Cobaringの生涯学習ブログ

食事+αで若返りと健康維持の情報を公開しています。

出産経験と骨盤

2011-08-15 18:37:45 | 日記
.○。ο゜∞◯。◯о○o。..。o○.○。ο゜∞◯。◯о○o。..。o○.○。ο゜∞◯。◯о



昨日女房と上野の国立科学博物館に行ってきた話をした。
廉価にしてはためになる情報もあったのでお話します。
歴史を物語る出土品の中には人骨は数多くあっただろうが、骨盤から出産経験が推測できることを知った。
出産経験なし↓


出産経験少ない↓


出産経験多い↓


細かく何人産んだかまでは判別できないらしいです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トマト

2011-08-15 12:06:17 | 日記
.○。ο゜∞◯。◯о○o。..。o○.○。ο゜∞◯。◯о○o。..。o○.○。ο゜∞◯。◯о

「英語伝」というメルマガからためになる情報を保存していたので、皆さんにもお裾分け。

■英語でトリビア【trivia】

 There are over 10,000 varieties of tomato.

(トマトは10,000以上の種類がある。)


■トマトの歴史■

 ------------------------------------------
 ヨーロッパへは、1519年にメキシコに上陸したエルナン・コルテスがその種を持ち帰ったのが始まりであるとされている。当時トマトは有毒植物であるベラドンナに似ていたため、毒であると信じる人も多く最初は観賞用とされたが、イタリアの貧困層で食用にしようと考える人が現れ、200年にも及ぶ開発を経て現在のかたちとなった。これがヨーロッパへと広まり、一般的に食用となったのは18世紀のことである。
 日本には江戸時代の寛文年間頃に長崎に伝わったのが最初とされる。青臭く、また真っ赤な色が敬遠され、当時は観賞用で「唐柿」と呼ばれていた。中国では、現在も「西紅柿」と呼んでいる。日本で食用として利用されるようになったのは明治以降で、さらに日本人の味覚にあった品種の育成が盛んになったのは昭和に入ってからである。
 引用:フリー百科事典『ウィキペディア』より

だそうです。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする