おでかけ大好き

お金のかからないおでかけ&ささやかな幸せ&読書など。毎日楽しいことばかりだといいのにな。

豊沢の丘公園

2011-10-23 06:10:26 | おでかけ


お天気も悪く、ブログは停滞気味。

健康診断の結果もいろいろと難あり、やっぱり本格要ダイエットだよな~。

とほほ。


ナッパちんの代休の日、ナッパちんのともだちを引き連れ(忙しいママ連には、しばしのお時間をプレゼント)、

久しぶりに豊沢の丘公園に行ってきました。

カッパくんが小学生になってから、

土日の用事が増え、公園に遊びに来る機会が減ったな~。




ナッパちんはビビリ~で、この幅広の滑り台にまったく近寄らない。

他の二人が誘っても、

「イヤ」といったら、動かないこと山のごとし。

公園の草引っこ抜いてるばかり。

カッパくん以上にチャレンジ精神に欠けるな~とほほ。

苦労するよ。


業を煮やした私が、「おかあちゃんが抱っこして一緒に~」と無理やり滑ったら、

楽しかったようで、遅ればせながらブーム。

すっかりブームが過ぎたおともだちは、別のところへ行ってしまい、

結局3人揃っての写真はならず。


帰りの車で、女子バナに花を咲かせる3人。

どうも見ず知らずに小さい女の子に、「遊んで~」と追いかけられたらしい。

「「おねえちゃ~ん」ってずっとくるから、○○へ逃げたのよ」

「ずっとついてきて、いやだったよね」

「自分のともだちと遊べばいいじゃんね~」

私が、「おねえちゃんたちと遊びたかったんでしょ」と話に入ると、

急いで「なんでもない、なんでもない、ね~」とか言って、

こそこそ話をしてる。

女子怖し。


そのあとは、ともだちママたちと合流して、ココスでランチ。

子連れで駐車場もはいりやすいお店って???

知ってたら教えてください。

平日なのに(だから?)混んでる~。

ママっちは、ちょっとイタリアン風おされ系(意味不明)ランチ。

こどもっちは、子どもセット。

ま、この程度なら1500円程度で済むし。


小学生帰宅まで、今度はおともだちちゃんの家で遊ぶことに。

その後は、カッパくんの体育教室に、カッパくんのおともだちも連れてゴー。

体育教室中は、近くの公園でナッパちんとぶらぶら。

やっぱりナッパちんは、ブランコもダメ、太鼓橋もダメ、ダメダメだ~~~。

遊具で遊ばないので、地面に字を書かせると、

なぞることはできても、自分の名前すら書けない。

女の子って、教えなくても字書けるんじゃないの???(偏見?)

文武ともにだめっぽ~。

ナッパちんもなにか習い事させなきゃダメかな~。

と、どんよりしました。


今日のテーマはどんより、とほほだったかも。








日常あれこれ

2011-10-21 08:00:48 | 日々喃々


落語「さぎとり」を聞いてから、

「さ~ぎ~」と呼んでみたくなる。


今週は毎日午後こどもが遊びにきていたような。

カッパくんの学校「秋の読書週間」のため、宿題が読書しかない。

してやったりカッパくん。

家にあるもう読んだ本の2行程度の感想を日数分、書いてしまって終了。

こういう要領のよさも身に着けてほしいもののひとつだよと、

納得することにする。


運動苦手、ナッパちん。

兄ちゃんのお下がりの自転車には、まったく乗ろうとしない。

カッパくんは年中のときから補助なしなのに、いまだ補助つきも乗れない・・・。

おともだちねえねのキュートな自転車に珍しくまたがってる。

イケルかも。

ねえねがこの自転車卒業するので、ナッパちんにくれるんだって。

まずは補助で挑戦しようね。


こどもたちが遊びに来てると、

おやつもっと食べたいだの、屋根にスーパーボールが乗っちゃっただの、

おしっこもれただの、田んぼで泥だらけになっただの、モノなくしちゃっただの、

いろいろうるさいのではあるが、なんか充実感がある。

あんなにこどもが苦手だったのに、どうしたことか?

人間は、経験によって常に変わっていくのだな~。










将来の夢

2011-10-21 07:51:44 | 日々喃々


どういう技術なのか、絵付ケーキ。

おともだちちゃんの手作り。


最近こどもたちのことを書いてないので。

カッパくんの今の将来の夢は、

JAXAの研究員もしくは、落語家。

カッパくん、大好きな(お笑い好きな)担任の先生に打ち明けると、

先生「定年がないから落語家がオススメ☆」と。

自分の趣味を押し付けないでください。


今のところ才能を見出せないナッパちん。

やっぱりつぶしが利くナースがいいんでないの?

と、母の希望を押し付けてみたところ、

去年と同じく、「お花屋さんになる」とのこと。

お花好きとも思えないんですがね~。






僕たちは世界を変えることができない。でも

2011-10-19 19:30:44 | 映画
今日も映画を観てきました。

おおお、毎週行ってるね。

前回リベンジの上記タイトル。

はっきりいって、カンボジアの青い空と向井さんの笑顔がいいな~

くらいの期待度。


恵まれてる大学生の物足りない感から始まった、

「おもしろそうじゃん」な、カンボジアに学校を建てよう!!

でも実際に資金繰りは難しいし、

カンボジアに行き、その歴史や現状を見たら・・・。

いきなりドキュメンタリー。

ほとんど台本がなかったという現地でのロケ、

俳優陣が演技とも素ともいえない反応をしているのがわかります。

私も引き込まれて束の間映画館にいることを忘れた。


カンボジアほど強烈でなくても、アジア諸国に行くと、

こどもの物乞いや生活環境の違いに、衝撃を受ける。

でも日本の子どもより、笑顔が明るいのはナゼだろう。


実話をアレンジした話だけども、主人公の普通な、

ダメっぷりや悩みは、誰にでも共感できる。

青春映画としてみるもよし。

ボランティアって自己満足でいいじゃん。

世界を変えることはできないけど、

そのとき笑ってくれたから。

できないけど、でも・・・。

のあとの行動が重要なんだね。


今回は、同世代の女性がいっぱいでした。

私的には、若い男子がいっぱいでる映画ってだけで、癒されます。

でも、自分を含め、何事においてもまず、

「そんなこと、意味ないからやらね~」って思ってる

すべての人に観てもらいたいね。




運動会

2011-10-18 11:51:07 | 行事


運動会、なんとか日曜日にできました。

万国旗は、夜中の風雨で、めっためったになって、張りなおし。OTZ

朝から、運動場を雑巾で水の吸い取り大作戦。OTZ(まさにこの姿勢)

運動会始まる前に、燃え尽きそう。





年少のときは背の順で前から3番目くらいで、見つけやすかったのに、

ぐ~んと伸びて今はちょうど真ん中らへん。

年中は真ん中列だし、全然見えない・・・・。

たぶん、このあたりな写真。


よ~いどん、



走ってるようには見えないけども、徒競走。




一生懸命はわかるけど、

相変わらず、ワンテンポずれずれな踊り。




借り物競争。

レース後、ペアの来賓さんに賞品として渡す予定の手作りペンダント。

手渡すわけでもなく、おじさんに向けて放り投げ、

地面に落ちたのを見向きもせずに行ってしまうナッパちん。

しつけがなってなくて、ごめんなさい。