◆質問者
宇喜多秀家は織豊系大名として
備前岡山城の他に石垣城郭築城
していますか?
◆長谷川
天守台や石垣を備えた織豊城郭
下津井城を築城しております。
◆対談者
脱線質問になりますが大和宇陀
松山城のような細長いビイスタ
腺は下津井城にも読み取れます?
◆長谷川
読取れますよ。1を起点にして
細長いビイスタ線が存在する。
◆対談者
最近益々長谷川先生の城郭
ビイスタ論の有益性普及性
が素晴らしいと感じてます。
◆質問者
下津井城の
1赤丸天守台2堀切の屈折3東出丸は
どの様なビイスタ工法を用いて縄張
をしているのでしょうか?
◆長谷川
天守台は1と4のビイスタ線を
組み合わせて縄張をしてます。
堀切の屈折は1と2のビイスタ
腺を組み合わせて縄張してます。
多数側面からビイスタ放射させ
て1234のビイスタで構成されて
います。
◆反論者
デタラメ理論連発するな!ビイスタ
論動画など絶対見ては駄目な動画だ!
◆対談者
そんな批判されましても長谷川先生
の城郭ビイスタ動画再生数7395回に
◆長谷川
ビイスタ理論で城郭を分析する習慣
は昭和平成には存在しませんでした
が地味ながら令和に登場して来た論
馬伏城も細長い城ながら側面からの
ビイスタが読み取れます。この様な
研究手法を比較研究論と昔から言う。
◆長谷川
下津井城の南から、あいうえお
のビイスタの痕跡が読み取れる
下津井城ウイッキペデイア引用
城郭構造 | 連郭式平山城 |
---|---|
天守構造 | 不明 |
築城主 | 宇喜多秀家 |
築城年 | 永禄年間(1592年~1596年)頃 |
主な改修者 | 池田長政 |
主な城主 | 宇喜多氏、池田氏 |
廃城年 | 寛永16年(1639年) |
遺構 | 石垣、土塁、(伝)移築門 |
指定文化財 | 岡山県指定史跡[1] |