城郭 長谷川博美 基本記録

城郭遺跡見学講師 信長公記講師 お城イベント案内 民俗学講師  神道思想史講師 などの情報を発信して行きます。

アッシリア王国 城郭都市のプラニング

2022-08-31 04:50:58 | 規矩術、ビイスタ工法、城郭平面幾何学、

 

◆有識者

長谷川さん投稿非常に興味

深く拝読させて頂いてます。

ギリシャ、アテナイのアク

アポリスの丘の宮殿構造を

ビイスタ幾何学理論で紹介

されている件など貴方の平

面解力の非凡さに感服して

いる次第です。

◆有識者

トロイヤ遺跡の城壁幾何学解説

も非常に興味深く、また驚いた。

◆有識者

オリエントの地において逸早く

大帝国を築いたアッシリア帝国

のアッシュル遺跡を解説願いた

い現在現地は紛争地帯でもあり

安易に現地入りする事は値わな

い、長谷川さんの解説によって

その王都を幾何学的に解説願い

たいと思います。まず私にはA

と言う寺院遺構の位置決めが

如何に幾何学論として設定さ

れたのかまた北に位置する街

区の歪は理解に私は苦しみま

す。聞き伝うところによると

長谷川さんの平面遺跡分析力

は尋常ならぬ特化した能力と

読図能力がある学者だと聞き

及びます。以上宜しく解説を

◆長谷川

過分の賞賛を賜り痛み入ります。

アッシュル遺跡はチグリス川を

外濠として内城と外城からなる

今から約4500年前の城郭都市で

す。アッシリアの城郭都市には

ジグラットなる神聖視された人

工の幾何学的高台あり見晴らし

展望の良い場所に建設されます。

このアッシュル城の内城壁配置

は私の分類する典型的な扇型の

ビイスタ工法と言えます。つま

り物見台や天守台と同じく機能

アッシュル城の内城壁を統括す

る資格的機能が読み取れます。

これは青腺の放射状で表記を

致しました。また堀の外の寺

はビイスタの中心点の延長に

建設されている事も読み取れ

ます。街区のプラニングは

クサビ型ビイスタ工法を使

て縄張している様子が読取

れます。城は心眼で読む!

◆長谷川

更にビイスタ工法はみどり線

をも含む方向から縄張されて

おります。

◆質問者

ストリート「通り」や北門の

位置決定如何様にされてます?

◆長谷川

以下の如く設計されています。

Ⅰ類

Ⅱ類

 

◆一般者

長谷川先生の城郭ビイスタ論

動画がここまで汎用性のある

世界に通用する城郭論だとは

まさか夢にも思わない事です。

 

 

 

以下ウッキペテイアより引用

アッシュルAššur/Ashur)は、イラク北部に

位置する古代都市。 前2600年頃[1][2]から人が

住み始め、後14世紀半ばに放棄されるまで、

およそ4000年続いた。古アッシリア・中

アッシリアの首都として栄える。新アッシ

リア時代には首都ではなくなったが、宗教の

中心地として重要性を維持した。前614年に

メディアと新バビロニア連合軍により占領

された後は衰退した。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

異形の音楽 ジヨン、リー、フッカー ブキー、チレン

2022-08-30 20:05:14 | ブルースマン

異形の音楽 

ジヨン、リー、フッカー

の ブギ―ー、チレンギ

 

初めてこの曲を聞いた時の衝撃

を忘れる事は出来ないそもそも

西洋音楽と趣を異にする不協和音

の連続、痙攣したかの様なリズム

の乱れ打ちボーカルも人間の声と

言うよりも、牛の声と聞き間違え

る様な原始的かつプリミティブ

で野趣あふれる、デープな感覚

 

この曲を聴いた多くの日本人は

マイナーな音楽家と判断するで

あろう。しかしこの曲は紛れも

なく全米でナンバー1を記録し

た超有名曲である事に今更驚く。

 

 初めて聞いた時の感想を記すと

ギターリフはまるで沼地のカエル

の合唱の様に聞こえ、音楽的には

聞こえなかった。次に牛の声の様

なフツカーの声が流れて仰天し足

の踏み鳴らし音ストンピング音が

連打されて、より一層異形の音楽

の世界に私は引き込まれる思いだ。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アテナイのアクロポリス 設計の考察

2022-08-30 16:20:54 | 規矩術、ビイスタ工法、城郭平面幾何学、

アテナイの

アクロポリスの設計考察

 

◆対談者

毎日のブログ訪問者数が

10名程度と言う事で落胆

さているようですが城郭

ビイスタ理論を動画にし

たものは3800名を突破し

ています。先生のブログ

自体全く人気0でも動画

には世界の人々の衆目を

驚かす学術的内容が含ま

れていると私は思います。

要するに長谷川先生自体

全く人気と知名度が無い

にも関わらず動画自体が

希少で学術性が高く汎用

論やまた普遍論も含め

秀逸なる城郭工学理論と

言えます。今後も地味な

がらも動画を見る洞察力

ある人々は必ずあります。

◆反論者

ふん何が城郭ビイスタ論

だ!毎日のブログ閲覧者

が10名に届かない事など

既に問題外論外の不人気

先生の証明書だ!いいか

世の中は員数を集める事

こそ肝要で正義なんだよ!

城郭ビイスタ論動画なん

ざ見るに値しない駄論だ!

 

◆反論者

あのなあ!城郭ビイスタ論

なんざあ元来存在しねえん

だな!俺は50年城の研究を

してる。でもなあビイスタ

論なんて全く解らんのだよ

城郭、寺院、都市、墳墓、

庭園、宮殿ビイスタ測量

備わっているのかよ?

アテナイの

アクロポリスにビイスタ

工法があるなら説明して

みろ!俺に全く解らん!

 

◆長谷川

ブログ読者は毎日10人前後

ですが早速アクロポリスの

ビイスタ構造を考察します。

先ずその前に予備知識とし

て東洋の5城のビイスタを

紹介し類例の比較研究致で

す。趣旨は年代 時代には

関わらず人間が城を築城す

る時に如何なるプラニング

設計をなすか観察をする事

解り易く言うならば人間と

は世界に存在する人類です

皮靴を履く人 皮くつ

人工樹脂の靴 サンダル

木製下駄の人 下駄雪駄

足袋や草鞋の人 足中わらじ

ブーッ長靴の人 騎馬民族

と多種多様の靴を使用する

人間の靴の本質

それは足を保護

する為の道具靴

 

城も多種多様世界

に存在する事です。

そして設計共通根

は必ず存在する事

それ城の研究の根幹

 

▼日本国 大和朝廷 秋田城

▼日本国 安土城の扇型ビイスタ

▼中国 嘉峪関 関城

▼キルギス共和国のアクベシム遺跡

▼トロイヤ城の扇型ビイスタ工法

◆長谷川

ギリシヤのアテナイにアクロポリス

に扇型のビイスタ工法が存在します。

図の前面にあるオデイオン劇場等も

当然の事なから半円形ビイスタです。

勿論パルテイノン神殿が建設された

岩山自体は元来は自然の岩盤地形で

すが扇型に要所に隅櫓等が存在する。

▼アテナイのアクロポリスビイスタ

◆みんな

すげえ!ブログ続けて下さい!

これ面白いよ!奇跡の研究者!

◆質問者

先生のビイスタ一覧表には

クサビ型ビイスタが存在し

ます。アテナイアクロポリ

スにもこの手法が存在しま

したか?

 

▼プロピュライアの景観

◆反論者

お前日本の城の先生だろう?

日本の話をしろよ日本のな!

 

◆長谷川

日本国の伝統美とも言われる

法隆寺の柱も実はギリシヤの

影響を受けている事は誰もが

知っている事です。城を見る

事も、寺を見る事も、幅広い

柔軟な視座が大切であります。

エンタシスの画像

◆長谷川

プロピュライアと呼ばれる

アクロポリス玄関門に相当

する場所にクサビ型に設計

されたビイスタ工法が読取

れます。下図の下赤線放射

状がそれに相当いたします。

◆長谷川

また、みどり色のビイスタ腺

も存在致します2か所の劇場

の放射線延長腺もアクロポリ

スと見事リンクした設計施工

がビイスタ工法により構築さ

れています。アクロポリスの

ギリシャ人の精神的主柱とは

何と言ってもパルテイノンの

神殿でありましよう。これは

黄色の腺の中央ビイスタ工法

が存在致します。アテーナー

は、古くからギリシアの地に

あった城塞都市にあって、

「都市の守護女神」として

崇拝されて来ました。少し

気になる事はこの女性神の

アテーナーが槍を持っ姿で

ある事、『古事記』に登場

する天照大御神も武装する

神話が表現されて卑弥呼は

城塞の中の宮殿で暮らして

いたと記録されている事で

もあります。

 

◆質問者

長谷川先生のブログ次々に

驚愕解説が登場して楽しい!

さてアテナイのアクロポリ

スの城下には、外郭つまり

外輪が存在したはずですが?

◆長谷川

アテナイのアクロポリスの丘

を中心軸として中央ビイスタ

工法でアテナイの都市を防衛

しております。丘からの眺望

により外敵の侵入を逸早く民

に知らせると城塞都市の設計

プランや意図が読み取れます。

◆質問者

安土城の実際現実の縄張は

上図の如く扇型なのですが

西欧の人々は織田信長築城

安土城をどの様にイメージ

持っていたのでしょうか?

▼西欧人が想像した安土城

◆長谷川

人間は5W1Hを主体とした

言語意志伝達媒体を主流

とします。西欧の人々が

伝聞でイメージした安土

城は上図の様な西欧的な

イメージとして認識して

描写してる事が解ります。

しかし図は山城と山下の

港湾都市の関係や琵琶湖

を描写して安土城の概念

を理解する事に役立ちま

ます。西欧の人はチヤン

と安土城の港湾つまりは

琵琶湖に面した部分を意

識したウオターフロント

水辺の表玄関を表現して

合理性的発想を持ってた。

 

◆質問者

米原学びあいステーシヨン

で長谷川先生から港湾城郭

や長城に関する事も楽しく

学んでいて大変楽しいです。

アテナイの城郭都市にも長

城やウオターフロント玄関

は存在したのでしょうか?

 

◆反論者「関西弁」

あのなあ~阿保もほとほど

にしとけよ!アクロポリス

は内陸の丘の上の宮殿やぞ

そんなの当時の王様が海と

か港湾結ぶ長城など作る訳

がないやろ!常識ない事を

連発するなよ!素人かい!

 

◆長谷川

流石に質問者様は城と言う物

の本質を哲学されていますね。

城が形成される最大の要因は

陸の道、海の道の要衝を確保

して富貴繁栄する事が常識で

す城研究に街道研究は必須!

 

◆長谷川

内陸都市アテナイはギリシャ

最大の港湾都市ピレウス港に

長城を約5キロ以上を築城し

アテネーウオ|ターフロント

水の玄関先として確保して

おります。貴方の歴史地理

観は優れた見識と言えます。

 

▼アテナイとピレウスの連結

 紀元前457年前後の事象。

◆長谷川

アテナイからピレウスにもクサビ型ビスタが

アテナイとピレウスの城郭連結の様子

◆反論者

日本の城の研究家が何故アテ

ナイの城など考察するんだ?

 

◆対談者

私達もう即刻この話何を話さ

れたいか即刻気付きましたわ!

石田三成の事だと思いますよ!

 

◆長谷川

貴方は1言わば9悟れる賢明な人!

石田三成は山城「佐和山城」と港

松原をダイレクトに直結する事

をしている水陸の城を併用した人

と言う事なんです。三成は港確保

の為に百間橋を採用している名将

で、つまり水陸併せた利権確保!

そして『信長公記』には織田信長

が「在佐和山」して尾張熱田大工

岡部又右エ門に命じて多賀山中か

ら芹川を彦根松原に木材を流して

長さ30間の大船を建造させて事は

織田信長と言う武将が如何に明敏

な頭脳の持ち主として佐和山城と

松原を重要視していた従って佐和

山城とは織田琵琶湖水上ネットワ

ークの枢機とも言える重要城郭!

アテナイは港を欲した。佐和山城

も水辺の松原を希求した彦根井伊

氏は松原御殿を確保した歴史あり。

 

▼佐和山城 松原百間橋

アテナイ城ピレウスの港連結発想

これ全く同じ着想の築城思想です

◆みんな

ヤッパ先生のブログ凄いわ!

 

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イリオス トロイヤ城のビイスタ工法

2022-08-29 17:19:46 | 規矩術、ビイスタ工法、城郭平面幾何学、

イリオス トロイヤ城の城壁

写真はウイッキペデイアより

◆対談者

この投稿が如何に世界の

城郭史を考察する上で重

要かは城に興味のある人

には非常に重要な内容!

 

◆一般者

ついに伝説の古代城郭イリオス

またトロイヤ城のビイスタ工法

が出ました!城郭ビイスタ工法

どこまで凄いの仰天してます!

◆対談者

日本古代の城秋田城がビイスタ

工法で築城されている事を先生

のブログで知って衝撃的でした。

◆質問者

それではトロイ10年戦争に登場

するトロイ城という現在トルコ

に存在する古代城郭のビイスタ

工法を長谷川先生解説願います。

 

◆長谷川

先ずこの遺跡は様々な城郭壁が

重複していて難解だと言えます。

◆長谷川

最もふるい城壁は第1層~第5層

とされ紀元前3000年前の城とさ

ていますので今から5000年も前

の城にビイスタ工法が存在する

かと言う事になりトロイヤⅠの

城壁は中央測量型ビイスタ工法

が読み取れます。ですから人類

はもう5000年前からビイスタの

測量方法で城を作っていた事に

なります。次城壁が黄色の城壁

相当します。何れも既に横矢や

城門や櫓台の様式を備えてます。

◆長谷川

第六層「Ⅵ」はイリオスの城最盛期

紀元前1800年~紀元前1300年の城壁

横矢掛りは勿論様々な虎口「城門」

の設計の発達を観測する事が出来

ます。

◆長谷川

ギリシアローマの時代になる

と青色の腺四角い都市が建設

されますが

赤=扇型ビイスタ

黒=扇型ビイスタ

緑=扇型ビイスタ

の重複型ビイスタが読み取れ

オデオン=半円形劇場

は赤線ビイスタで設計

されてい興味深いです。

 

◆長谷川

ローマ帝国に関わる城の特徴

として方形二重の城壁を設け

る事例が多いのですが青腺の

建築群のプラニングはビイス

タ工法が読取れる事が重要。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

城郭 長谷川博美 基本記録 お知らせ

2022-08-29 16:20:12 | 身近なでき事

城郭 長谷川博美 基本記録 お知らせ

◆長谷川

私のブログ訪問者様が

一日平均10余名様です。

何とか読者様を増やそ

と必死に努力を致しま

したが現在日本に城見

学愛好家様は少数と思

われて私のブログの意

全くありません。要

するにブログ読者皆無

に近いと言う事は日々

努力が全く無駄だっ

た事ですもう一度読者

様ゼロでフオロアー様

も0から再スタートを

する事に致しました。

以下の条件に適合する

方は今後とも是非とも

宜しく御願いを申し上

げます。

 

①考古学が御好きな方

②遺跡見学が好きな人

③民俗学がお好きな方

④古民家歴史建築好き

⑤古墳が特に好きな人

⑦歴史地理が好きな人

⑧日本史に興味ある人

⑨東洋史に興味ある人

⑩世界史に興味ある人

⑪模型作りに興味の人

⑫民俗学民具興味の人

⑬石造美術に興味の人

⑭文化人類学好きの人

⑮素朴で正直誠実な人

⑯宝塚歌劇団好きの人

⑰絵画スケッチ愛好家

⑱美術絵画が好きな人

⑲素朴で個性的な人間

 

以上 長谷川博美

 

コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする