朝っぱらからの「まさか」も一段落した午後、休むかどうか躊躇しつつも公民館の鍵を預かっているしと、「筋力体操」に参加した。
終了後、参加者が持って来てくれた飲み物や飴玉でしばしの雑談が始まりかけたので、「今日は、これから梅30kgほど、漬け込まなアカンのや。お先に失礼させて貰う」と、鍵を預けて公民館を後にした。
倉庫で色づいていた「南高梅10kg」「大梅20kg」を水洗いしながらヘタを取り、乾かし、焼酎殺菌してから粗塩17%で漬け込んだ。漬け込みに使うポリ容器や重しなども洗ったり焼酎殺菌したりの手間もかかったので、作業が完了すると18時半だった。途中、断続的な雨に見舞われたので、カーポートの下での作業となった。
<水洗い後の梅:赤枠は南高梅>
<漬け込んだ南高梅:小さ目のポリ容器:重しは2個で14.5kg>
<漬け込んだ大梅:大きめのポリ容器:重しは2個で27kg>
3週間ほどの塩漬中は、焼酎殺菌しているもののカビが出ないよう撹拌したりの管理をする。重しも水の上がり具合で軽くする。その後、天日干し数日で白干し梅が出来上がる。赤紫蘇を入れた梅酢にしばらく漬けておけば、真っ赤な梅干しが出来上がる。
「筋力体操に行かんかったら17時までに作業が終わっていたのになあ。でも、人のためではなく自分達の体のために参加したんやし、暗くなる前に梅も漬け込みできたんやから、結果オーライや!」。家内ともども慌ただしい午後だったが、充実感にも浸ることができた。