山中藩陣屋 お城4兄弟と従弟のお盆物語
◆兄
昔兄弟で愛知鳴海の城山近くで
よく遊んだものだ、でももう城
の形は残ってなく寂しいものだ
◆上妹
私は小田原に嫁ぐ事になったの
早川には石垣山一夜城跡あるわ。
◆次男
ワシは大阪に就職してもう大阪
弁で話すようになってしもたわ。
◆末妹
私は神奈川県相模原で就職結婚
もうすっかり神奈川県民じやん。
◆兄「質問」
鳴海の城ってどんな設計ですか?
◆長谷川
重複型ビイスタという二方向から
放射状に測量して縄張する様式。
◆次男「質問」
太閤はんの天正大坂城はどないな
設計や縄張してたんやろか?
◆長谷川
これも重複型ビイスタを使った
設計や縄張だと言えます。
◆上妹
太閤秀吉が小田原の役で築城
した石垣山一夜城はどうなの?
◆長谷川
これも重複型ビイスタ工法です。
◆末妹
神奈川県相模原の中山陣屋には
重複ビイスタとか言う設計は?
◆兄
これは如何に城郭研究の奇才
と呼ばれる長谷川先生さえも
解読できない山中陣屋ですよ。
山中陣屋図 寛政3年写し『荻野山中藩』
◆長谷川
この陣屋はビイスタ工法で
設計縄張されていますよ。
◆長谷川
また重複ビイスタ工法でも
ある事は城の縄張研究上で
非常に重要な事と言えます。
◆近所のおばさん
貴方達4兄弟やっぱり他人から
見ると兄弟だと直ぐ解るわよ!
DNAつてのか?兄弟雰囲気とか
仕草などもやっぱり似てるわ!
◆対談者
私はこのブログを読んで気付き
ました。日本の城設計の基準と
か法則がある事に気付きました
◆飛び入りの従弟信勝
おいおい、末盛の信勝だよ。従弟
の信勝だ親類だから仲間に入れろ!
長谷川先生?末盛城もその重複ビイ
スタつての存在するのですかね?
◆近所のおばさん
アンタ従弟の末盛の信勝さんね?
やはり親戚は顔もよく似てるわ!
◆長谷川
織田信秀信勝の末盛城も重複型の
ビイスタ工法
◆みんな全員
こんな難しい事全く解んないよ!
◆近所のおばさん
何いってんだい!私なんか昔は
糸取り遊びの天才少女とこの町
では鳴らしたもんよ!今解説さ
れた事私は全部即刻解ったわよ!
◆長谷川
それ大事な事ですよ。一般様や
民衆から湧き起こる歴史民俗学!