中秋名月より芋名月と聞いたほうが一層趣がある。
芋名月は里芋を供えることが由来と聞くけれど、里芋の大きな葉に宿る朝露 が由来ではないかと思っている。
ここにも名月 ナツハゼ 真ん丸な実は野趣あふれるジャムになる。
実の先端に梅鉢の紋が刻印されている。
尾花 月見の準備は整った
中秋名月より芋名月と聞いたほうが一層趣がある。
芋名月は里芋を供えることが由来と聞くけれど、里芋の大きな葉に宿る朝露 が由来ではないかと思っている。
ここにも名月 ナツハゼ 真ん丸な実は野趣あふれるジャムになる。
実の先端に梅鉢の紋が刻印されている。
尾花 月見の準備は整った
孫の隼人君から美しい写真が届く。
高山に生きる動物の種類や生態を調査するため、水辺の何か所かに設置されたセンサーカメラの管理を任されているという。
今日は槍ヶ岳の直下、槍沢天狗池の周辺を見回ったようだ。
槍沢のガラ場を一歩一歩踏みしめて登った苦行を思い出した、
遠い昔の事のようでもあり、昨日のことのようでもある。
槍ヶ岳を写す秋の天狗池 菊池隼人 撮影
我が家から見える槍ヶ岳
山荘で数日前初結氷が見られたという。
雨が降れば、いろんなところに、様々な形の水滴ができる。
萩の葉に落ちた雨粒は水銀のようだ。
風船葛
ガマズミ 少し紅がさしているように見えるが、水滴に自身の色が反映しているのだろう。
ウメモドキの葉っぱ
雫になって落下する寸前 シャッタが切れるその気配で落ちた
ヤマボウシがが熟れて落ち始めた。
この実から貴重な果實酒ができるという。
早速挑戦した 2か月後が楽しみ
氏神本殿 が市重文に指定されて2年、四季折々に写している。
重文の重さか 年年美しく見える