平和への希い960 戦後73年 
兵器で儲ける「死の商人」 2017.11.7.
ゴルフだ、ドナルドだ、と親密ぶりをアピールして満面の笑みの安倍総理。
「北朝鮮に最大の圧力」でガッチリ一致と得意顔ですが、北朝鮮の挑発・暴発を「脅威」に盛り上げています。
北朝鮮の脅威に対する日米同盟が、北朝鮮への抑止力となって、日本の安全を保障していることを強調していま
すが、
結局は、貿易不均衡解消を狙っているトランプ大統領が、北朝鮮の「脅威」を煽り、シンゾウに、アメリカの
兵器を「言い値」で売りつけてしまうのです。
世界史に残る「死の商人」ドナルドさん、「アメリカの兵器産業の雇用が増える」とニンマリ。
品性下劣な「ドナルドさん」の思うツボにハマった安倍総理、「尻馬に乗り、トラの威を借った」ツケが回り、
国民の「シンゾウ(心臓)」を震撼とさせ、国民の「フトコロ」に寒風を送り込んでいるのです。
財政破たんに喘ぎ、少子高齢化が進み、福祉政策予算にお金が必要なこの時に。
兵器はヒトを殺す、最悪の道具です。兵器で平和が実現できないこと、人類の歴史は証明しています。
ウォーキング中に出会った花です。ユウガオでしょうか、アリさんがいっぱい。


11月7日、「今日は何の日カレンダー」より
◆立冬(二十四節気の一つ。初めて冬の気配が現れてくる)、知恵の日、あられ・せんべいの日(毎年立冬・全国
米菓工業会1985)、ウェルカムウィンターデー
▲源頼朝入洛(1190)▲室町幕府興る(1336)▲江戸幕府、大老職設置(1638)▲東京国立博物館開館(1931)
▲帝国議事堂(国会議事堂)落成式。18年の歳月と総事業費2579万円(当時、映画館入場料が30銭)(1936)
▲F・ルーズベルト大統領4期目に(1944)▲コスタリカが常備軍保持を禁止する憲法公布(1949)
▲現金自動支払機がどの銀行のカードでも使用可能に(1975)▲奈良県明日香村で玄武の絵発見(1983)

兵器で儲ける「死の商人」 2017.11.7.
ゴルフだ、ドナルドだ、と親密ぶりをアピールして満面の笑みの安倍総理。
「北朝鮮に最大の圧力」でガッチリ一致と得意顔ですが、北朝鮮の挑発・暴発を「脅威」に盛り上げています。
北朝鮮の脅威に対する日米同盟が、北朝鮮への抑止力となって、日本の安全を保障していることを強調していま
すが、
結局は、貿易不均衡解消を狙っているトランプ大統領が、北朝鮮の「脅威」を煽り、シンゾウに、アメリカの
兵器を「言い値」で売りつけてしまうのです。
世界史に残る「死の商人」ドナルドさん、「アメリカの兵器産業の雇用が増える」とニンマリ。
品性下劣な「ドナルドさん」の思うツボにハマった安倍総理、「尻馬に乗り、トラの威を借った」ツケが回り、
国民の「シンゾウ(心臓)」を震撼とさせ、国民の「フトコロ」に寒風を送り込んでいるのです。
財政破たんに喘ぎ、少子高齢化が進み、福祉政策予算にお金が必要なこの時に。
兵器はヒトを殺す、最悪の道具です。兵器で平和が実現できないこと、人類の歴史は証明しています。
ウォーキング中に出会った花です。ユウガオでしょうか、アリさんがいっぱい。


11月7日、「今日は何の日カレンダー」より
◆立冬(二十四節気の一つ。初めて冬の気配が現れてくる)、知恵の日、あられ・せんべいの日(毎年立冬・全国
米菓工業会1985)、ウェルカムウィンターデー
▲源頼朝入洛(1190)▲室町幕府興る(1336)▲江戸幕府、大老職設置(1638)▲東京国立博物館開館(1931)
▲帝国議事堂(国会議事堂)落成式。18年の歳月と総事業費2579万円(当時、映画館入場料が30銭)(1936)
▲F・ルーズベルト大統領4期目に(1944)▲コスタリカが常備軍保持を禁止する憲法公布(1949)
▲現金自動支払機がどの銀行のカードでも使用可能に(1975)▲奈良県明日香村で玄武の絵発見(1983)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます