超ふかぼり 犬山城天守台 質疑応答
◆一般者
長谷川先生の城郭ビイスタ論
動画が今大変な話題になって
ます。先ず彦根城の天守台の
ビイスタ工法解説に衆目が集
まっている事も第一の話題に!
▼彦根城の天守台のビイスタ
◆長谷川
私の分類考察によりますと
重複型ビイスタ工法に該当
◆一般者
犬山城の天守台は絶対に
絶対に天守は正方形です!
◆対談者
それは一般の方の思い込み
です。近江高島市大溝城の
天守台も正方形でない事は
確実な事なのですが観光や
探訪思考の人は正方形だと
即断する傾向があるのです。
正当派や城郭の基礎長谷川
先生のもとで学んで来た人
はチヤント基礎基本が出来
ているから大溝城天守台も
出来る限り適格に見学する
基本習慣や基礎学習がある
これが有るか無いかで貴方
の城旅や城探訪が激変する。
▼近江大溝城 織田信澄
◆一般者
でも絶対!
犬山城天守台は正方形です。
◆対談者
城を探訪する人は多いのです
が天守台をしっかり見学する
心得を持ち合わせている本格
城郭見学の人は少ないのです。
犬山城天守台は正方形でない
城址見学は現実の正直観察!
◆質問者
長谷川先生犬山城天守台とは
何故この様な奇妙な形状なの
でしょうか日本の城や城館の
縄張のルーツ起源城のDNAと
は歴史上存在するのですか?
◆長谷川
既に古墳時代5世紀の関東
の豪族館「三ッ寺Ⅰ遺跡」に
は城の幾何学測量の原理原理
が存在しています。日本人が
時代を超えて取り組んで来た
普遍性のある幾何学測量術が
▼「三ッ寺Ⅰ遺跡」幾何学①
▼「三ッ寺Ⅰ遺跡」幾何学②
◆一般者
ものすごい古代測量技術と
言うかハイテクを感じます。
犬山城天守台も専門家の方
から見ると正方形ではない
訳ですね。
◆助言者
城を楽しむ事って飲食や観光
だけじやない昔のネクタイは
幅広かった。昔のズボンには
パンタロン、ベルボトム形式
も存在した勿論アイビイとか
マンボズボンとか色々な幅が
あった城跡にも様々な様式が
ある事に気付くと楽しい訳よ。
◆長谷川
私は日本の城には「規矩術」に
より設計されている事を度々の
述べています。幕末長州藩学者
吉田松陰は佐久間象山への書簡
で日本の城には「規矩」備わり
と城は幾何学を用いて設計され
ていると書いています。犬山城
石垣天守台は以下のような鈍角
の放射状縄張「ビイスタ工法」
扇型 ビイスタを基本に用いて
縄張しております。これ気付く
事が本物の学者であり本物の城
見学者の真髄深奥だと私は思う。
◆みんな
ヤッパ長谷川先生は深いわ!
犬山城天守台がビイスタとは
思いもよらない驚きの世界!
◆反論者
チョトぐらい城の事知ってる程度
でいい気になるんじやねえ馬鹿が!
それじゃ天守台の地下蔵の形状は
一体どう説明するって言うんだよ!
◆長谷川
地下蔵の縄張りは
A、B、Cの幾何学測量腺
つまりビイスタの法則に
より地下蔵石垣が縄張が
されている訳ですよ建物
を設計担当する作事奉行
と石垣設計する普請奉行
とは別分野の施工者です。
◆みんな
すげえなあ!更にふかぼりだ!
ブログ投稿が全く本格一流だ!
◆質問者
みどり色のビスタ腺 A
みどり色のビスタ腺 B
の意味は何かありますか?
◆長谷川
天守建物自体にもビイスタ
見栄え工法が読取れますが
みどり色のビスタ腺 A
みどり色のビスタ腺 B
は天守全面の石垣をも含む
大小左右の石垣のソリとも
連動リンクしシンクロした
素晴らしい犬山城天守外観
を形成しています。これを
大工の専門用語で「ハエ」と
呼ばれる工匠が用いる美的な
意匠の工夫と呼ばれています。
本物の棟梁大工は寸法通りに
規格通りに天守を作ってる訳
でありません。日本の天守の
外観で全く同じものは無い訳
で伝統に準じながらもオリジ
ナル自己の技量を発揮する人
が棟梁と呼ばれる人達です。
◆長谷川
犬山城天守閣の楼閣ビイスタ
も各部トータルバランス均整
の整った美的要素があります。
左右対称のシンメトリックで
はなくアシメと呼ばれる非対
象の美観が犬山城にあります。
歪「いびつ」である文化とは
古田織部に代表される「歪」
「ひょうげもの」に存在しま
す。城も日本の文化史として
捉える事も重要な事なのです。
◆長谷川
どの方向から見ても美しい
城郭美の秘密がビイスタ!
◆長谷川
近年の木材輪年代法による
年代測定調査によって、天正
12年(1584)の小牧・長久手の
戦いの直後から、天正18年
(1590)の豊臣秀吉による小田
原征伐の直前までに織田信雄
方によって一重から三重まで
が建設されたことが実証され
現存最古級天守であるとの事
私は犬山市と犬山城の御発展
を心より慎み祈念いたします。