今年もあと2日で新年を迎えます。
男の平均寿命を、超えたとはいえ、アチコチ、部品がキンゾク疲労、これが年を重ねたしるし。
先日、TVで、100歳の方々の「長生きの秘訣」を放映していました。
規則正しい食物繊維が多い食事や、運動など、なるほどの内容でしたが、究極の健康法が、「つながりを持つこと」だったと、結んでいました。
世界の研究者も、いろいろな実験をして、人と人のつながりを多く持つと、老化を早める細胞の炎症を抑える効果があること、社会的なつながりが少なくなることで、フレイル(筋肉の衰えなど)が始まるきっかけになること、など、「つながり」効果が、長生きのための大事な鍵となっていると、研究が進んでいるようです。
年を取れば、はげたり、しわ、しみなど、目立ち、人前には出たくなくなり、「つながり」が減って、ひとに会うために出掛けることが少なくなって、足の筋肉が衰える、会話で使う、口のまわりの筋肉、笑う筋肉など、使わなくなる、何よりも、話すことで働く「脳」が使われなくなって、縮こまってしまいます。
アチコチ、部品がキンゾク疲労してはいますが、何とか頑張っていられるのは、太極拳、料理教室、傾聴ボランティアなどで、仲間にまぜてもらっている、「つながり」のおかげだなあ、と、TV見ながら皆様に感謝の気持ちを新たにしました。
新しい年も、頑張りますので、仲間に「まぜて」くださいますよう、よろしくお願いいたします。
年賀状5年前に、卒業しました。昔からの「つながり」の皆様にも、末永く「つながり」をよろしくお願いいたします。皆様とのつながりが、新しいつながりに繋がっているのです。ありがとうございます。
12月30日、「今日は何の日カレンダー」より 地下鉄開業の日、みその日(毎月)
▲足利義満、室町幕府の第3代将軍に(1368)▲山名氏清・満幸ら軍勢が幕府軍と戦い、敗戦(明徳の乱)(1391)
▲間宮林蔵が、幕府の命令で蝦夷地へ向け測量に出発(1811)▲国学者平田篤胤、禁書・江戸退去処分に(1840)
▲篠原勇作、漢字タイプライターを発明し専売特許を取得。縦打ち専用機(1907)▲ソビエト社会主義共和国
連邦成立(1922)▲ロックフェラー、東大図書館建設のため、300万円を寄贈 (1924)
▲わが国最初の地下鉄が上野~浅草間に開通。運賃10銭は当時のコーヒー1杯の値段と同じ(1927)
▲日劇地下に日本初のニュース・短編映画専門館が開場(1935)▲文部省、6・3・3制教育制度決定(1946)
▲コンビニ強盗を”勇気ある大学生”が追跡の末、刺殺される(1985) ▲イスラエルとバチカン国交樹立(1993)
▲世田谷一家殺害事件発生(2000)▲最も遅い台風発生(平成12年台風23号)(2000)▲環太平洋パート
ナーシップ(TPP)日本など6か国で発動(2018)▲前日韓国で起きた飛行機着陸事故での死者179人生存が2人(2024)、
本当に、つながりだと思います。料理教室、英語教室、学生時代の飲み会、昔の職場の友人と飲み会と、住民との交流、つながりを大切にしたいです。