濃飛樹脂軌道

おもちゃ修理、鉄道玩具「プラレール」、独立型ソーラー発電、電気自動車など、理系技術系の話題がメインです。

最近のアイミーブ充電記録

2018-04-03 20:15:41 | 電気自動車
※最近の電気自動車アイミーブ急速充電器使用実績です。
3/18 道の駅白川 30kW 30分 39%→97% 6.50kWh
3/18 道の駅七宗 20kW 10分 52%→70% 不明
3/18 三菱犬山店 30kW 15分 20%→65% 不明
3/26 三菱多治見 30kW 7分 45%→95% 4.8kWh
4/ 2 土岐三菱可児 30kW 10分 39%→75% 不明

ところが最近、イオン大垣で立て続けに普通充電利用と相成ったので急速充電の比率は落ちてきています。
さらにしばらく遠距離移動もしていないので急速充電器のお世話になっていない事情もありますが。
※普通充電器使用記録
3/24 イオンモール大垣 3kW 120分 52%→100%
3/25 イオンモール大垣 3kW 130分 50%→100%

今月中旬には急速充電器を頻繁に使うことになるので現在はセーブ中。
4/13には下呂市に出かけるので3回は使うことになるだろうし、4/8に中津川へ行くなら帰りに1回使うことになるでしょう。

充電の手間はありますが、電気自動車は間違いなく便利です。
イオンなどショッピングモールなら買い物ついでに普通充電器を使うことで時間を有効に利用できます。
そのためか最近は関より大垣・各務原へ行く機会が増えてきました(爆)
※大型店舗とEV普通充電器との相性は良好だと実感。これが「目的地充電器」最大のメリットです!
 あとは日本旅館にEV充電器がつけば完璧ですが…自分の好きな旅館についていないのがネック(爆)
 当然その類の旅館は大概経営が厳しく、受電体制上100V充電コンセントをつけるのが関の山と思われますが。

ちなみに3月の走行距離は約1000km。
アイミーブMの電費8km/kWh,電気代14円/kWhとして...125kWh*14=1750円。
前愛車eKスポーツの実燃費10km/l,ガソリン代135円/lとすると100l*135=13500円。
確実に11500円は浮いた計算になります。

本日のお出かけ20180402

2018-04-02 20:06:27 | 乗り物・旅行・グルメ
本日は家族で岐阜地区へお出かけです。
まずは妻の実家のある岐阜市へ彼岸に行けなかった墓参に。
それが済んだあと、花見のため岐阜公園に立ち寄る…いい感じで咲いていましたがもう岐阜は散りかけ。桜の花びらが舞っていました。

昔と違って岐阜公園はトイレなど園内施設がリニューアルされていて今風の公園になっていました。しばらく足を運ばなかったのでカルチャーショックになったというか。

このあと昼飯を食べにミッパライオン(イオンモール各務原)へ。
本日の外出は日産セレナなので普通の駐車場に停めましたが、アイミーブだったら間違いなく普通充電器のある屋上に停めてます(爆)
※フードコートで食べた600円のポークステーキがおいしかった!!

このあと店内散策…この店、プラレール売り場が各階にあるではないですか(笑)
※1Fジョーシン、2F鉄道模型店ポポンデッタ、3Fトイザらス。
 でも個人的にほしい橋脚は安くなかったので買いませんでした(爆)
ついでに今後もしここでプラレールひろばが開催されるならどこが良いか下見…候補地は複数見つけましたが、スペース的に画像にあるG区画が最適と見ました。ここならポポンデッタ・トイザらスなど鉄道好きが集まりやすいですね。
※しかも屋上にEV普通充電器があるので自担当ならここを指名したい。

いろいろ発見のある一日でした。

桜は満開、地元は流鏑馬祭り。

2018-04-01 22:27:16 | 社会・雑談
gooお題「桜は開花しましたか?」→岐阜県可児市は満開です!

そんな中、可児市の無形文化財でもある「白鬚神社流鏑馬祭り」が執り行われました。
自治会で交通安全委員を担当しているため、今回は祭りの道中のお供をしながらの参加です。
車が近づけばチャイムを鳴らして接近を知らせ、横断するときは誘導しつつ、30分程度の道中を見回りながらのお供は疲れますがそれなりに勤めることができたのは幸いです。
道中にある桜の気はいずれも満開…すでに花びらが舞い始め、すぐにでも散りそうな雰囲気がしていました…このままでは入学式までに散ってしまいそうです!!(爆)
現地到着後は場内の見回り。混雑していたので主に移動客の誘導をしていました。
神事・奉納のあと、この祭りのハイライト・馬に乗っての流鏑馬…いつもこの時期なぜか天候が悪く、雨が降ったり道がぬかるんで落馬することも珍しくはありませんが今年は特に大事もなく無事済みました。
祭りから帰る客の誘導も大変で、特に馬の後ろを横切ろうとする移動客が多かったの何の…蹴られて怪我をする危険があるので交通安全担当は誘導に必死でした(^^;;;

画像はカメラに撮ったものの筆者電池切れ寸前のため後日アップします。