越前朝倉氏 伊勢朝倉氏 駿河朝倉氏 の城郭比較研究
◆質問者
伊勢の朝倉城「市場城」は保々西城主
朝倉詮真によって保々西城の支城とし
て築かれたとあります。永禄11年に
織田信長の北伊勢侵攻の際に、本城の
保々西城も攻められ落城、支城の市場
城もこの時に落城したと考えらます。
◆長谷川
伊勢朝倉城は変な平面形状と素朴に
思いませんか?平城なのだから四角
に作れば良い物をイビツ形状にして
います。こんな単純な発想や疑問こ
そが城郭研究の根本根幹へと繋がる
と私は常に考えています。
▼日本の検地測量法
▼日本の検地測量法
◆長谷川
なんで天正11年賤ケ岳合戦の秀吉
本陣長浜市木之本本陣の敷地自体
が何故?こんな形の敷地なのか?
そう言う根本的な事に気付きたい。
◆長谷川
見通しの悪い辻が三連連続し
本陣や陣所を考える時に重要
ジンジヨと言う地名これ重要
◆対談者
まさか伊勢朝倉城も城郭ビイスタで
縄張されているのでないでしょうね?
◆長谷川
まさか?何で四角い城郭作らない事
の方が変だと考えて下さい!大概の
人は自分の屋敷は四角に作りたい!
でも中世の城郭は正方形でない事!
伊勢朝倉城もみどり色ビイスタや
Bの赤腺ビイスタは読み取れます。
◆長谷川
AとBの重複ビイスタも読み取れる!
◆反論者
その様な説は日本の城の伝統には
存在しません!
◆長谷川
日本の城の伝統に存在致します。
◆対談者
長谷川先生の研究視点は我々と
異なる視点を持っておられる事
これは変り者かと言うと決して
そうではない事がありその視点
に驚く事が多いのです。米原で
の講座は独特の話題と個性を放
つ講座が飽きが来ないのですよ。
それ毎回万華鏡の様に千編万化
するカレードスコープの様です。
これ気付学とも言える内容です。
◆長谷川
それでは伊勢に存在する足利
幕府幕臣とされる朝倉備前守
の保々西城に重複ビイスタが
存在する事に注目しましよう
朝倉の姓を関する人々に縄張
の共通根が存在するのか比較
研究する文字通り日本の城郭
の測量縄張伝統文化トラディ
ショナルを考察する投稿です。
保々西城 重複ビイスタ工法
▼伊勢 伝 朝倉備前守居城
▼伊勢 伝 朝倉備前守居城
ビイスタ工法
リンク記事は青文字クリック
▼伊豆 伝 朝倉左京進 居城
鎌田城ビイスタ工法
リンク記事は青文字クリック
▼越前 朝倉山城 ビイスタ
リンク記事は青文字クリック
▼越前 一乗谷城 朝倉義景館 ビイスタ
リンク記事は青文字クリック