名将 馬場信春 信濃牧野之島城の縄張
◆質問者
長谷川先生信濃牧之島城の縄張
を解説して下さい。
◆長谷川
これは笑止です。私のブログは
誰も読んでいません。また私の
城跡見学会には誰も参加しない
と言う日本一無名の不人気5流
の人物に質問する価値あるの?
◆質問者
そう言われても昭和平成令和
百年に一度出るか出ないかの
隠然たる影響力をもった東洋
屈指の縄張学者と密かに巷間
で昔から言わておりますよ。
◆長谷川
私は潜水艦の様に沈んだ舟の
様な者です早く他所の会から
の勧誘に従って他所の会へと
行かれる事が正しい人生選択
だと言えます。ワルイが早急
に他所の会に行かれる事を謹
しんでお願いを申し上げます。
◆質問者
牧之島の設計縄張解説是非と
も御教示願いたいと思います。
◆長谷川
先ず扇型のビイスタの有無を
検討致しましよう。本丸と二
丸を貫通する内枡形は江戸期
桝形とはことなりますが下図
の如く放射状の測量縄張技術
城郭ビイスタが読み取れます。
◆質問者
やっぱりそうなんだ。長谷川
先生は令和の藤堂高虎や山本
勘助に匹敵する人物と言われ
ておりますからね。他ブログ
と全く切り口の異なる解説は
ま事にオリジナリテイがある。
◆長谷川
次に右の馬出のある方向から
クサビ型状のビイスタ読め。
◆長谷川
総合すると概略牧之島城は
AとBの重複ビイスタ縄張が
読み取れます。
◆質問者
これは驚きです。長谷川先生
の師匠や先生はだれですか?
◆長谷川
現場の城こそが 私の厳しい
先生で現場見学が重要です。
◆対談者
馬出曲輪はどの様に設計測量
縄張りしているのですか?
◆長谷川
この様に左の馬出と右の桝形
の測量縄張が読み取れますね。
◆対談者
長谷川先生と初めて安土城の
天守穴蔵を見学した時に先生
は礎石の並びは作事奉行担当
天主台は普請奉行の仕事だと
解説され天守地下蔵の中央に
ある放射ビイスタを解説され
他の人は失笑していましたが
私は長谷川先生は違う次元の
人だと衝撃をうけました雷に
直撃された様な歴史ショツク!
◆長谷川
戦国期もはや城郭に家相学
や風水や築城の呪術は存在
致しました。家相学的に城
を検討する事は普通ですよ。
◆長谷川
信濃牧野之城にも中央測量
は確実に読み取れますよ!
◆以下ウィツキペデイア引用
牧之島城は、永禄9年(1566年)もしくは永禄4年(1561年)武田信玄が牧城の一部に、牧之島城を馬場信春に築かせ城代とした。天正3年(1575年)5月21日に信春が長篠の戦いで戦死した後は、信春の子の馬場昌房(民部少輔)が城代を引き継ぎ、上尾城主平林正恒も武田勝頼の命で在城した。
天正10年(1582年)2月の織田氏の信濃侵攻では昌房は深志城(長野県松本市)において織田長益に城を明け渡しており、後に織田氏により処刑されたとも、戦死したとも伝えられる。武田氏が滅亡し同年6月の本能寺の変後に発生した天正壬午の乱では越後国の上杉景勝支配下の属城になり、深志城の小笠原貞慶に対抗するため7月26日に芋川親正が城主となった。そして、慶長3年(1598年)景勝の会津移封後は、海津城主田丸直昌・森忠政、松平忠輝らの属城となった。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます