城郭 長谷川博美 基本記録

城郭遺跡見学講師 信長公記講師 お城イベント案内 民俗学講師  神道思想史講師 などの情報を発信して行きます。

行市山城 別所山城 見学会報告

2022-04-19 10:54:25 | 城郭見学会終了報告

行市山城 別所山城 見学会報告

◆長谷川

令和4年4月16日上記見学会の講師とし

て長浜市余呉町行市山へと参りました。

◆長谷川

行市山の峰嶺山々山尾根に続く累々たる

土塁を皆様とともに見学を致しましたね。

◆反論者

そんな土塁なかったよ!

◆対談者

ちやんと天正11年の軍道を見学しましょう!

◆長谷川

塹壕は西南戦争でもても現実に作られました!

現地の現実を冷静に見学するのが古戦場見学!

▼ウッデイパル余呉は近畿東海よりも福井に近い。

▲余呉町小谷太田谷に集合した余呉城郭

 研究会会員諸士の皆様

陣小屋を普請する兵卒の姿▼

◆長谷川

当日遺跡見学概要

①太田谷砦「下」新発見

②太田谷砦「中」新発見

③太田谷砦「上」新発見

④行市山山系雪渓見学

⑤別所山別陣跡見学

⑥別所山城主郭見学

⑦別所山城西出丸見学

⑧行市山南外郭低土塁

⑨行市山城主郭見学

⑩行市山「東野行一砦跡」見学

以上 全行程は2万歩 上級コース

参加者様各位 大変お疲れ様でした。

 

▼行市山雪渓見学記念写真 雪が残ってて唖然とした!

 

◆長谷川

織部焼は器 つまり「うつわ」です。

別所山曲輪 つまり「くるわ」です。

別所山城の形状は織部焼にも類似して

東海地方の強烈な天正文化を伝える織

部焼は美濃出身の茶人武将古田織部で

当時の武将は城郭の曲輪と常に対峙し

た戦陣の中に生活した異様な茶器造形

「ひずみ」「ひょうげ」の文化の存在

◆一般物

これはおもしろい!別所山の陣形と当時

の異形の器を比較する斬新な文化論こそ

絶妙とも言える別所山を一周した体験も

あり織部焼の形状に通底する戦国文化論。

◆参加者

なんで織部焼の幾何学あんなに奇妙斬新

なのか?現地の砦を見学して初めて知る

天正の荒々しくも斬新な文化モード認識。

◆文教様

やはり歴史城郭文化論としてビイスタ論!

▼別所山城の雛段遺構「圧倒的迫力」

▼比較研究画像 米原市磯山城址 雛壇遺構

▼別所山城の横堀遺構「圧倒的迫力」

◆参加者の感想

※1 ついに念願の行市山城を見学した。

※2 天嶮行市山全山を要塞化した要害。

※3 雪渓が残り山桜が咲いていて感動。

※4 多数の砦を見巡見して最高の幸運。

※5 10ヵ所も砦を見学2万歩も歩けた。

※6 戦国城郭遺跡の宝石箱が余呉町だ!

※7 たて掘りが残っててスゴく感激だ。

※8 いたる所に射撃用塹壕が残ってた。

※9 別所山西砦特殊な鉄砲塹壕を見た。

◆長谷川

それは千鳥の陣形と言いましてABC

の銃座から射撃する場合相互が鉄砲の

玉で相討ちしないようかつ広角に射撃

が出来るように工夫された当時の職能

武士階級の戦陣の様子を観察できます。

陣の平面配置の妙、各陣の高さ高度の

差違を活かした戦陣の実戦の妙がある。

 

◆対談者

人類の戦争って恐ろしい!当時の職能

武人達の現場の現場にも恐怖致します。

◆長谷川

あの羽柴秀吉が行市山山系の柴田佐久間陣営

を攻略する事は無理だと当時の書簡で語って

ます佐久間を余呉湖畔に誘殺する為に囮城の

岩崎山大岩山を普請させています。この2城

には堀が掘削されておらず明らかに佐久間

柴田方山岳から誘き出す囮の砦と言えます。

それは桶狭間の時の鷲津丸根砦に相当する。

 

益々デープに益々マニアックに

城郭遺跡を本格的に解解説する

でも初心者は安心して参加する

また講師みずから初心者と公言

初心とは素朴な基本な出発点!

 

◆御注意

岩熊は昭和平成と再三野生熊が国道

に現れてバスと衝突するなどの事故

が発生しています。ひとり入山危険。

 

★ウッデイパル余呉次回予告★

日時 5月21日土曜

集合 JR北陸線 木ノ本駅 西口

見学城郭と予定

▼岩熊城の横堀

▼岩熊城の横堀

  ①塩津岩熊城「やのくま」「山城形態」

  ※1 横堀が一周する特異な構造は

     敦賀市疋田、皿の山城に似る。

     皿の山城図も付録として付ける。

  ※2 並び虎口を用いた特異な円郭構造。

  ②延喜式内社 矢合神社

       ③変形前方後円墳「山上」図面作成済

  全長80mにせまる丸山古墳とは別の遺跡

▲変形前方後円墳の可能性もある。

 

 

  ③岩熊坂 地蔵菩薩 見学「円墳」

  ④塩津浜 城の坂城 見学

※ 二重堀切 切岸城郭 塩津氏熊谷氏在地領主の城郭

◆ウッデイパル職員様との対話内容

◆長谷川

賤ケ岳合戦は『余呉の戦い』ともよばれ

主戦場の中心は長浜市余呉町です。余呉

には合戦に関係する大小の要塞群が散在

しており古戦場フアン城郭遺跡フアンに

とりまるで城郭遺跡「エルドラド」黄金

郷とも言えます。また合戦城郭を知る為

の湖北、野外ミュージアム「博物館」と

も言えます。城郭遺跡の「宝石箱」とも

コンパスポイント「基軸」と言える場所

御社発展の為にも長浜北部振興発展の為

に賤ケ岳合戦関連遺跡を活かす事が肝要!

一流の武将が一流の築城技術を駆使して

築城した陣城が賤ケ岳合戦要塞群ですよ!

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

城をきわめる 城と砦の基本犬走

2022-04-19 08:06:25 | お城日記

城をきわめる 城と砦の基本犬走

 

◆対談者

最近城見学の初心者様が増える傾向です。

 

◆超ベテラン

そうそう俺は有名な先生の弟子になって

5000城見学した人で、超ベテランです!

 

◆対談者

ええっ!?おなた犬走を全然見学しないの?

 

◆超ベテラン

そんなもん犬走など図面から消したら良い!

余計な図面を描き過ぎなんだよ!生意気だ!

余計な事を、考えるな!見るな!聞くなよ!

中世城郭の横矢や犬走を見るな聞くな不要!

 

◆対談者

貴方は城や砦を冒涜している城を見る心が

ない貴方は超ベテランでなく城見落とし屋

 

◆対談者

現実に存在する城や砦の図面の犬走を消し

さる事は簡単ですが、現地に現実に残る犬

走は現実であり是を消し去る事は不誠実!

大体もう赤色写真図が発達してきて犬走

自体が航空写真に写る時代になって来た!

 

◆超ベテラン

そんなの無かった事に聞かなかった事に

すれば世の中、簡単に要領よく生きれる!

要領、要領、アバウトに全て適当に済す!

要は城行は人数集めた人が勝ちなんだよ!

城学なんてどうでも良い!城=楽なのさ!

 

◆質問者

長谷川先生の城の師匠先生はだれです?

 

◆長谷川

現地に残る城址を素朴に見学する心自体

が、私の最良の先生です。城の先生は人

ではなく現地の城郭遺構が真心や誠意!

 

▼余呉城郭研究会の諸士様

◆参加者様

わたし最近「城」や「砦」の犬走の見学のコツ

をつかんだんです。会得したんですよ!例えば

Aのような山砦は小さく狭い砦だと以前は感じ

てましたが城の岸の下にある犬走も見学しよう

言われたので私も何気なくA砦の犬走を見学を

したんです。そしたらA砦って犬走も含めると

私が以前持ち合わせていた見学方法では小さい

砦と認識したのが工事を施した堅固な砦である

事が体験学習として身に付いてきました。犬走

が解ると城郭の輪郭が「きわ」が解って来た!

つまり私は「城郭遺跡の際「きわ」を極めた!

岩村城の石垣の犬走りも長浜余呉別所山城の

犬走群も要は同じ系譜ルーッにあるのが解った!

 

◆対談者

その犬走を見る意識づけは今度4月24日の源頼朝

隠し砦見学会でも重要な事項です。4月24日JR

北陸線河毛駅東口10時に集合下さい。予約不要。

参加費は1000円です。見学の機会は今後ない!

午後からは海北氏の瓜生山城も見学致しますよ!

 

▼岩村城の犬走/段築  これも典型的『犬走』雛壇状。

◆対談者

お目でとう、ございます。城や砦を見る目が

出来た。これで初めて「初心者」になれた城

を見学するタートラインに貴方は立た嬉しい!

▼伊勢伊坂城の切岸と犬走

◆対談者

そうなのよ、A、B、C、Dの砦の曲輪上面

だけ見学していても切岸や犬走や城の規模が

解らないでしよ!?城や砦には犬走が実在し

て城や砦の周囲を防御する「厚み」なんです。

 

◆反論者

ふん!そんな土の城見て一体何になるんだ?

大体彦根城にさえ横矢も犬走もないんだよ!

 

◆対談者

イヤ、イヤ、の否定は赤ちゃんでも出来る!

土の城から受け継がれてきた城郭の父とも

言える「横矢」二ヶ所も石垣の裾、堀際の

犬走も、ちやんと長谷川先生と城の基本に

従って見学すれば白日のもとに厳然と見学

できます。私が城を楽しいと感じる瞬間と

は城郭学習が実って近世城郭彦根城を見て

あっと驚く瞬間「城郭」が解った瞬間です。

 

▼彦根城佐和口多聞櫓の横矢と犬走石垣

◆みんな

すげえー正論だ!たしかに横矢も犬走もある!

長谷川先生と彦根城を見学しなおしたいです!

彦根城を再発見するような魅力確かにあるわ!

◆対談者

みんなのリクエストで彦根城見学会が有ります。

 

◆反論者

城よりも「城だんご」とか「城まんじゅう」

とか城下にある名物土産や名物食堂に行って

楽しさを強く感じます。城を楽しむ事ですよ。

 

◆対談者

それは貴方の自由です。

貴方は①食品土産②城に行く事③城を見る価値観

私達は①城郭遺構②城の構造③城見学仲間の交流

 

◆長谷川

双方とも素晴らしい「観光行楽」も「城遺構見学も」

双方価値観は異なるが互いに仲良くする事が肝要大切。

 

▼岩村城の犬走 やはりすごい迫力がある。

◆長谷川

下の写真見て下さい。犬走を何段も構築して

行市山要塞群の防御強化を柴田軍が図ってる。

 

▼長浜市余呉町別所山陣城の犬走/段築の様子

◆みんな

別所山陣城の三段の犬走見学の重要写真です!

 

◆反論者

ふん!そんもん見て何が楽しい!おもしろい?

 

◆対談者

あなたはの心に城を見る気がないと言う事!

長谷川先生と小谷城に行って三段石垣を見学

しても貴方は早々に、そそくさと下山した!

城郭一期一会の小谷城三段石垣見向きもせず。

 

▼小谷城 三段石垣見学会の記録写真

▼城郭フオーラム過去写真

 

◆対談者

一度長谷川先生の見学から離れた人々も久々に

御来訪されると「みんな」大歓迎で楽しさ爆発

 

◆対談者

長谷川先生と米原市番場城にいったらこんなにも素晴らしい城!

ちやんと長谷川先生は犬走りも水堀も解説されて私は大満足よ!

◆反論者

こんな城?俺にはくだらん「しょうもない」城!

 

◆対談者

城見学充実とは貴方の自身の度量量次第よ!

 

◆長谷川

犬走を認識する事は城の輪郭を認識する事

と同等の重要な事で、砦に残存してる様々

な犬走の「肩」や「腰」見極める事こそが

城郭の際「きわ」をきわめる事なのですね。

絵画でも輪郭をとらえて構図を構成します。

城なら城郭線をよく観察して見てビイスタ論

へと発展とて行く訳けなんです。城の輪郭を

知りやがて城の構図ビイスタ工法が悟れる!

 

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする