか」と思い …… 。そんな戦争を、20代のときから本で読んできました。
 国家がそんな目に国民をあわせたことが納得できませんでした。戦場でも、日本軍の下っ端の兵隊はひどい目にあわされました。
例えば「富永恭次中将」です。多くの若者を怒鳴り、殴り、特攻に飛び立たせながら、部下を放り出したまま、フィリピンから飛行機で敵前逃亡し、台湾に逃げました。そのことを上記の作品は書いています。
 敵前逃亡なのに、なぜ彼は軍事裁判にかけられず、死刑に処せられなかったのか。戦後も恩給をもらって生きたのか。そんな上級軍人がいっぱいいた。国民が拠出した資材や食料を敗戦後隠匿してもうけた軍人もいた。「そんな国になっていることを許せない人」がいるのです。ぼくも「許せない」と思います。
 そんな思いをかかえていますが「執着がよわい」。ぼくは「そんな生き方だったんだなあ」。 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする