城郭 長谷川博美 基本記録

城郭遺跡見学講師 信長公記講師 お城イベント案内 民俗学講師  神道思想史講師 などの情報を発信して行きます。

尾張楽田城の重要な意義!

2023-06-27 20:46:17 | 東海の城 ビイスタ工法

尾張楽田城の重要な意義!

◆対談者

犬山の三光寺山に城郭ビイスタ

の可能性がある事に驚愕してい

ます。

◆対談者

また信長の従弟織田信清は自身

犬山城にあり家臣中島氏を小口

城に配してその小口城の構造が

城郭ビイスタである事も驚きで

す。▼尾張小口城ビイスタ工法

◆一般者

私は城に行くだけの趣味で

したが長谷川先生のブログ

で城の形状を考察推理する

楽しさを学べた事貴重な事

さて尾張楽田城は犬山城の

織田信清が落城させた城で

あり安土城以前に殿主建築

が存在したと言われてます。

また小牧長久手合戦におい

て秀吉方の重要拠点とされ

ています。尾張楽田城にも

ビイスタが存在しましたか?

 

◆長谷川

私はアマチュアなので全く

解らないのです。

 

◆質問者

尾張武将木下藤吉郎は虎御前

山城に放射状ビイスタ縄張の

虎御前城を築城しています。

それはビイスタ工法と天守台

の一セットとも言えると思う

衝撃100% 音楽のカノン進行 城郭のビイスタ工法 - 城郭 長谷川博美 基本記録

◆質問者

三光寺山にビイスタ痕跡

小口城にビイスタ工法が

読取れる事は楽しい事で

す。然らば尾張楽田城は

犬山城の織田信清が攻め

取った城であり楽田城に

は天守閣の原形が存在し

たのではないでしょうか?

織田信長の安土城は天主閣

もビイスタ工法も存在する

尾張楽田城にビイスタ工法

が存在するのかしないのか?

大きな歴史論争視点ですよ!

 

2022年9月30日のブログ記事一覧-城郭 長谷川博美 基本記録

◆長谷川

私はアマチュアなので全く

解らないのです。もし楽田

城にビイスタが存在したら

夢があロマンがあります。

 

◆対談者

長谷川先生は孤立無援一匹

狼の様な存在城を見る事に

かけては鋭い牙を持っ人だ!

 

◆長谷川

私は素朴な無名の城郭見学の

講師です。私は素朴ですから

正方形でない城郭を正方形だ

言えない欠点がつまり純粋で

素朴な精神を持っております。

尾張楽田城どう見ても扇型の

形状をしています。堀の形も

半円形なのです。これを正方

形と言えません扇型ビイスタ

と私は素朴に考えております

▼楽田城の扇型ビイスタ①

◆長谷川

城の中止からも中央測量線

の痕跡を読み取れます。

▼楽田城の扇型ビイスタ②

 

 

 

◆ウイッキペデイア引用

小牧・長久手の戦い(こまき・ながくての

たたかい)は、天正12年(1584年)3月から

11月にかけて、羽柴秀吉(1586年、豊臣

賜姓)陣営と織田信雄徳川家康陣営の間

で行われた戦い。尾張北部の小牧山城・

犬山城・楽田城を中心に、尾張南部・

美濃西部・美濃東部・伊勢北・紀伊・

和泉・摂津の各地で合戦が行なわれた。

◆文献上最も古い「天守」の記述

小瀬甫庵の『遺老物語(おきなものがたり)』

巻八「永禄以来出来初之事」によると永禄元年

1558年)に楽田城中に高さ5メートルほどの

壇を築き、その上に二階櫓を構築して中では

神仏を祀り、それを殿守(でんしゅ、天守に

音が通じる)と呼んだという。楽田城の殿守

以前には、1521年伊丹城、永禄年間には、

大和国でも松永久秀多聞山城信貴山城

四階造りの櫓を構築したという記録があるが、

殿守(天守)とよんだ高層建築が文献上に現

れる城とされる

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 尾張犬山城 三光寺山 大論... | トップ | 楽田城 安土城 天正大坂城... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

東海の城 ビイスタ工法」カテゴリの最新記事