城郭 長谷川博美 基本記録

城郭遺跡見学講師 信長公記講師 お城イベント案内 民俗学講師  神道思想史講師 などの情報を発信して行きます。

天才漫画家 ザビエラー長谷川作品の深淵

2021-07-21 10:56:21 | 漫画の深層
天才漫画家 ザビエラー長谷川作品の深淵 

 漫画家、つげ義春氏の作品は1970年代初頭
雑誌『ガロ』で一部の人々に非常に高い評価
されていたがベストセラーになる事なく一部
の有識者や知識人を中心に長年隠れた支持を
得ていた『ガロ』の中古本はマニアの間では
非常に高価な値段で売買されていた。しかし
けっして一般読者には大衆普及する作品では
なかった発表当初は『商業作品』にはなれな
った漫画である。ところが長い年月を経へて
様々な分野の文化人が「つげ義春」の漫画の
芸術性や世界観を次々に賞賛する論評が現れ
『芸術作品』で鑑賞に耐え得る『商業作品』
として社会に流通する珍現象があらられた。
 氏の作品は映画化されテレビ放映されるま
での優れた作品であった事が証明された訳だ。

さて『抜刀』というザビエラー長谷川氏の
印刷コミック本は一巻、二巻だけ刊行され
たが後続は電子版になったと、聞いている。
しかし一巻二巻を買い揃えようとする一部
の熱心な漫画愛好家は存在するようである。

 この印刷本は未来に再評価されて高値や
高額本として取り扱われる可能性はゼロと
は「つげ義春」の例をみても言い切れない。

▼サビエラー長谷川氏 の抜刀1巻抜刀2巻

レッド・ツェッペリン(英語: Led Zeppelin)
のアルバム、ジャケットの抽象作品がある。
▼presence(プレゼンス)「存在」と呼ばれる

◆「LPレコードの商業デザイン大家」
ヒプノシスの結成
ヒプノシスは1968年にストーム・ソーガソンと
オーブリー・パウエルが結成しロンドンを中心
にデザイン活動をはじめた。アルバム、プレゼ
ンスに使われた存在象徴も抽象的近代美術品的
なもので一般大衆には全くその意味が解らない
抽象的作品でもある。

◆サビエラー長谷川の抽象作品
彼の漫画やツィツターに登場するのは肥大した
右腕が頻繁に登場している事彼の漫画で右腕の
肥大の源流やその深層基盤をなすシンボリック
なプレゼンス「抽象作品」を彼は高校時代に既
に右腕のシンボリックな抽象作品を作り上げて
いる。その作品番号は1529長谷川周大である。
この難解とも言える抽象作品が示す超個人的
な浮遊感覚や幻想感覚を伴うものは、正しく
通底して作品や漫画に登場する右腕肥大を含
む天才性や確固たるアーテイストとして存在。
つまり、presence(プレゼンス)「存在」だ。




◆スケキヨこと犬神佐清
ああ7月は暑い!うっとおしい!
「ひまつぶし」に鰻の「ひつまぶし」
でも食べようか?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

賤ヶ岳ヶ岳合戦の最前戦9砦を完璧見学会

2021-07-18 22:10:27 | 城址見学会予定 
城郭ビイスタ論 上文字クリック
令和 7月17日
▼爆走する余呉城郭研究会!
続々続く見学者後続する完璧に写真に写らず!
今回の参加者は佐和山城主堀秀政と言う事も
あり彦根市犬上郡分の人が多かったようです!
◆参加者
長谷川先生どういう事ですか?17日実際に見学
した砦は総数12箇所を超える超豪華見学会でした
予定より多い砦の数だったんです全く困ります!

◆参加者▲菖蒲谷砦 出丸土塁上の女性陣達
女性も参加されてカラフルな登山服が鮮やか!

◆参加者
当日参加した者です。当日の資料はA4で14
ページに及ぶデラック版だったのでラッキー!
家に帰って100円ショツプのフアイルケースに
収納して保管し読み返して今更興奮してます。

◆おっちやん
ワシ伊香四町の出身の者やけど菖蒲谷砦土塁や
堀切や竪堀が延々と斜面を走る土木量を見たら
コシ抜かしてしもて、コツコツと長谷川先生に
着いて行って地道に砦跡を勉強続けて来た甲斐
がありました!菖蒲谷砦見て圧倒し卒倒でした!

◆隊長
いきなり送迎バスが到着した場所の砦などは
全く僕が知らん未知の砦の跡だったんで驚愕
しました。何故?長谷川先生はこの場所に砦
があるのか?御存知なのか本当に衝撃的です。

◆世話人様
長谷川先生は悉皆調査の元現地調査員さんです。
城郭分布の基礎的配置理論を心得た上の事先生
は近江産メイドイン滋賀の城郭研究家さんです。
城郭講座などでも、現地の実際の遺構現実に則
した城郭分布論を飄々と解説され本当にリアル。

◆生月会長談
菖蒲谷城の城郭遺構は見事な迫力のある工事が
十二分になされ見学価値や見応えがありました。
最後に見学した溝谷砦では見学者のみなさんが
疲労の為に半減しました本当は見るべきメリハリ
ある価値のある砦でした。全員で見学して欲しい。

◆長谷川
本来は12砦も見学する予定はなかったのですが
皆様の御協力を賜りまして12砦見学出来ました。
私はこれは遺構を一日で多数見過ぎたと反省し
ております。次回8月21日の横山城見学会では
一番直射日光を浴びない熱中症や参加者様達が
安心して登山する行程を充分に検討致します。

◆参加者
長谷川先生の見学会は毎回同じ切口の金太郎飴の
ようなスタンプで押したような見学会ではありま
せん毎回見学観点や視点を変えられ今回の菖蒲谷
砦見学もの凄く新鮮で迫力ある現地遺構を見学で
きました。私のような遺構を見たい人には値千金
と呼べる有意義な見学会だったと思います。

▼溝谷砦の切岸を見学する。
見るレンジャー!行くレンジャ!撮るレンジャーの3人!


◆山陽人
そうでしょうか?岡山から遠く余呉にきて現地
に残る堀秀政や羽柴秀吉方の数多くの城郭遺跡
を見学出来る機会に恵まれた事は一回の見学で
12倍の価値有る見学会だったと認識してます!

◆対談者
長谷川先生17日は10砦も確実に見学され
ると言う事で話題騒然となってますよ!
こんなの食事で言えば十膳のフルコース
ですよ。まさに織豊系陣城の宝石箱だと
言える企画なんで大丈夫なんですかね?

◆長谷川
大丈夫です!関係者各位の御努力調整が実
りバッチリ、ゴッイ土塁の最前線の城郭群
を巡検します御協力宜しく御願い致します。
サッカーの、岩渕真奈選手の様に確実です!

◆部外者
長浜市余呉町の城郭フオーラムって山に
『山蛭』やまびるが居ないので安心して
城郭遺跡見学に集中できる利点がありま
す。さて投稿で使われている用語の解説
を御願いします。

◆長谷川
ジンジロ
陣城=合戦に際して臨時に作られた城や砦
▼豊臣秀保陣城 「九州肥前名護屋」文禄慶長の役
▼17日見学する天正11年1583年築城 堀秀政の東野山陣城

ドルイ
土塁=土を盛り上げて人工的に作られた壁
  「城壁と言っても過言ではありません」

▼17日見学する東野山城の土塁 まさしく壁です。
ホリキリ
堀切=山尾根を人工的に切断した工事をした防御施設


ショクホウケイ陣城
織豊=織田信長、豊臣秀吉に属す将兵の陣城
7月17日の10箇所の砦は陣城であり典型的な
織豊系陣城群=賤ヶ岳城塞群分布の一例です。

◆常連者
今回の菖蒲谷城、溝谷砦の写真を見て
衝撃をうけました。これはゴッイ遺構
ですね!まだ見た事もない塹壕を含め
て今回は特別な遺構見学会に相当する
とピンと来ましたよ!今回これ絶対に
参加ですわ!おそらくベストの見学会
になると我々は期待を大きくしてます!

◆長谷川
期待の120%で満足されると思います遺構の
連続になります。写真撮影の方は電源準備
しバッテリーが切れないように準備下さい。

◆質問者
17日の見学会の歩行距離は何キロです
か?9砦だから9㌔歩く訳なのですか?

◆長谷川
9砦は隣接して数珠の様に繫がってい
ますから実質地図上の距離は8キロ程
歩く事になります。勿論夏の山道です
から熱中症に備えて充分に水分の用意
を御願い申し上げます。順調に見学が
進捗すれば10砦見学する事になります。

◆一般者
研究動向紹介 - FC2 で杉山城問題を検索
して読みました正直言ってショツクを受け
ました。長谷川先生の城郭,ビイスタ論は
非常にセンシティブで、城郭研究が100年
もプログレシブ進歩しております。これは
老人の考察する学門体系ではなく未来の城
郭学を担う20代30代の柔軟な頭脳の人々こ
そが是非一読すべき素晴しい新視点城郭論
だと私は思います。

◆一般者
▼この写真は一体なんなんですか?意味不明?

◆対談者
何を言ってるの?田畑さんの身体が土手の土塁で
隠れているでしょう!これは城郭の目隠し土塁で
「翳」かざし、ツマリ尾根の交通遮断する仕切り
であり隔壁でありトーチカ伏の兵陣地である事が
解らないの?所謂半地下式の遺構とみなすべき事。


◆トーチカをネットで検索すると
トーチカ - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/トーチカ

トーチカ(точка)はロシア語で「点」の意で、
「долговременная огневая точка(直訳で
「長期的な着火点」の意)」から最後の部分を
とったものである。

◆長谷川
この土塁の内側は曲輪が構成されており陣内の
人間「田畑氏」の身を外敵からカードする様に
作られています。第一次世界大戦では機銃射撃
陣地としてトーチカが作られ始めますが天正期
頃の鉄砲戦になると守備兵特に銃撃手の身体を
敵弾から守る為に、「身隠し」伏兵用の塹壕が
トーチカ状に東野山城にも作られていますよ。

▼側面から見た小砦「臨戦陣地」の俯瞰図 長谷川博美

▼『大坂冬の陣図屏風』にみえる金堀衆による鉄砲陣地

◆長谷川
7月17日に見学する菖蒲谷城とは、まさに巨大で
分厚土塁をコの字型のトーチカ状に形成して最前
線の緊張した軍事要塞としている様子が手に取る
様に解る戦国の最前戦を知る見学会になる事です。


◆対談者
7月17日は9ヶ所も砦見学をされると聞いて
おります。また見学会終了後にもう1城を
見学されて結局その日は結局は10砦見学さ
れると言う事で今までになく大変驚いてます。

◆長谷川
日本屈指の織豊系陣城東野山城の縄張はもう
見た!今度はそれより分厚く堅固な土塁を巡
らした菖蒲谷城を是非見学したいと言う嘆願
を聞きいれた形の見学会になります。物論東
野山城が初めての人でも楽しめる見学会です。

◆対談者
何万人もの将兵が参戦した大規模な天正11年
1583年の大合戦ですから、よく古戦場の石碑
だけ写真に写して終了と言う形式の探訪形式
の1点集中形の見学では見学した事にはならな
い、無数の将兵達がめくるめく余呉の山野に
広範に布陣したその生々しい布陣遺構を巡検
しようとされる特別企画の見学会ですよね?

◆長谷川
来る7月17日の東野山城、菖蒲谷城、溝谷
砦の見学では見事に天正11年の雨季に備え
た城郭や砦に雨水が入り込まない様に工夫
した様子も現地解説致します。特に菖蒲谷
城など前線の軍事緊張が高い城址でもあり
押し寄せる柴田勝家軍に火薬を湿らせる事
は禁物であり使用す銃器の保管にも入念に
配慮されて排水の考慮が陣城には工夫され
ています。玄蕃尾城でも排水の工夫の為の
斜面が充分に工夫されていた事を学習した。

◆反論者
あんた生意気なんだ!あんたの理論なんざあ
1つもまともなものなどない。あのな!ワシ
は彦根城を何百回も行っている訳なんだよ!
そんなの彦根城天守の周囲って真っ平な地形
なんだぜ!あんた城郭の曲輪は意図的に傾斜
が設けられて排水に留意しているなて理論や
視点なんざあ子供の理論なんだよ!笑わせる
んだよ、あんたは城郭理論の異端者なんだよ。

◆長谷川
ああ確かに私の城郭論の支持者は全くゼロで
講演見学会も非常に参加者様も少ない、現実
があります。私のブログなども支持者は現実
にはゼロという事になります。私は学生時代
に武蔵小机城に100回行きました。しかし1
回も計測していないので小机城について言及
する資格は一切ありません。それは本格紳士
服テイラーが昔は採寸し背広をオダーメイド
して本当に品質の良く良心的に仕立てた事に
も相通じます。採寸、背広を縫製する事
が本物の背広への道と言えます。本物に近道
はありません。さてさて城の平面構造を冷静
に語れる事と100回行った事とは別次元だと
思います。城の見学の心得とは現場の城へと
100回行って彦根城天守周囲の地面が完全に
本当は平面であるか確認する事の方が大切で
ありませんか?人間とは自宅の間取りを描け
なかったり、探し物が何処にあるか解らない
事も時にあるのです。城郭論を語る時は個人
的な怒気や感情論を排し紳士的で冷静を保つ
事が大切であると思います。彦根城天守周囲
の地形が平面で無い事を認識する事が基本で
城址に携わる者なら全国どこえ行っても仲良
く融和する事を、私は常に心掛けたいのです。
城見学とは先ずは足元の地形を見る事が先決
▼絶対平面と確信してしまう事は固定概念。


◆長谷川
城見学で大切な事は自分の固定概念を謙虚
に反省し冷静で紳士的な心の持ち方が大切!
「灯台もと暗し」先ず足元から見る事です!

賤ヶ岳ヶ岳合戦の最前戦9砦を完璧見学会

特徴 数多くの城塞群を実地見聞学習する。

日時 令和3年7月17日土曜日午前10時10分

受付 ウッデイパル余呉 城郭係様
   ☎0749-86-4145  火曜日定休日

場所1 JR北陸線余呉駅前 「電車利用の人」
場所2 余呉観光館 南側駐車場「車で来る人」
集金受付 余呉観光館
参加費 2500円
資料  A4-10ページ詳細図付き
弁当  付属しています。
水分  各自水不足に備えて水分を準備
服装  長袖、長スボン、登山靴、タオル、手袋等。
会組織 『余呉城郭研究会』
会長   生月茂氏
名誉理事 田畑喜久弘氏
サポター 宮本さん
講師   歴史城郭研究家
                  滋賀民俗学会理事
     長谷川博美
当日の
▼見学順位 №1 小字梨子谷砦
 東野山城最先端に構えられた柴田勢迎撃用 伏兵塹壕城郭
▼見学順位 №2 東野山城西砦 「写真なし」当日図面解説

▲上『大坂冬の陣図屏風』にみえる塹壕、篝火、柵列、
陣小屋、築山などが複雑に錯綜する当見学会も多数の
臨戦塹壕陣地を生々しく現地見学する。
▼見学順位 №3 東野山城外郭堀切跡「残存部」
▼見学順位№4「二重土塁構造でもある」
名将 名人堀久太郎秀政の東野山城北横堀と土塁 見事圧巻!
▼同じく東野山城 竪堀と竪土塁 見事な景観
▼見学順位№4「新発見 築山状土塁陣地」
◆質問者
このような窪み「くぼみ」のある土塁を見ると
私は戦国の昔の臨戦陣地の生々しいリアリティ
を強く感じます。長谷川先生!これ絶対見たい!
この様な砦とは一体との様な臨戦陣地だったの?
令和3年7月17日見学致します。

◆長谷川
なんだ土手かと現地遺構を軽視しない事が砦
見学の基本真髄。土塁は敵の銃弾を防ぎ味方
の銃撃手は精神安定して射撃する一種トーチ
カなんです。戦争の現場は過酷な現実がある。

◆一般者
我々素人にはサンダース軍曹のように現場の
古戦場に行っても的確に戦況を読めないです。

◆長谷川
古戦場の現場と言うものはやはり恐い場所な
のです。殺伐とした愚かな戦争遺跡なのです。

▼見学順位№5 菖蒲谷城の堀切と大矢倉台
生々しい堀切が明確に残っています。右の櫓
はもう天守台と言って過言ではない楼閣の台
の跡と言えます。当時の余呉庄の合戦におい
て神社仏閣も解体し転用して砦構築しました。
戦国戦乱の時代は逸早く陣営を建設する事が
最重要課題とされていました。


▼見学順位№5 菖蒲谷城の主郭土塁と削平地

▼見学順位№9 溝谷砦の主郭と堀切 生々しい堀切と曲輪の跡

◆一般者
しまった!本当にしまった!長谷川先生の案内
で9ヶ所の砦を見た方が本当は要領を得てたと思
う。東野山頂一城だけの御気楽城探訪で済ませ
てしまいました。残念です無念です。私が見た
のは一城だけ、これだけで東野山城塞群を見た
とは言えない。ブドウを一個食べてもブドウ
を食べた事にはならない。一皿の一房のブドウ
一個を食べてこそブドウを食べた事になる。
ブドウにとり皿が容器でりテーブルはブドウ
の舞台でもあります。賤ヶ岳合戦の表舞台とも
言える。また東野山城だけ見て賤ヶ岳合戦を語
る事は戦国の現実を語る真の歴史とは言えない。

◆長谷川
東野山城一城だけでもよいではありませんか?
一口に城と言っても十人十色の価値観様式です。

◆少年&中年
僕は例えば貴重な2500円5000円のプラモデル
購入して100箇所の備品が存在していたとした
ら作る事は例え、下手くそでも部品の75箇所
以上は接着して完成したいと思うよ。また100
の部品なら100の部品は接着しておきたいもの。
45とか50の部品を接着し途中で投げ出してお
きながらそのプラモデルを完成したは言えな
い。それこそが「中途半端」つまり半端です。

◆対談者
何故長谷川先生に城郭に行きたい人ではなくて
城郭を見学したい本格派の人が集るのか?解り
ます?長谷川先生は滋賀県中世城郭分布調査の
人なんです。これは悉皆と書いて、しっ‐かい
【悉皆】の解説    1 残らず。すっかり。全部。
と言う意味があります分布調査は悉皆調査です。
時間軸を1983年に戻して考える事が大切ですよ。






コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福井 大正の戦艦大和か! 天正の城郭玄蕃尾城か!

2021-07-18 18:58:52 | 規矩術、ビイスタ工法、城郭平面幾何学、
福井 大正の戦艦大和か! 天正の城郭玄蕃尾城か!
注目 城郭ビイスタ論 文字クリック

◆参加者
令和3年5月19日城郭フオーラム玄蕃尾城
見学会が開催され前川社長は意図的に雨季
の季節を選び玄蕃尾城の見学日を設定され
ている事に驚きました。また長谷川先生は
玄蕃尾城は実際の暦では6月10日の賤ヶ岳
合戦の頃の城だと言われ玄蕃尾城が降雨を
考慮して雨落溝を観察し排水の配慮が城が
なされてる事を現地で力説されてました。
私は正直に言って長谷川先生の解説は城の
解説からは的ハズレだと心の中では失笑し
ておりました。令和3年伊豆山で激烈な土石
流の画像を見て初めて「切り土」や「盛土」
の用語を知り、今頃になり玄蕃尾城の工事
の規模の大きさや講師長谷川先生の解説に
含まれている含蓄の深さを痛感しています。
天正の昔「帰雲城」と言う城は一瞬に土砂
崩れで消えています。玄蕃尾城の排水には
本当は見落としてはならない重要考察点で
した。





◆長谷川
さて柴田勝家とはどの様な人物だったのでし
ようか?玄蕃尾城をみる限り真面目で誠実な
織田軍団の北陸方面総指揮官であったと思い
ます。秀吉より速く越前で検地や刀狩を越前
で実施し民事民政に従事した優れた民政家の
側面もあります。越前北庄に訪れた宣教師達
に布教を許可し織田氏「お市の方」は最期ま
で勝家に従い賤ヶ岳合戦では山路正国が勝家
方に復帰するなど敗者の歴史は語られていま
せん。玄蕃尾城は武人柴田権六朗勝家の性格
や生き様を現代に生々しく伝えてくれる城跡

◆初余呉探訪者様
はじめて滋賀県長浜市余呉町を訪門者です。
長谷川博美先生の御城印に使われている城
の鳥瞰図が非常に学術性が高いとある有識
者様からお聞きして全て一括そろえて一組
セットとして是非購入したいと思ってます?

◆長谷川
ロハス長浜の社長前川様に確認しました所
滋賀県長浜市余呉町中之郷ウッデイパル様
で販売されていると言う確実な情報が入っ
ています。余呉は風光明媚な景観こそあり
ますが人口5000人代から2000人代へ衰微
して過疎化して全国に発信できる戦国城郭
遺跡が賤ヶ岳合戦城塞群と言う訳でどうぞ
皆様謹んで郷土余呉の城郭群を宜しく御願
申上げます。私のイラストを高く評価する
とい言われている人は織豊系陣城を研究さ
れている有識者の方かと推測申上げます。

◆常連様
今回玄蕃尾城とは別の陣も見学されますか?

◆長谷川
勿論です。搦め手陣跡も玄蕃尾城と併せて
見学します。図面も既に作りました。今後
その陣を見学する予定や機会は無いでしょ
う。私の見学会は一期一会一回づつ異なり
ます。勿論玄蕃尾城も確実に見学致します。
普段の見学より楽な見学ルートを使う予定
です。当日一番櫓「天守」二番櫓「本丸
北西隅櫓、三番櫓「北郭西端櫓」四番櫓
「出櫓」の縄張図面付属致します。4櫓の
面積や同一縮尺図面も今回のみ付属します。
この度田畑さんと発見しました4番櫓台も
併せて見学する予定です。この櫓台も城郭
ビイスタ理論を応用し新発見しております。
皆様とともに是非見学したいと思います。
宜しく協力を御願いを致します。ちなみに
城の外に作られた単体櫓は出櫓外櫓に相当。



◆常連人 
流石は城郭ビイスタ論で話題沸騰の長谷川
先生だけの事はあります。まるでゴルゴ13
の射撃の様に的確に遺跡を発見されるスゴ
腕には非凡な才能やキレさえ感じさせます!
研究家や学者とは元来、新規発見して新規
研究する人が研究家で学者と私は思います。

◆反論者
そんなくだらない矢倉台見て何が楽しいですか?

◆長谷川
中世戦国には携帯がありません。その物見櫓から
近江の前線か視認できる事。敵味方の状勢を見る
事が出来る見張台は非常に城郭にとり非常に重要
なのです。城の目の役割をしています6月17日こ
の矢倉台を計測しに行きましたすると2m70㎝角
で出来ている事が解った『築城記』には小矢倉は
9尺角と書いてある詰り2m70㎝の事なのですよ!
此れを見なければ城を見ないのと同じ事になる。

◆読者の声
私玄蕃尾城に既に何度も行っているんですが
長谷川先生の玄蕃尾城天守台雨落ち溝の画像
を見て衝撃を受けました。私玄蕃尾城何度も
行っているのです本当は城を見る気が弱いと
気付き、また賤ヶ岳合戦が現代暦で言う6月
の10日に相当する事を知り秀吉が東海三川
雨の増水で大垣に滞留した事を改めて認識
致しました。私は主婦業なのでいつもの如
く流し台の水を見ているとチヤンと傾斜が
計算され水が穴に流れて行く、また御風呂
の水槽を洗って水抜きするとチヤンと計算
された傾斜により排水穴から排水溝へ流れ
落ちるシステムが確立されている事を私は

今更ながら悟った訳なんです!これだわと!
そうか!玄蕃尾城は真っ平に平地が作られ
ている訳じやない梅雨時の長陣でも将兵の
足元の水回りの処理も考え併せて築城して
るんじやないかと今更ながらヒラメいた訳。

◆長谷川
私の謎かけヒントを看破しましたね!大形
工場で不良品の原因に気付くのは社長や
専務や工場長や課長や係長ではなく不良
の根本原因に気付き報告されるのは現場
の女性検査員である事例が日本のQCで
す。クオリテイコントロールの世界です!
誰が一番会社や製品の危機に気付くのか?
城址も気付く事の根本は民が主役ですね!

◆長谷川
玄蕃尾城は充分に排水構造にも留意して築城
工事されている事は玄蕃尾城見学会の醍醐味
でもあります。だから雨季の玄蕃尾城見学に
日時を前々から6月に故意に設定した訳で実は
思慮に思慮を重ねた上で観光行楽視点に立つ
たものではない現地城郭見学の深淵や深さを
会得し知って頂くための深謀遠慮策!玄蕃
尾城随所に水回りの処理を考慮して曲輪内の
傾斜を計算し尽くしている事は誰もが解る事。
皆が気付く事を解説する事が長谷川の役目で
当たり前の事に気付く城郭見学の基本です!
水とは柔軟でその形は方円自在に従います!


◆質問者
6月19日見学される玄蕃尾城は本当に巨大
な城でしょうか?過大な表現なのですか?


◆対談者
こんな大きな城ありえない。それも敗軍の将
の城で賤ヶ岳合戦の城と言われてもテレビや
ドラマで取り上げられる事も少ない城ですね。

◆長谷川
★世間の常識=固定概念とは何か?
賤ヶ岳の戦いに勝利した秀吉の城「賤ヶ岳城」
よりも敗北した柴田勝家方玄蕃尾城が何倍も大
きい!巨大な城であろうはずが絶対にないと決
めつけたり有り得ないと言う軽率な現実を無視
した発想や言葉に注意喚起を致します!固定概
念や思い込みは学門の基本の阻害有り得ないは
実証に重きを置かない空虚な空論で現場が大事。

★★宣教師が残した記録
当時の安土の町が人口5千人柴田勝家北庄城
の町が2万人しかも柴田は秀吉より早く越前
て゛刀狩を実施し刀を鋤鍬「すきくわ」へ農
具に代替します。これら越前の人員を総動員
すれば安土城や長浜城に劣らない巨大城郭の
玄蕃尾跡は現実に現存してる事実現実がある。

しかし柴田勝家が2万の動員をかけて築城し
ても柴田と共に秀吉に対抗する2万の戦闘員
が居た訳ではない。敗戦後北庄城へ逃げ帰っ
た柴田軍の籠城兵員は本丸に300人や天守に
80人が籠城したと言う記録があり当然柴田は
最期の防戦籠城をして落城し滅亡致しました。



◆対談者
長谷川先生の『信長公記』解説は記紀「古事
記と日本書紀」なども比較されて語られ大変
好評だったと言う事ですが?

◆長谷川
例えば『日本書紀』(720年)舒明一一年
一二月(寛文版訓)「是の月に、百済川の
側(ほとり)に九重(ココノコシ)の塔を建つ」
などの文言には大変心惹かれますよね!?
日本が百済川の畔「ほとり」にどんな高層
楼閣を建立したのか興味深々なのです。

◆対談者
九重(ココノコシ)の塔で連想される日本の
城郭とは?

◆長谷川
それは勿論九頭竜川と足羽川に近い場所に
織田信長が自ら縄張して天正3年(1575年)
に越の国の北庄城を築城させた事ですね!
『信長公記』にこの件記されております。

◆対談者
柴田勝家とお市の方が炎の中に消えて天正
11年に落城した北庄城とはどの様な天守が?

◆長谷川
詳しく解っていません。
『柴田合戦記』には(信長亡き後、羽柴秀吉軍は)
終に甲ノ丸に攻め詰める。丸の内には大石を以て
磊(らい)を積み上ぐ、其の墻(かき)数仭(じん)なり。
晋の平公造るところの九層台に比して、天守九重
に上げ、石の柱を鉄の扉重々に構へ、精兵三百余
楯(たて)籠り、これを防ぐ。城内閑地なく、五歩
に一楼、十歩に一閣、廊下斜に連なり、天守高く
聳(そび)ゆ。と記されていますが事実かは不明で
す。この柴田勝家の天守台は現在残されてはいま
せん。柴田勝家の最期の戦跡を知る方法としては
令和3年6月17日の柴田勝家の玄蕃尾城見学会へと
是非お越し下さい。私が講師として現地城郭遺跡
を御案内致します。玄蕃尾城天守(大矢倉)がどの
様な高層楼閣構造を持っていたかは令和の現代に
は全く解りませか゚天守台には礎石も存在しますし
当日の参加者が各自様々な櫓のイメージを各自で
描いてみるのも玄蕃尾城現地見学の見学ポイント!
▼玄蕃尾城 天守台 令和3年の現状
▼現地遺構の礎石から柱を想定してみる。

▼玄蕃尾城 天守跡図 長谷川博美写真と図解
▲井楼形式の物見櫓だったのか?
▼古来楼閣は楼閣を守る外壁「外壁の内側に建つ」
▲結城合戦絵詞に登場する外壁と楼閣「国会図書館画像」
▼長篠城の建物も外塀の内側に建立されている。
『江戸城屏風図』には遠景として武蔵川越城
が描かれているが、この城は石垣なく白壁の
土塀でもない中世城郭の様相が残存している
事をよく伝えている特に注目すべきは二ノ丸
の塀の内側に高く上げられた櫓の様子に注目

逆井城の復元井楼櫓 塀の内側に建てられている。


玄蕃尾も
当日参加者が各自様々な櫓のイメージを各自で
描く事も玄蕃尾城天守台現地見学の楽しみです。

◆反論者
そんな馬鹿な!玄蕃尾城天守「矢倉」が土塁の内
側に建てられていたら屋根から土塁の間に落ちる
雨をどう処理したら処理できるんですか?排水を
何処にすれば良いのですか!?梅雨の時期は困る。

◆長谷川
見学会当日は玄蕃尾城址とは傘を差しても見学で
きる城なんです。城址見学って晴天好日だと決め
付けないで下さい。よくよく玄蕃尾城の天守の北
にある雨落ち溝に注目する事ですよ!なんじゃ雨
かいと発想しない事!見学当日天守台に皆さんが
到着してこの雨落ち溝に雨水がかすかに溜まって
自らの手で触れて見る事です!そしたらそうか?
天守は土塁の中に建てられていて雨落ち溝と排水
が用意がされた事を体験学習出来て見学が大成功!

実際の賤ヶ岳合戦は現代の暦に直すと秀吉は翌4月
17日(★6月7日)美濃に進軍するも降雨で揖斐川
の氾濫して大垣城に入った。4月19日と4月20日と
(★6月10日)、賤ヶ岳砦の戦いの本戦!これは
一体何時の季節ですが★が実際現代の暦と同じで
関西は梅雨入りしてる季節なんです!これ重要!

◆質問者
柴田軍の賤ケ岳包囲陣形は東の大岩山城岩崎山城の
陥落落城にまで及んだだが柴田軍は琵琶湖側西にも
布陣して塩津方面の丹羽軍にも備えて賤ケ岳包囲し
た形跡があるか?

◆長谷川
 飯之浦から塩津に至る間道「地獄超え」には下図
の如き布陣遺構が見られる。特に銃座遺構は玄蕃尾
城、文室山陣、大平良陣など北国柴田軍が進軍して
きた経路の山尾根に多数残っている。また穴は樹木
倒壊、風倒木土坑ではなく山道の通行の経路の要所
に設定されている。鉄砲の火薬や火縄は風雨や風に
弱く半地下の土中からの射撃が理想的ともいえる。
穴に天蓋「仮屋根」があれば「水気」も防ぎ敵弾を
防ぐ臨時陣地になり有効な射撃が出来る。6月17日
の玄蕃尾城にもこの銃座が玄蕃尾城の城外刀禰坂に
ありますから是も見学致しましょう。
▼不思議な遺構があるが炭窯施設とは関係がない
▼銃撃手を数名並べた銃座の可能性がある。

◆長谷川
鉄砲4丁の記述は有名な信長狙撃事件にも

山科言継『言継卿記』言継=「ときつぐ」
(「言継卿記」元亀元年五月廿二日の条)

織田弾正忠こうづはたにて、銕放四丁にて
自山中射之云々、但不當、笠之柄打折之云々

▼6月梅雨期ならば鉄砲の火薬が湿る雨は禁物
また簡易な当時の宿陣用のテント「天蓋」は
『我屈の胴』として武教全書に紹介されてる。


◆長谷川
余談ですが『精選版 日本国語
大辞典』には「きゅうそう【九層】 の 台(うてな
)は累土(るいど)より起(お)こる(九階の高層建築も
最初はわずかの土を積みあげることから始まるの
意で、「老子‐六四」の「合抱之木、生二於毫末一、
九層之台、起二於累土一、千里之行、始二於足下一」
から) 小さな物の積み重ねが、結局は大をなすこと
のたとえにいう。塵も積もれば山となる。」とあり
城郭遺跡見学の基本も土塁や土台の見学が基本です。

城郭ビイスタ論 上文字クリック


◆講師 長谷川博美 略歴
幼少時より敦賀を余呉から何度も訪れて
自分のイントネーシヨンは福井嶺南方面
や若狭言葉に近いニュアンスで普段話し
ます。敦賀ヨーロッパ軒とか敦賀ラーメン
や気比大社や金ヶ崎や金山自動車学校と
か越前武生から鎌等の刃物を販売に来る
方々そして福井県から行商に来るヘシコ
売りのおばさん。夏は敦賀松原海水浴場
とか赤崎水泳場に行くとか若狭水晶浜へ
行くとか三方五湖に行くとか敦賀トンネル
温泉とか三方の観音さんとか家も曹洞宗
禅宗で永平寺に行くとか近所に住む人は
越前白山町から来られたとか越前若狭に
近い環境に育ちました。ですから自分は
江越の人間「越前と近江」という感覚で
す。時に気比史学と言う本を読んだりと
自分の精神性とかアイデンテイティとは
完全に北陸型人間なんですが私の城見学
に集合される人は東海地方、近畿圏の人
中心と言う事で私として嶺南型人間とし
てはとても極めて淋しい限りなのですね。
私としては長年敦賀の文化に親しだ嶺南
型人間で(みね・さをり=元宝塚歌劇団
星組トップスターとか安田蒲鉾とか阪神
の辻捕手とか役者は大和田兄弟とか高校
野球なら敦賀気比を応援するとか山と言
えば野坂山とか今庄そばとかの世界の人。
敦賀から京都大学の東洋史学の開祖とな
った桑原 隲蔵「じつぞう」とかの世界!

福井県 玄蕃尾城の7大特徴!
①近畿東海よりも圧倒的に北陸に近い事
②特に福井県嶺南部に属している事
③城の面積の60%は滋賀県長浜市に属す事
④続日本名城100選に選定されている城
⑤国指定遺跡の立派で巨大に山城である事
⑥以前は一般に内中尾山城と呼ばれていた事
⑦土塁が高く堀深々と掘られた本格城郭である事

▼1981年6月25日長谷川青年「著者」投稿より
※内中尾山城=現在の行政名称「玄蕃尾城」

★来る令和3年6月19日玄蕃尾城見学会
▼玄蕃尾城 大門跡

◆加藤様「匿名/尾張人」

尾張名古屋城のルーツ系譜や根源一つとは
一体どの城にあるのですか?長谷川先生は
尾張名古屋城にもう一つ小天守が建立され
る予定であった事を御存知ですか?
長谷川博美 城郭鳥瞰図

◆長谷川
 承知しております。Bの大天守から更に
下四角赤枠が更なる小天守を建設する予定
だった事ですね!大変不思議な事に越前と
近江の国境にある柴田勝家の玄蕃尾城天守
台にも実はイラストの北穴虎口痕跡が今も
玄蕃尾城に残っている。今度6月19日見学
会で現地解説します。ですから名古屋城は
尾張人の城なんですが玄蕃城も元織田の信
勝家老柴田勝家が築城した壮大な尾張人の
城と言うことになり佐久間政実も築城には
参加関与しています。藤堂高虎も参加する。

◆質問者
天正大坂城天守には付櫓状の部位が図面で
解りますが玄蕃尾城にも付け櫓状は有る?

◆長谷川
存在します6月19日に見学会で解説する。



▼玄蕃尾城 天守台令和3年の現状
◆質門者
この玄蕃尾城天守の形状つまり当時の姿とは?

◆長谷川
まず室町時代の文献『築城記』の学習会を
ウッデイパル余呉さんでさせて貰いました。
それに櫓「矢倉」は塀の内側に建てるとか
書かれていました。この記述を僕は忘れな
いで下さいと参加者様に御願いしましたね?
長篠城の建物も塀の内側に建てていますね?

玄蕃尾城に何回も見学に行っても天守台外
に土塁がある事を確認しましょうと私が必
死で解説しても聞いておられないのが現実
です。本当城郭遺跡を学びたいと言う人な
ら玄蕃尾天守台外壁を見て手足がワナワナ
と震えるほどに学門的に興奮し弁当の食事
が喉を通らないとおっしゃるのが城址見学!

◆対談者
長谷川先生の解説は本物の城郭研究家の解説
なのです。人気だけの客寄せパンダ人と違う
人気商売とは全く関係ない世界の研究家先生。


◆長谷川
私は人気が全くゼロと言う厳しい現実証明で
今、社会に求められる事は学門でなく客商売の
客寄パンダ!6月19日の見学会に果たして5人
参加される人が現実にあるのか?見学者が5人
参加されてもその希少な5人を他の城郭関係の
会にチラシや名刺攻勢の勧誘員が訪れたらば
寒村余呉町の賤ヶ岳城郭フオーラム即刻消滅。
近江公民館で活動させて頂いていた『城歩会』
もスパイが来たとデマが会の中に飛び消滅へ!
まあ世の中に本当に本気で城址見学する人は
本当はゼロなんです!かといって私は現実とし
ては月5万のアルバイトを探しても全く就職先
がないので毎月毎月しがない職安通いが12年間
続いております。汲めども汲めども行けども行
けども職がなく安息の地がなくい辛い毎日です。


◆長谷川
 さて玄蕃尾城南北の角馬出も名古屋城の縄
張に影響及ぼしています。名古屋城では各所
に喰い違い虎口が存在しますが玄蕃尾城にも
存在致します。本丸の隅に天守を置く事も両
城の共通とも言えます。名古屋城には不思議
な形状の横郭Cが存在しますが玄蕃尾城に横
郭が存在します。また名古屋城小天守は喰い
違いの郭の縄張を採用していますが玄蕃尾城
でも喰い違いの曲輪を採用しております。
これは『余呉庄合戦覚書下』で以下の様
に柴田勝家の柳ケ瀬の城を表現している。




▼玄蕃尾城おどろくべき巨体!

◆中村様「仮名/尾張人」
でも長谷川先生って名古屋市内でも講演を
された事ありません、全く無名の先生です。

◆長谷川
名古屋緑区の衣の民俗資料館さまで尾張人
柴田勝家の玄蕃尾城の講演をさせて貰った
経験もあり70名様ほど御来客もありました。
 NHK名古屋文化センターでは毎月一度
『信長公記』に連続講座を4年間させて貰
いましたシャトーコンフエルジュと言う城
を案内するバスツアー講師も担当させて貰
つた時期もあります。研究家としの履歴は
もう随分と長くなります。

◆中村さん「匿名」
長谷川先生は東海では城郭縄張図の超技巧派
として知る人ぞ知る本格派。その秘儀は超絶
とか縄張の魔術師とも世間で本格派の人々か
ら言われています。玄蕃尾城に「くいちがい」
の曲輪があるならば天正11年4月17日に峯城は
開城するが峯城で柴田方滝川方として活躍した
名だたる名将や武将とは?

◆長谷川
 それは峯城の戦線においては滝川益氏
滝川一益の一族で通称、儀太夫がピカ1の
人傑でしょう城の作り方、築城防戦方法
も柴田方伊勢方面の峯城では天正11年期
の抜群の技巧と武将として技量のある人
で柴田滝川派の第一線武将と言える人傑!
喰い違い技巧、外桝形、内桝形その奥に
天守台と見事なセオリー通り柴田滝川方
の典型的築城術を駆使している事や土塁
線の繊細横矢配置連続竪堀の見事な配列
どれをとっても玄人好みの良い仕事の人

◆長谷川
どう見てもこの北城は城内戦も城外戦も可能
な様に著しく軍事に精通した人物の城ですね。

◆長谷川
6月19日見学する柴田勝家の玄蕃尾城もビイスタ工法
を採用して縄張りしてますがどうして滝川義太夫も!
城郭ビイスタ論 上文字クリック
▼玄蕃尾城 横堀 人間が小さく見える




◆みんな
すげえ!長谷川先生峯城へ是非行きたいです!


◆対談者
何を今頃寝ぼけた事を言ってるのですか?
そんなの2014年の12月に講師長谷川先生
で峯城の一大見学会が開催されているの
よ!2014年に私が是非峯城を勉強してお
くと玄蕃尾城見学に役立つと必死に呼び
かけたのに「みんな」知らん顔していた。

◆長谷川
そうなんですよ!城郭遺跡見学会の本質は
どの様に素晴らしい講師や先生が存在した
とて見学会の趣旨が観光か?城郭遺跡見学
か?を方向づける先導役の「会長」の力量
に関わってくる現在米原『城歩会』に会長
も幹事も世話役も存在しない弱小組織です。

◆対談者
 見学組織とは一度スパイの様な他会から
勧誘員や諜報員が送り込まれてたら忽ち弱
小城郭見学組織と言うのは脆くも即刻崩壊
するし参加人名簿を盗撮したり個人情報を
盗み取ろうとする人は日常茶飯事の様にい
る。そんな事された城郭遺跡見学組織は崩
壊する現代城郭を訪れる「城郭探訪」が主
流となってる時に長谷川先生の様な遺跡測
量や見学を根幹基盤とするオーソドクッス
な正統派の城郭遺跡見学を、私個人は望ん
でいる訳です。曲輪を全て完璧に見学希望!

◆一般様
第二次世界大戦で日本海軍が秘密裏に建造
した戦艦大和は軍事機密であり当時の日本
国民にその存在を知らされなかった当時は
瀬戸内海を行く大和の巨大な船体を見て山
の様な戦艦の姿を見たと、卒倒して仲間に
話したら誰も大和の存在を信じてくれなか
たと言われております。戦艦大和の異様な
巨体を実際に見て見たいと感じる日本人は
今もいる私は思いますが?戦争遺跡の悲惨
も平和社会に生きる人々は認識すべき事と

◆城見学の人
聞くところによりますと先週見学した秀吉の
築城した賤ヶ岳城の城壁を実際に見学しまし
たが私は初めて賤ヶ岳の城跡を見て感動した
者ですが、柴田勝家の玄蕃尾城はこの賤ヶ岳
城の七倍もあるまるで天正の戦艦大和とも言
える規模壮大な城址だと聞いて強い興味を感
じております。絶対玄蕃尾城この目で見たい!


◆長谷川
人間とは時代が変われど似た事を繰り返す
動物です。大正の昔に起工した世界最大の
巨砲と船体を有した戦艦大和の砲頭の配置
は初期大和の場合、以下の様な状況でした。
その全長263mにも及び世界最大級の戦艦。
玄蕃尾城も南北約270mにも及ぶ超弩級の
国指定城郭遺跡です。天正の巨艦大和とも
非業の最期を遂げて沈没したタイタニック
号にも匹敵する壮絶な迫力を伴う名城の中
の名城と言って過言はないでしよう。ある
賤ヶ岳ハイキングの人が玄蕃尾城は敗者の
柴田の城だから小さな城だと思って登山し
たら想像を絶する玄蕃尾城の巨体に圧倒さ
れ衝撃を受けて余りにも巨大な規模に驚い
て玄蕃尾城で昼食に用意したハイキング用
の食事が興奮して喉を通らずワナワナ手足
が震えたとおっしやる人さえおられる壮絶
完璧な天正11年の昔を生々しく現代にまで
伝える圧倒的な城跡です。何でも長浜市内
の人が人づて聞き玄蕃尾城を見学し仰天さ
たと!この玄蕃尾城も長浜市の貴重な文化
遺産でその面積の60%は滋賀県長浜市です。
戦艦は戦う為のバトルシップだが砲術指揮
をする為に相手艦船との距離を計測する為
の測距機と言う望遠鏡が船体の前部と後部
に備えられています。前部艦橋と呼ばれる
塔と後部艦橋と呼ばれる塔つまり城ならば
大天守小天守に相当する指揮所が存在する。


大正の当時の戦艦大和は超弩級戦艦として凡そ
上記の如く大砲が要所に配置、配列されました。


簡単に解説
するならば
艦橋を中心にー前部副砲ー第二砲頭ー第一砲頭
右舷に右舷副砲
左舷に左舷副砲
艦橋後部に後部副砲ー第三砲頭と配置しています。

玄蕃尾城を
この大正期大和と戦国山城に、なぞらえるならば
本陣ー前備ー二陣「中陣」-先陣
本陣ー後備ー殿軍「しんがり」と言う配置です。
くしくも戦艦大和と玄蕃尾城とを同一スケールで
表現するならば如何に玄蕃尾城が巨大か解ります。




1583年天正11年 柴田勝家は羽柴秀吉との決戦に
備えて、玄蕃尾城を長浜市余呉町に超弩級戦艦の
如く築城した。柴田勝家は不敗の城を目指した!

▼玄蕃尾城本丸 大門の跡 巨大過ぎて人が小さい!





◆人間の普遍思想
大正と天正は年号や時代は変われど
日本海軍は世界に誇る世界最大の超弩級戦艦
大和を建造致しました。その艦船構造つまり
陣形も典型的な日本の戦陣における理想形の
形状の影響を強く受けています。第二次世界
大戦で多くの尊い生命の犠牲者が水中に没し
ました戦争は人間が起こす、愚行の一つと
言えます。戦艦大和は海底深く沈没し現在は
見学する事は出来ませんが、玄蕃尾城「内中
尾山城」は2021年ー1585年=いまから438年
前の合戦の無用の長物として令和の現在も
見学する事が出来ます。人間は何故派閥を
作りまた戦争を繰返し見苦しい戦争を繰り
返すのか?我々人間は1583年の賎ヶ岳合戦
「余呉の庄の戦い」の現実を語る証人を訪
ねて人間の業の深さを思い知り戦争がむご
たらしい人間の社会現象である事を知る事
であると言えます。この玄蕃尾城余りにも
強烈なインパクトを探訪者に強く与えます。
見学した人は信じられない巨大城郭を見て
腰抜かされる人もおります。これが本当に
羽柴秀吉に敗れた柴田勝家の城なのかと?

▼著者 長谷川博美 歴史城郭研究家
6月17日玄蕃尾城見学会

追記 長谷川
戦艦大和には前部艦橋と後部艦橋という2つの楼閣が
備えられている。それ大天守の小天守の構想にも通底
するものがあろう。多賀大社社頭絵図にある澤山城図
なども大小の楼閣を描写している。楼閣の意味ですが
欄干や手すりのある展望建築を「楼」と言います。澤
山城図でも左の欄干のある建物小天守が「楼」の様式
右の欄干のない建物が「閣」と解釈できます。「楼」
は一般に食事なども楽しめる施設を〇〇楼と現在も
言いますが文献『兼見卿記』にも明智光秀の坂本城
の小天守で食事をする記録が残っております。つまり
多賀大社社頭絵図の作者は「楼」と「閣」の違いを
認識できる絵師であると言えます。



徳川家康は名古屋城に大小の天守を構えさせた。
▲軍船には欄干を持つ「楼」と「閣」が存在
豊臣秀吉の文禄慶長の役の軍船にも前部艦橋と
後部艦橋の2つの舟櫓を挙げさせている。これ
は人間が基本的に潜在的に持っている大小の櫓
や楼閣への幻想や憧れであろう。人間の本質か?
此れを人間の普的思考とも言う。彦根城天守も
欄干が配置されており「楼」の様式を採用して
います。また火頭窓も採用している。


古代中国塔俑でも「楼」と「閣」を区別しいる。
彦根城西之丸三重櫓「閣」の様式を採用している。


◆明智光秀の坂本城の2天守
文献『兼見卿記』には近江志賀郡の坂本城には
天守の他に小天守の存在を記している。明智に
従属して小納戸役に従事したいた徳川方の武士
木俣守勝は後に徳川彦根藩の家老に昇格し普段
は木俣土佐郭に居住していたこのこの土佐郭に
は三階の天守に匹敵する三階櫓を備えていた。


木俣
土佐は平素はここに居住し執務は彦根城西の丸
の三階櫓に登閣し徳川彦根藩の重要執務を執行
していた。明智光秀の小納戸役「重要書類管理
係」がいつのまにか再び徳川に帰属し徳川譜代
最大の彦根城と三階櫓2つをも自己管理していた
事に驚く徳川幕府開府後、明智一派の斉藤利三
の娘が春日局となり江戸大奥を取り仕切った事
や徳川幕府に明智秀満の甲冑が伝承された事は
不可解と言わざるを得ない。明智と徳川は私達
の知らない所で緊密であった事を私達は忘れて
いる。そう本能寺の変の前に三河の徳川家康の
饗宴役を命じられたのは明智光秀その人なのだ。
木俣守勝は既に明智から徳川に帰参して家康の
伊賀越えの道案内や警護役をも務めているのだ。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

賎ケ岳合戦!織豊系陣城のビスタ的縄張の考察!

2021-07-18 10:08:31 | 規矩術、ビイスタ工法、城郭平面幾何学、
城郭ビイスタ論 上文字クリック

◆対談者
淡々とまた飄々と動画は展開していますが
私は何度もこの動画の持つ日本史上の歴史
的建造物に潜在している幾何学論に鳥肌が
たつ思いで繰り返しビイスタ論を見てます。

◆長谷川
ありがとうございます。厚く御礼致します。

◆質問者
このような城郭研究家としてまるで100年も
進歩している城郭幾何学理論の長谷川先生
の講座は一体何処で開催されているのです?
是非受講したいと常に願っていますが先生
の講座は全くインターネットで検索しても
ヒットしないのですが?



◆長谷川
上記事業所で平日開催されます。次回は
令和3年7月29日10時開催で参加費500円。


◆本格城郭見学者様
 長谷川先生!令和3年7月17日やはり私は
ウッデイパル城郭オーラムに参加致します
投稿を拝見していて研究家としてのキレ味
発想や着想、そう言う城郭研究家としての
トータライズ(総合的)力量に感嘆致します。
17日の10砦見学これは絶対行きたいです。

◆長谷川
無理しないで良いですよ!マイペースで!

▼玄蕃尾城 航空写真 ビイスタ工法 長谷川博美 論説

▼安土城 ビイスタ工法 長谷川博美 論説


◆対談者
田畑余呉城郭研究会理事と能楽鑑賞に行った
時に脇から見物しましょうと言われて驚いた。
◆長谷川
当然です。田畑さんは脇と正の意味つまり
正と副の見所の関係を良く知られ含蓄ある
人なのですよ。能楽もその見所、つまりは
ビューポイント能を鑑賞する見所があります。
見頃と言う日本語は梅を鑑賞する季節や時節
を言います。見所とは見学する場面や場所を
能楽では言います。もっとも日本建築でこの
能楽の橋掛かりの角度に注意する事、直角に
橋掛かりを設計していない日本の文化伝統に
注意しましよう。また能舞台では主客と対面
する鏡板や鏡の間と言う楽屋にも注目します。

▼坂本城 下坂本東南時付近調査図 長谷川博美調査図
『兼見卿記』には坂本城に天守と小2天守が存在したと
ある。大小2天守は湖岸に存在したのではなく比叡山を
監視する山を意識して作られていたのではないですか?

▼坂本城ビスタ工法 模索図 長谷川博美

▼この中世城郭「岩崎山城/近江八幡市」にも2櫓がある。
◆長谷川
能楽堂や能舞台の伝統「橋かかり」にも注目
したい。つまり日本の伝統文化、斜めに橋が
特に設計されている事です。
◆彦根犬上様
敵の前を
敵の右を
敵の左を
三方から攻撃する縄張を何と言いますか?

◆長谷川
睨み「にらみ」と言います。彦根城も中堀
にもし佐和山側から攻撃された場合を想定
して「にらみ」の縄張りを計画しています。
また合戦になると城を守る側はワザと城下
町を焼き払う「自焼作戦」と言う苦肉の策
を展開した京極高次の大津籠城戦が有名。


『柴田合戦記』には(信長亡き後、羽柴秀吉軍は)
終に甲ノ丸に攻め詰める。丸の内には大石を以て
磊(らい)を積み上ぐ、其の墻(かき)数仭(じん)なり。
晋の平公造るところの九層台に比して、天守九重
に上げ、石の柱を鉄の扉重々に構へ、精兵三百余
楯(たて)籠り、これを防ぐ。城内閑地なく、五歩
に一楼、十歩に一閣、廊下斜に連なり、天守高く
聳(そび)ゆ。と記されていますが事実かは不明で

この文書で注目した部分は「廊下斜に連なり」な
のです。大天守と小天守を廊下で斜めに連結する
築城様式とは一体何かと?▼米子城大小天守写真


▼近江佐和山城『澤山城』なども天守と小天守は斜めに配置



◆対談者
余呉城郭研究会では正式に「横矢掛かり」と
表現しています。また城郭では正面や対面に
ある石垣を鏡石とも言います。能楽では鏡面
鏡の間が存在致します。

◆長谷川
江戸時代の城郭測量でも基本点「正座」と
二次基本点「開地」があります。二局です。
▼安土城も複数の測量点がある。

▼羽柴秀吉の山崎山城も

▼羽柴秀長と秀吉の田上山城も
◆対談者
彦根城の臨池閣の見学の時も納得しました。
膳所城の設計でも然り、梅の花の鑑賞見所!

◆長谷川
もっと日本文化の基本を学習考察しましよう。
なぜ?ひしやげた織部焼の様な文化が日本に
存在するのか?日本人が根本的に忘れている
のは「菱」菱形の文化です。甲斐武田氏の武田
菱、財閥の三菱のロゴマークや食品の菱餅餅は
日本の「ひしやげ」文化を代表する幾何学です。
勿論佐々木京極の使う四つ目菱もの文化です。

◆対談者
しかしね。安土城天主石蔵平面形状と言い!
天正4年期ですよね?

◆長谷川
この安土城の石蔵の基本設計こそ日本の菱
の文化、並行四辺形の文化そのものですよ。
◆対談者
伝前田利家別所山陣城と言い!
天正11年期です
長谷川
これはまさしく幾何学そのものだ!
◆対談者
文禄慶長の役の豊臣秀保の陣城と言い!
非常に不整形 !織部焼の様に何か変?
◆長谷川
豊臣秀保の城郭の中心線を求めてみる。
◆長谷川
当然ですよ。あの太閤秀吉の夢の跡の
肥前名築城文化、幾何学そのものです。
ビイスタ工法を使っています。



◆対談者
もう常に、ひしゃげた歪な文化を感じる。

◆長谷川
これは当時の幾何学なんだと割り切って
冷静に分析した方が学問と言えませんか?
規矩術「きくじつ」ともよ呼ばれる曲尺
を用いた分度器つまり東洋的タンジェント
角度割り出し手法です。
忘れ去られた倭国の日本の菱の文化です。

◆長谷川
これが豊臣秀保の陣所
◆長谷川
是が秀保の陣所の中心線 簡単に読み取れ導きだせます。
◆長谷川
是が秀保陣所の縄打線 ふふふふ なかなかの幾何学です。
◆長谷川
此れが五世紀の豪族館の実態。
三つ寺Ⅰ遺跡
◆長谷川
これが三世紀の平原弥生古墳の
葬送儀礼殿の平面図 対角線に注目です。
◆長谷川
時代は違えど現代日本人が今忘れて
しまっている倭国や日本国の幾何学
ではないですか?よくよく日本文化
の流れを一度考え直してみましょう。
◆長谷川
作事は建築の分野を言うつまり建物
普請は地形や土地の整形を言う分野
日本には作事と普請が著しく対極に
古来より併用されている文化の流れ
がある。両者には工事の安全と成就
を祈願する呪術が存在したと思われ
城郭遺跡の陣形は機能論だけの向学
だけでは説明がつかないと思われる。

◆対談者
長谷川先生!丹波黒井城の縄張理論が
素晴らしかったです。流石すごいです。
◆長谷川
そうですか?私にはごく平凡で普通の事。
◆対談者
いいえ!長谷川先生の放射状縄張理論
が爆発的な人気と注目を集めてますよ!
城郭ビイスタ論 上文字クリック

◆長谷川
それない!私は実力はあるが人気無い!
絶対にそんな事は有り得ないはずです!

◆対談者
天正11年1583年の賎ケ岳合戦の北国軍
柴田勝家方の前線総大将北陸の鬼玄蕃
こと佐久間玄蕃盛政の陣城、行市山砦
のビスタ工法、放射線縄張を御教示下
さい!

◆支持者
チョト待って下さい!我々の城郭先生
である長谷川先生は私達だけの先生で
すよ。長谷川先生の説は講演にしろ城
見学しろ全部ヘボな他人に丸パクリさ
れてます。長谷川先生は日本城郭研究
史上稀有の存在の研究家だと私達は思
っているんですよ!

◆対談者
とにかく長谷川先生は日本で一番人気
の無い先生かも?しかし一番斬新で新
しい研究視点を持っ人である事は確実。

◆長谷川
先ずイメージ湧かない人の為推定復元
図を見て下さい。放射状の縄張は存在
するかも知れません。
◆長谷川
次に私の計測した平面図、尺間方で計測。
◆長谷川
次に放射状線を北国街道側から入れます。
美しい放射状線と図面の下には織豊城郭
を示す形状の桝形状虎口もうかがえます。
◆長谷川
その形状は職豊城郭の宇佐山城本丸の
枡形虎口に、非常に類似しております。
▼滋賀県大津市の宇佐山城の本丸と枡形
▼滋賀県長浜市余呉町行市山砦と比較を!
◆長谷川
次に他の集結点を模索します。
◆対談者
あっこれは楽しい!少女時代のアヤトリ
を思い出します!柔軟に脳活出来ます。
◆長谷川 難しく考えない!柔軟思考を!
◆長谷川
そうです。アヤトリを難解な言葉表現
すれば「幾何学」と言います。シロトリ
とは「城取」と書いて築城の意味です。
柔らかく、柔思考で城址観察致します。
▼再度御覧下さい。
◆対談者
余呉城郭研究会で、このビスタ理論は
普通の学習として私達は学びましたが
他の城郭の会は、この手法を学びます?

◆長谷川
全く学ばれません!全く無視状態です!
城郭遺跡研究が文系の学芸員を中心に
発展してきた経緯があり遺跡の設計論
は一般に語られ検討する機会が少ない。

◆対談者
我々余呉城郭研究会は日本全国の人々
が気付かない事を普通に勉強してます!
◆長谷川
それは良い事です。あなた達は人間で
はなく現地の古城からこの技術を学ばれ
ました。偉大なのは賢明な参加者様達。
◆長谷川
更に曲輪内も曲輪の外も放射状に縄張さ
れてます。また城郭中心軸も判明します。
◆対談者
長谷川先生!ヤッパ、あなたはスゴイ!

◆長谷川
スゴイのは当時の設計伎術者と言えます。
是を知ろうとされる人と、全く無視する
人の城郭の見解はj全く異なり城郭研究が
深化、進化するかは一重に皆様一般の方
の感心に、関わってくる事になります。
◆対談者
次に伝前田利家と前田利長の陣城とされ
る別所山砦の放射線状縄張の解説宜しく!
◆長谷川
難しくて簡単に出来ませんが!模索的に
検討してみましよう。先ず復元イラスト
長谷川
次に平面図です。
◆対談者
もうなんか草野球の球場みたいです!
◆長谷川
良い発想ですよ!野球場は幾何学的に設計
されてます。城址も設計され計画されます。
偉い人がそんなの自然と地形だと言われた
瞬間から人間の脳は自ら考える事を停止し
ます。
◆長谷川
次に平面図から扇の中心線を求めてみます。
◆対談者
すげえ~!古田織部の織部焼の対角線理論みたいです!
◆長谷川
あなたの発想は素晴らしいです!室町の
茶湯の文化から生まれて来た織部焼文化
是を武将古田織部が大成させますが当時
の戦国武将古田織部自身も様々な武将も
幾何学を心得て方円の縄を駆使し陣城や
城郭を設計していた事が想像されます。
当時の文化の底流や、社会状況が貴方の
発言にはカルチャー文化を投影する素晴
しい力量が含まれてるのです!天晴だ!

◆長谷川
さて前田又左衛門の縄張の冴え力量をば
続けて考察して行きます。放射線は意外
にも多数この別所山陣にも存在致します。
◆長谷川
ここにも放射線の起点がある。
◆長谷川
ここにも放射線の起点がある。
そしてそれらを総合的に考察
すると緻密入念な設計工学の
存在が見えて来る。又左衛門は
なかなか槍も算盤も使う株式会社、
前田工務店の社長と言える技量や
器量と人物鑑定できます。太閤
秀吉がその又左衛門の才気を洞察
していた事に、驚きます。やはり
加賀宰相と呼ばれる人だけの事は
充分に解る戦国陣城と言えましよ
う。2020/02/17 長谷川博美記す。







コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏だ!かぶと虫だ!ウッデイパル余呉 カブトムシハウス誕生だ!

2021-07-17 19:08:07 | 身近なでき事
城郭ビイスタ論 上文字クリック

夏だ!かぶと虫だ!ウッデイパル余呉
カブトムシハウスの誕生だ!

子供の頃夏休みになると余呉ではかぶと虫を
山林の中に採集によく行った思い出でガ残る。



令和2年7月11日余呉に田畑氏と行くと田畑氏
は林道に落石を無償除去除去奉仕されていた。

先年東近江の大森の子供イベントでカブト虫が
不足していた時に田畑氏は無償でカブト虫を集
めて大森に送られた事があった田畑氏の性格は
無償奉仕やボランテイア活動されても決して他
言されない特徴を持っておられ数年前に多賀町
の林道でも田畑氏は黙々と落石除去されている
姿を見ておどいた経験が私にはある。7月11日
にウッデイパル余呉のビジターセンター前にて
休憩していると「ウッデパル余呉かぶとむし
ハウス」建てられている姿を見て、私は夏の
到来を身近に感じていた。ウッデイパルとは
森の仲間と言う意味なのだが全国の皆様方も
是非楽しい有意義な夏をお迎えくださいませ。
7月17日再びウッデイパルビジターセンターを
訪れると、ちびっこ君達で、かぶとむしハウス
は絶好調。若いパパ、ママや、老紳士御夫婦等
もゆったりとウッデイパルで夏の森林浴を楽し
まれていたりグラントゴルフに興じる人々林間
に散在するBBQ会場で焼き肉を楽しまれる人
ありサマーホリデーを満喫する人々の姿が山に
にこだましておりました。





ウッデイパル余呉 長浜市余呉町中之郷 ☎0749-86-4145





コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする