古い写真を整理していたら、「星と楽しむ会」の記念写真が出てきました。
「星と楽しむ会」は、天文愛好家さんたちが年に1回交流を深める会で、今から52年前の1970年に始まった会です。
北海道各地の天文同好会が持ち回りの幹事役となり、中学生や高校生が参加しやすいよう夏休み期間に通常は2泊3日の予定で開催されていました。

これは1984年に帯広の児童会館を会場に開催された第15回目の星と楽しむ会の記念写真です。
私は最上段の左から6人目。うしろの端が好きなんです。(笑)
私は1973年の第4回札幌中山峠大会から参加。当時、私は19歳でした。

左:星と楽しむ会10年の歩みの記念誌 右:1977年開催実施報告書
この「星と楽しむ会」で知り合った若者たちが北海道各地の天文普及施設(旭川市天文台、初山別天文台、名寄市天文台、陸別町天文台、苫小牧市青少年センター、帯広市児童会館、釧路市科学館、北網圏文化センター、札幌市青少年科学館などなど)で活躍。
そのときの若者は、現在60歳以上になりました。
この「星と楽しむ会」が発展的解消となった1995年以降、もう一度北海道の星仲間が集えるような会が切望され、有志が企画し1997年頃1995年に始まったのが 「北海道・星見人(ホシミスト)の会」 と聞いています。今でも若い人たちにその熱気が伝えられ続けているのは嬉しい限りです。
コロナ禍のため、2019年に開催された後は実施のアナウンスがありませんが、来年の2023年には再開されるよう祈っています。
「星と楽しむ会」は、天文愛好家さんたちが年に1回交流を深める会で、今から52年前の1970年に始まった会です。
北海道各地の天文同好会が持ち回りの幹事役となり、中学生や高校生が参加しやすいよう夏休み期間に通常は2泊3日の予定で開催されていました。

これは1984年に帯広の児童会館を会場に開催された第15回目の星と楽しむ会の記念写真です。
私は最上段の左から6人目。うしろの端が好きなんです。(笑)
私は1973年の第4回札幌中山峠大会から参加。当時、私は19歳でした。

左:星と楽しむ会10年の歩みの記念誌 右:1977年開催実施報告書
この「星と楽しむ会」で知り合った若者たちが北海道各地の天文普及施設(旭川市天文台、初山別天文台、名寄市天文台、陸別町天文台、苫小牧市青少年センター、帯広市児童会館、釧路市科学館、北網圏文化センター、札幌市青少年科学館などなど)で活躍。
そのときの若者は、現在60歳以上になりました。
この「星と楽しむ会」が発展的解消となった
コロナ禍のため、2019年に開催された後は実施のアナウンスがありませんが、来年の2023年には再開されるよう祈っています。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます