城郭 長谷川博美 基本記録

城郭遺跡見学講師 信長公記講師 お城イベント案内 民俗学講師  神道思想史講師 などの情報を発信して行きます。

熊川城 田中城 佐目城  のビイスタ工法

2022-07-07 16:39:35 | 規矩術、ビイスタ工法、城郭平面幾何学、

近江高島郡田中の城 ビイスタ工法

 

◆一般者

城郭ビイスタ論動画が巷間で

話題になっていると聞いてお

り視聴数が3100人との事です。

 

◆長谷川

図形には基本基準として

1 方眼紙状グリッド線

2 放射腺状グリツド腺

3 円弧腺状グリッド線

などは世の古今東西に存在

その中で測量台測量盤を設

けて分度を利用し放射状に

計測する測量法2は現在で

も普遍的に用いられいます。

 

◆一般者

でも織田信長の安土城の設計線

たる安土城ビイスタ工法を発見

された事は戦前戦後を通し最大

の功績、未曾有の発見と見解!

 

 

◆対談者

二次資料で地誌『淡海温故録

』には近江犬上郡佐目に明智

十兵衛光秀の伝説が記されて

いますが多賀町佐目の城に現

在日本全国で話題騒然の城

ビイスタ工法が読取れますか?

 

◆長谷川

明智十兵衛光秀近江犬上郡出

身説の真偽は今回述べません。

 

◆対談者

では多賀町佐目の城に城

イスタ工法が読取れますか?

 

◆長谷川

中世城郭のクサビ型形状城郭

ビイスタ工法は読み取れます。

城郭遺構として凹凸メリハリ

少ない中世城郭ながらも堀切

など小字「腰越」の急峻な山

頂に小刻みに郭を繊細に配置

したセンスある中世城郭です。

◆質問者

近江高島大溝城は織田信長の甥

織田信澄の城として信澄の妻の

父、明智光秀が大溝城の縄張を

担当したとして伝承されていま

すが大溝城の中心部天守台には

ビイスタ工法が読取れますか?

 

◆長谷川

意外にも大溝城天守台及びその

付帯する附け櫓石垣は正方形で

なく私の分類するクサビ型ビイ

スタに分類されると思います。

 

 

◆長谷川

一次資料には近江高島田中の城が

文献『信長公記』に3度登場します。

 

1回目、元亀元年(1570)4月20日

信長が京都から越前へ向う際に高島郡

田中の城に織田信長の宿泊記録がある。



2回目元亀3年(1572)3月11日

信長が高島郡で浅井・朝倉軍を攻撃

した際の記録で信長家臣の明智光秀

や丹羽長秀らが木戸・田中両城を看視

しています。

 

3回目元亀4年(1573)7月26日、

信長が大船で湖上から高島郡を攻撃、

陸からも木戸・田中両城を攻撃した

記録木戸・田中両城を信長から明智

光秀下賜されています。



二次資料として

熊本藩の家老米田家に伝わる医学

『針薬方』永禄9年奥書に「明智

十兵衛尉高嶋田中籠城之時口伝也」

とある田中城と光秀に関する伝承

ですが、二次資料口伝の範疇です。

 

◆質問者

近江高島田中の城にビイスタ工法

が明智関係の城として存在する?

 

◆長谷川

山頂部の詰め城部分に重複型の

城郭ビイスタ工法読み取れます。

見事な中世城郭構図と言えます。

 

◆一般者

長谷川先生!この投稿は明智光秀

を考える上で非常に重要な投稿!

 

◆長谷川

興奮しないで下さい!誤解しない

で下さい!私は空偶然明智関係の

城のビイスタ工法を取り上げる訳

であり明智が占有してビイスタの

法則駆使した事を述べる訳でなく

『近江輿地志略』の高島の項目に

「上寺村の上の山に在り」と簡略

に記さてるだけで、上寺城であり

田中の城と未だに確定できない。

先ず高島七寺のひとつ松蓋寺遺跡

として全山の寺院ビイスタ工法を

検討致しましょう。所在地滋賀県

高島氏安曇川町田中大畑平安時代

の遺跡である事を認識しましょう。

 

▼松蓋寺遺跡本堂を中心とする図

 松蓋寺本堂跡を中心の寺院城郭

 ビイスタに該当致します。

▼武者隠しから見た城郭ビイスタ図

 この城は山頂の城、中腹の城そし

 て城下集落の三部構成の城ですね

◆長谷川

近江坂田郡の伊吹七寺のひとつ

とされる弥高寺跡遺跡も典型的

山岳寺院ビイスタ縄張ですよ。

 

◆対談者

しかし佐目城、田中の城、大溝

城に日本の城郭の基準とも言え

るクサビ型ビイスタ工法が存在

する事自体が新しい城郭論です

城郭ビイスタ法が如何に革新的

令和の先駆的城郭研究論である

と巷では評判が高いのです!

 

▼明智伝説の城 多賀町

▼明智伝承の城 高島市

▼明智光秀縄張伝承 大溝城 高島市

 

▼長谷川

ここで近世の城郭の開祖とも

評判の高い安土城なのですが

信長安土城以前にも中川重政

が旧土城に在番していた記録

は『信長公記』にありその先

佐々木六角配下の目賀田氏

の城であつた事やその前身の

安土寺まで遡って安土城縄張

を考えなければなりません。

安土の縄張が最新鋭の縄張で

はなく旧城郭の様式を踏襲し

た日本の寺院城郭の延長線上

であつた可能性も考慮すべき

です。安土城には六角氏寺院

江南寺御殿や甲賀寺仏塔など

旧材を集めたリサイクル城郭

の要素もあった事も考慮する。

◆長谷川

小谷城最高峰の大嶽城ビイスタ

も山岳寺院『大嶽寺』ビイスタ

の可能性も考えておく事が大切

◆対談者

長谷川先生の研究視点とは

深淵ですね本当に深堀です。

 

◆一般者

室町幕府の要職にあった細川

藤孝の正妻は若狭熊川城主の

沼田氏でした。また熊川城に

関しては明智光秀の書簡など

も発見されており若狭方面と

明智光秀の関係は深いですね。

 

◆長谷川

元亀元年『信長公記』に若狭

で活動する明智光秀が記録さ

れています。「明智十兵衛

丹羽五郎左衛門 両人若狭

に差し遣わされ、武藤上野

人質執候て参るべきと」記

さて若狭方面の明智の動向

を知る事が出来ます。

 

◆対談者

若狭熊川城には城郭ビイスタ

は存在するのでしょうか?昔

の城の縄張の仕方や選地には

最近の城郭ビイスタ論の評価

が非常に高く話題騒然です!

 

◆長谷川

山城城郭自体中世城郭とし

て弓なりに縄張しています

もう解りますね!扇状ビイ

スタ工法です。赤腺の畝堀

もビイスタ工法と言えます。

 

▼若狭熊川城ビイスタ工法

◆長谷川

主郭の南にある連続竪堀も

みどり色の上から2本目の

ビイスタ腺に従って中世

城郭としての縄張を展開

しております。

◆一般者

余計な質問を致します。

明智光秀の丹波亀岡城

にビイスタ工法は存在

しましたか?

◆長谷川

複数のビイスタ工法が存在

致します。

▼亀岡城本丸のビイスタ工法

 

 

◆長谷

今回の投稿を通してこの様な

元亀元年頃の世相を考えます

 

越前朝倉義景

足利義昭を奉じての上洛不履行

足利義昭 

美濃の織田信長を頼み上洛成就

足利幕府再興を望む利潤探求者

前将軍足利義輝に従属して利権

を得て生計を立てていた奉行集

織田信長義昭を室町将軍に擁立

室町幕府 臣下細川藤孝の立身

細川藤孝の正室は若狭もと熊川

城主の沼田氏出身

熊川城は若狭松宮玄番が奪取

沼田家は熊川領奪還を目指す

元亀年間越前朝倉は若狭国へ

侵攻を繰り返していた

細川氏や室町幕府方の意向と

して若狭国の室町的秩序回復

幕臣から信長家臣へ傾く細川

細川の妻 沼田氏から若狭領

問題を細川氏へ伝達された。

細川は沼田氏の旧領復帰や

若狭武藤氏の領域侵犯を信

長に要請細川は織田信長へ

日本海側の動静を報告する

役目を帯びていた。内面で

縁戚明智をも牽制的に目付

の役目を信長から得ていた。

信長は若狭秩序回復を名目

に朝倉氏の敦賀郡まで侵犯

江北浅井氏は信長の湖北の

塩海産物の供給源の敦賀へ

の派兵を危惧し朝倉に回帰

ライフライン、商業圏確保

信長は急遽敦賀金ケ崎から

朽木を通り挟撃の危機回避

京都に駆着やがて岐阜回帰

姉川合戦

浅井朝倉VS織田徳川

日本海   太平洋

物流資本  物流資本

元亀元年志賀の陣勃発

天正10年

本能寺の変の際の細川家の

冷酷な反応、信長死すとも

織田家の体制の中で明智を

牽制する役目を継続し続け

明智光秀娘を一時幽閉して

細川家は明智光秀に加担せ

ず。

 

 

志賀の陣(しがのじん)は、元亀元年

1570年9月16日から12月17日にかけて

発生した、織田信長浅井長政

朝倉義景比叡山延暦寺の戦いを言う。

天正元年北陸物流勢力

浅井朝倉勢力が滅亡へ

 

◆『信長公記』元気元年引用

江北浅井備前手の反履の由、追々

其注進候。
然共、浅井は歴然御縁者たるの上

、剰江北一円に仰付けらるゝの間、

不足これあるべからざるの条、

虚説たるべきと思食候処、方々よ

り事実の注進候。是非に及ばず、

の由候て、金か崎の城には木下

藤吉郎残しをかせられ、四月晦日、

朽木越をさせられ、朽木信濃守馳

走申し、京都に至つて御人数打納

れられ、是より、明智十兵衛

・丹羽五郎左衛門両人若州へ差遣

はされ、武藤上野人質執候て参る

べきの旨御諚候。

 

◆ウイッキペデイア若狭松宮玄番引用

松宮 清長(まつみや きよなが)は、

戦国時代から安土桃山時代にかけての

武将若狭武田氏の家臣。長講堂領

吉田荘の代官を務めた[1]

若狭国守護武田義統に仕えた。

遠敷郡東部に勢力を張り、膳部山城

の他、瓜生城主として瓜生・井ノ口・

天徳寺、熊川を領す[2]。松宮氏被官だっ

沼田氏沼田清延の時代に熊川城

築くと、永禄12年(1569年)、沼田一族

を攻め、子・左馬亮を熊川城主とした。

結果、新道・河内・熊川を得て三宅庄

まで進出し、近江国から若狭へ入る街道

筋を掌握した[3]元亀元年(1570年)4月

22日、織田信長朝倉義景討伐のため越前

へ侵攻する際(第一次越前侵攻)、若狭国

内の諸将と共に信長を出迎え、熊川城を

「若州熊川松宮玄蕃所」として提供する[4]

粟屋勝久らと共に敦賀の手筒山城攻めを始

め信長軍として活躍し、元亀4年(1575年

朝倉義景攻め(第二次越前侵攻)に参陣

天正3年(1575年)7月1日、武田元明

随従して上京、相国寺にて信長に謁見した[5]

同年8月の越前一向一揆討伐戦に若狭衆と

して参加。海賊衆を率いて一揆と戦う。

その後の消息は不明だが、明智光秀の乱に

与し武田元明と共に没落したとの説もある。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

姫路城の美!彦根城の美!日本の美!

2022-07-07 13:26:27 | 規矩術、ビイスタ工法、城郭平面幾何学、

◆対談者

私城郭ビイスタ論動画は30人視聴

したら大成功と思っていましたが

先生のブログを見たら3000回視聴

がありこ何かの?間違いだと思う。

 

◆反論者

城郭ビイスタ動画など絶対見るな!

 

◆忠告者

何故貴方は毎回否定論を先行する?

全人未踏の日本の城郭新論の地平が

広がっているのに何故城郭ビイスタ

論いや日本の城郭研究の進歩進捗を

阻止する為のシャッターを閉める様

陰鬱で陰険な精神を持ってるの?

 

 

◆質問者

彦根城天守閣って何故魅力的に

見えます?美の秘密の根源は?

◆長谷川

天守閣自体に美的均衡に配慮し

たビイスタ工法を採用してます。

簡単に言うなら建築デザイン!

 

◆一般者

上からでも下からでも放射線状に

均整均衡のとれた美しい建築図案

が検討されているので彦根天守が

美しい訳なんですね勉強なった!

 

◆対談者

日本国に上半身も下半身も均整が

取れた武士の正装は存在しますか?

◆長谷川

羽織袴、裃「かみしも」姿とは

日本人が持つちあわせた調った

概念が存在致します。この装束

の場合人間のヘソがビイスタの

中心という民俗学や服飾の観点

から見た柔軟見解と言えます。

特に裃の折り目こそビイスタ!

 

◆質問者

彦根城石垣にもビイスタ工法を

使ってると長谷川先生の指摘が

◆反論者

こんなビイスタ工法が存在する事を

俺れは50年も知らず弟子達に彦根城

教えてたんだが!俺様こそ一番だ!

 

◆対談者

1番2番3番は競技の世界の順位!

学問は新しい法則や定理の発見!

固定概念に固執して進歩は無い!

定説とは覆される為にある虚説!

日本城郭史パラダイム固定概念

は令和の世にパラダイムシフト

し新しい日本新城郭研究が出発

する。天運は我らの頭上にあり!

◆長谷川

私は柔和で穏やかな性格人間性

を好みます過激な言葉を控えて

◆質問者

姫路城大天守閣に裃のような肩が

いかったようなデザインで日本的

美観に従った意匠が存在しますか?

 

◆反論者

V字が日本の文化とでも言うか?

くだらん考え方をする学者だよ!

 

◆長谷川

銅鐸に描かれた人はV型字です。

日本人に通底するVの文化論!

▼突然消えた日本の銅鐸文化も

クサビ型ビイスタ逆ビスタです

古墳の周囲に配された円筒

埴輪のV型も日本の美です。

 

前方後円墳の前方部もV

古墳時代の円筒埴輪も

中世城館のビイスタも

遊具羽子板も日本の文化です。

佐和山城下から出土した符丁も

日本の伝統文化として捉える事

佐和山城天守の行方

城郭研究家 長谷川博美さん を検索下さい。

▼近江図書館に陳列されたV定規も

◆長谷川

天守閣のプラニング設計構図とし

は三階大入母屋屋根や四階千鳥破

風等に上に行くほど大きい様相の

意匠配置がなされて10カ所の鯱の

位置もビイスタ工法で配置してる

勿論土中から計測している訳では

なく一度設計図面を作成している。

◆長谷川

日本の熨斗飾の意匠も日本人の

持つ美観や概念に従い作られて

います。日本の城郭は和の美術

此処で私が述べたいのは日本国

の美的センスの比較研究文化論

 

◆長谷川

楔型ビイスタの中間には必ず

中仕切り中の切りが存在する

賤ケ岳城にいってもちやんと

現地で緑色のビイスタの中切

を説明したりしてるのですよ。

◆反論者

そんなの誰も聞いて無いわ解んない!

◆長谷川

そう言わずに、上平城に何度も昔から

行きました「中切」の説明しても知ら

ん顔されていて本当に残念なんですよ。

▼上平館

◆長谷川

この城も何度も見学会致しまた。

リクエスト無いので行きません。

▼苅安尾城 中切の堀 水色

 

◆長谷川

清水谷の水堀も中切なのです。

◆佐目の城に中切はありますか?

◆長谷川

もう説明しなくても貴方なら解る。

城ってこんな風に設計されている。

多賀町佐目の城はセンスある城で

築城術を理解した人の理知的な城

 

 

◆長谷川

姫路城大天守は御覧の如く

非の打ちどころない和の美

的要素「ハエ」ビイスタ法

法に準拠した完璧な建築美

構成美を十二分考慮楼閣で

十二分に見栄がする姫路城

◆一般者

これは素晴らしいですね!長谷川

先生のビイスタ論動画が3000回を

超えているのは中世や戦国や近世

に限定した城郭論と言う狭視野に

とどまらない広範な歴史視座です。

奈良纏向弥生宮殿遺跡のビイスタ

 

▼大和毛原廃寺のWビイスタ

日本の建築測量文化の大観!

をされているから動画視聴数

が30でなく3000に到達した訳

である事を私は今更ようやく

解ってきましたこれ面白い!

 

◆反論者

馬鹿な事を言うな姫路城にビイスタ

工法存在する訳がなかろう非常識な

 

◆対談者

城郭は感情や怒気ではなく冷静な

分析をする人々の所に新研究解明

の女神が知恵の恵みを与えるもの

 

◆長谷川

姫路城には様々なビイスタ工法が

存在それが原因で様々な方向から

の素晴らしい景観が現代も楽しむ

事が可能です。これが姫路城の美

▼主郭部の扇型ビイスタ

▼各所のビイスタ工法

▼主郭部と西の丸のビイスタ工法

▼三国堀を中心とする中央ビイスタ

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

益田市七尾城対談

2022-07-07 03:50:42 | 規矩術、ビイスタ工法、城郭平面幾何学、

益田市七尾城対談

 

◆対談者

益田市七尾城には城郭ビイスタ

工法が存在するのでしょうか?

 

◆長谷川

青 大ビイスタ

赤 中ビイスタ

薄青〇小ビイスタ

と大中小のビイスタ工法が存在

致します。基本は自然地形です

が地選地取段階にビイスタ工法

適用し易い地形を選択したもの

▼上を東に見た図

▼下を北に見た図

 

以下ウイッキペデイア益田城引用

七尾城(ななおじょう)は島根県

益田市七尾町にあった日本の城

城跡は、同市三宅町にある三宅

御土居跡とともに国の史跡

益田氏城館跡」に指定されている[1]

概要[編集]

七尾城は、石見国国司として

鎌倉時代建久年間)に益田荘を

本拠とした益田氏の城。歴代の

益田氏が居館とした三宅御土居など

[2]の詰めの城として、標高約120

メートルの七尾山に築かれた。

山頂の本丸跡(標高約118メートル)

からは益田平野から日本海までを

一望できる。なお、三宅御土居跡

とは、益田川を挟み870メートル

の距離がある。発掘調査により、

大小40あまりの曲輪空堀土塁

井戸跡などが発掘された[3]。さらに、

戦国時代後期のものとされる礎石建

や遺物が多く出土しており、毛利

元就と対立した頃には益田藤兼

家臣たちが居城とするなど、戦時

のみに使われる城郭という従来の

山城のイメージを塗り替えるもの

である[4][5]

歴史[編集]

築城時期は諸説あるが、通説では

建久4年(1193年)に益田兼高

築城したとされる[6][7]。史料に登

場するのは南北朝時代で、延元

年(1336年)に南朝方の三隅氏

「北尾崎木戸」(当時の大手口[8]

を急襲したことが益田家文書

残る[6]

戦国時代後期、益田氏は陶氏

縁戚関係にあり、大寧寺の変

も陶隆房(後の陶晴賢)に協力

していたが、その陶晴賢が天文

24年(1555年)の厳島の戦い

毛利元就に敗れると、当時の益

田氏当主・益田藤兼は毛利勢の

攻撃に備えて城を大改修した[6]

この時、藤兼とその家臣たちは、

三宅御土居を出て七尾城内に移

住したとされる。その後、藤兼

は元就の軍門に降って毛利氏の

家臣となり、藤兼の子・益田

元祥は三宅御土居に居館を戻し

[9]慶長5年(1600年)、

ヶ原の戦いに敗れた毛利輝元

周防国長門国の2ヶ国へ減封

されると、益田元祥も毛利氏に

従って長門須佐へと移り、七尾

城は廃城となった。

 

◆日野町民様

先週投稿の滋賀県日野町鎌掛

城のビイスタ工法には驚愕を

いたしました素晴らしい研究

家の存在を令和に知りました。

滋賀県蒲生郡日野町の場合

▼山頂を中心とするビイスタ

▼中腹を中心とする鎌掛城ビイスタ

◆有識者

僕は梯郭式、連郭式、円郭式、連

郭式、曲輪論、虎口論、考古論を

中心に学んできた優等生タイプ

間ですが安土城ビイスタ論に驚く

◆対談者

 僕が会得してきた城郭論は僕が

図書や講演や講座で取得した知識

既知理論、既成概念論の上に醸造

バイヤス上の昭和平成城郭理論で

それと異なる全く新しい城郭幾何

学理論ビイスタ工法動画の台頭は

本当に驚異的とも言えるものです。

▼姫路城 扇型ビイスタ

▼肥前名護屋城 ビイスタ論図

◆米原市民様

最初鎌刃城ビイスタ論を鼻先で

私は笑って失笑したものですが

長谷川さん御指摘を冷静に傾聴

する新しい城の世界知るべき時

と考え始めました。時代とと

もに研究視点や会社は変わてく

ものと最近考えている所です。

 

 

◆長谷川

思いもよらぬ方に推薦を先年

賜り地元米原学びあいステー

ションの講師として招聘され

て自分自身が驚いております。

私が講演に行く所とは名古屋

岐阜三重兵庫と県外である事

が多かったので米原町内講座

は誠に夢の様にもに感じます。

米原市内での講座ご案内です。

 

◆日時 令和4年7月28日木曜

    御前10時~11時30

◆場所 滋賀県米原市下多良三丁目

◆施設 米原学びあいステーション

◆☎  0749ー52-2240

◆講師 滋賀民俗学会理事 長谷川博美

◆参加費 500円 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする