団地内の公園 道路はサツキが色鮮やかに独り占めしています。
サツキ一色です。
わが家には鉢植えが一鉢だけあります。
1,970年頃 亡妻が20鉢位差し芽で育て 施設入所までは水遣りは欠かさなかった。
それ以来 水遣りをしなかったので気が付くと全て枯れてしまったのです。
そのままにしていたが翌年一鉢だけ生き返ったのです。
それから毎年水遣りは続けていたので花はつけていたが 今年は花芽がありません。
50年も生きてきた一鉢だけ残った因縁のサツキ 枯らすわけにはいかない!!
団地内の公園 道路はサツキが色鮮やかに独り占めしています。
サツキ一色です。
わが家には鉢植えが一鉢だけあります。
1,970年頃 亡妻が20鉢位差し芽で育て 施設入所までは水遣りは欠かさなかった。
それ以来 水遣りをしなかったので気が付くと全て枯れてしまったのです。
そのままにしていたが翌年一鉢だけ生き返ったのです。
それから毎年水遣りは続けていたので花はつけていたが 今年は花芽がありません。
50年も生きてきた一鉢だけ残った因縁のサツキ 枯らすわけにはいかない!!
本当にお疲れ様でした
秘密にされている妻の遺言、気になります
生き還った一鉢のサツキ
貴重なサツキ
本当に枯らすわけにはいかないですね
それにしても凄い生命力ですね
全滅した時、処分しなくてよかったです。
その翌年、枯れてしまった幹から枝芽が生えて
3年前の5月28日の花をつけた写真があります。
それ以来咲いてないです。
今年も蕾はないです。
植え替えも、切り戻しも、記憶にないので秋になったら
手入れをしてみます。