つくばマラソンから3週間、ついにかさま陶芸の里マラソン大会が
きたぁ!
朝はいつもの時間に起きて用意をし始める。
6時30分にかさまに向けて自宅を出発



今日も天気が良い。さすが
晴れ 
男
セブンイレブンに寄って今日の勝負おにぎりの選択、迷う・迷う・迷う。

なんこつ入りのつくねおにぎりはコリコリしていて美味しい。マヨラーとしてはマヨネーズ入りっていうのが良いね・・・ 縁起担ぎで赤飯も買ってみました。

足の痙攣防止に塩飴もなめてと・・・ 相当
ビビッてます

今日も絶好のマラソン日和、霧の上にそびえる

筑波山

が綺麗です。
約1時間で会場の駐車場に着き、会場に向けて歩き出す。

ここがスタート地点になります。

のぼりもたくさん出ていて大会を盛り上げていました。

会場内はこんな感じです。

そして皆が待っているゴール地点。

ゴール後、選手に配られる大量の
バナナ・
バナナ・
バナナ

配られていた足に貼ると良いというグッズをふくらはぎに貼りました。
レジャーシートを芝生に敷いてストレッチして

戦闘態勢に着替えスイッチ

。
んっ?
もしかして・・・?
県民駅伝わがチーム6区を走った女性がウォーミングアップをしているではありませんか。
先週に引き続き今週も走るなんてスゴイ
あとで出てきますがこの女性なんと・・・・・
さて、私の10kmの部は9:40スタート、小学生の部より早く走り出します。
40分以内、50分以内、50分以上のプラカードが掲げられたので50分以内に並びました。
んっ?
この時期らしいサンタクロースの恰好をしたランナーがいる中で・・・
横の40以内クラスに県民駅伝わがチーム6区を走った女性が

サンタ

の格好をしているではありませんか。
思わず声を掛けたら
『やだぁ 誰にも会わないと思ってこの格好したのに~』っと言っていましたが、
その眼は明らかに上位入賞を狙っています。だって先頭に並んでいるんですから・・
号砲が鳴り、花火が上がりスタート

45分を切るつもりなので4分20秒~30秒の間でラップを刻もうと走り出す。
1kmは4分26秒、よし、まずまずの調子だ。
アップダウン


が多いとコメントが書いてあるのでビビッてしまいスピードを出せない。そのままズルズルと4分30秒ちょっと超えで走ってしまう。
2km→3km笠間の商店街を走り、地元の小学・中学生が太鼓で応援してもらい商店街の人も沿道に出てアットホームな感じです。
国道50号に出る前に折り返しサンタの格好の女性とすれ違う。多分女性で3位。『
がんばれ~○○さん』と声を掛ける。
本当はこっちの方が遅いから応援される方なのに・・・
また、会場の方に向かって走り出し、5km地点でダラダラと長い上り坂それが会場入口まで続く。
そこからは息子が駅伝に走った田んぼ道ルートを走る。
ラップタイム(4分20秒~4分30秒)ばかり気になり全体のペースを全然気にせずに走っていたので、
いつもなら8km時点でゴールタイムを予想してペースを上げるのだが忘れていました。
会場内に戻ってきて
ゴール
完走証をもらうと
45分51秒
ゲッ!
切れなかったの? あちゃぁ やっちまった。




スポーツドリンク

とバナナ

を貰い、手荷物預かり所にトボトボ歩く。
っと

サンタの女性

と会う。
何位でした?と聞くと
なんと
『3位』
さすがです。

表彰式が始まり水戸のホーリーホックのキャラクターがいました。

そしてサンタの格好をして3位で表彰を受ける人が・・・

なぜか牛が丘を登っていました。

シャボン玉で遊ぶ人などもいました。
いつもはすぐ帰るのだが、今日は帰りに内原イオンで遊んでいる娘を迎えに行く予定なのでゆっくり会場内を散策。

釜を製作しているところを見たり

がらにもないけど陶器なんて鑑賞してみました。
館内はゆったりとした音楽が流れていて平日仕事でせわしなく働く人にとっては良いリラックススペースです。

こんなソフトクリームが売っていたので食べてみました。なかなかです。

せっかく笠間に来たので自宅に来年の干支の置物のお土産を買いました。

参加賞とパンフレット。

あまり見せたくないが完走証 全員走ったとして78位/395人

参加賞は笠間焼のグラスでした。冷凍庫でキンキンに冷やして

ビール

を注いで飲みました。
2日間禁酒していたので
美味しかったです。
マラソン・ジョギング ブログランキングへ