NHK交響楽団の〈コンサートマスター〉として活躍した篠崎史紀氏の音楽会がコスミックホールでありました。今日は第二バイオリン/ビオラ/チェロ/の四重奏音楽会です。座席指定だし、チケットは年明けに入手していましたが、駐車場が混む心配があり、早めに行きました。
篠崎史紀さんは自分でつけたニックネーム「まろ」で親しまれていますが、去年12月のNHK交響楽団の『第九』演奏会では「まろ」さんがコンサートマスターの席でバイオリンを弾いていました。大事なときは引退しても「まろ」さんの出番があるのですね。
今日は意欲的な弦楽四重奏曲でした。耳が遠くなり、補聴器をつけていても篠崎さんのナレーションは聞きとれませんでした。マイクのボリュームをもう少し上げてもらうと聞きとれると思うのですがね。生の音楽はいい。いい気分でかえってきました。
そうそう、コスミックホールの『日本木管コンクール』ですが、今年はクラリネットの番です。(去年はフルートだった)第二次予選では課題曲がモーツアルトのクラリネット協奏曲(全曲暗譜で)です。12人前後の若い人が演奏するのですが、できれば一日中聴いていたいと思います。一年おきのクラリネットコンクール、あと何回聴けるかな。
寒さで外仕事はゼロです。やる気が全然ありません。コタツにあたってテレビかユーチューブを見たり、机に向かって漢字ナンクロをしたり、ちょっと本を読んだりしています。外仕事はゼロですからブログに書くこともありません。
土曜日のBSテレビで『三屋清左衛門残日録』をやっていました。面白そうです。つづきを来週見ます。藤沢周平の小説はほとんど全部読んでいるのですが、この本はまだ読んでいません。「ご隠居の話だから元気がないだろう」と思っていました。ところがテレビを見るとなかなか面白そうです。文庫本は持っているので読むことにします。
寒くても〈たき火・焼き芋〉なら裏山でやりますが、しばらくはお休みします。芋(紅はるか)は買っていません。
篠崎史紀さんは自分でつけたニックネーム「まろ」で親しまれていますが、去年12月のNHK交響楽団の『第九』演奏会では「まろ」さんがコンサートマスターの席でバイオリンを弾いていました。大事なときは引退しても「まろ」さんの出番があるのですね。
今日は意欲的な弦楽四重奏曲でした。耳が遠くなり、補聴器をつけていても篠崎さんのナレーションは聞きとれませんでした。マイクのボリュームをもう少し上げてもらうと聞きとれると思うのですがね。生の音楽はいい。いい気分でかえってきました。
そうそう、コスミックホールの『日本木管コンクール』ですが、今年はクラリネットの番です。(去年はフルートだった)第二次予選では課題曲がモーツアルトのクラリネット協奏曲(全曲暗譜で)です。12人前後の若い人が演奏するのですが、できれば一日中聴いていたいと思います。一年おきのクラリネットコンクール、あと何回聴けるかな。
寒さで外仕事はゼロです。やる気が全然ありません。コタツにあたってテレビかユーチューブを見たり、机に向かって漢字ナンクロをしたり、ちょっと本を読んだりしています。外仕事はゼロですからブログに書くこともありません。
土曜日のBSテレビで『三屋清左衛門残日録』をやっていました。面白そうです。つづきを来週見ます。藤沢周平の小説はほとんど全部読んでいるのですが、この本はまだ読んでいません。「ご隠居の話だから元気がないだろう」と思っていました。ところがテレビを見るとなかなか面白そうです。文庫本は持っているので読むことにします。
寒くても〈たき火・焼き芋〉なら裏山でやりますが、しばらくはお休みします。芋(紅はるか)は買っていません。